資格

ソーシャルワーカーとは?仕事内容や年収、資格、社会福祉士やケアマネとの違いについて解説

高齢女性と和やかに会話する介護職員

医療や福祉、教育など幅広い分野で活躍し、人々の生活と社会を支える専門職である『ソーシャルワーカー』。近年、注目を集めている職種ですが、「ソーシャルワーカーとは?」「社会福祉士やケアマネージャーとは何が違うの?」「年収は?」「必要な資格は?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。


この記事では、ソーシャルワーカーの定義や役割、資格、仕事内容、やりがい、キャリアパスまで詳しく解説します。社会福祉士やケアマネージャーとの違いについてもまとめたので、ソーシャルワーカーとして活躍したい方や興味がある方はぜひチェックしてみてください。

この記事がおすすめな人

  • logostat
    ソーシャルワークに興味がある方
    高齢者・生活困窮者など、さまざまな立場の人を支援する仕事に関心がある方。
  • logostat
    福祉制度や支援の仕組みを深く理解したい方
    介護保険などの制度を学び、利用者に適切なアドバイスや相談援助を行いたい方。
  • logostat
    利用者や家族の課題解決をサポートしたい専門職の方
    医療・介護・教育などの現場で相談援助スキルを高め、より質の高い支援を目指す方。
  • logostat
    資格を活かしてキャリアアップや転職を考えている方
    国家資格を取得し、福祉施設・医療機関でリーダー職や専門職として活躍したい方。
はてなブロックが積み上げられている様子
01

ソーシャルワーカーとは?

ソーシャルワーカーとは、福祉や医療の専門知識を用いて、人々が社会生活を営む上で直面する課題に寄り添い、解決や調整を支援する専門職です。

サポートの対象者は、高齢者、障がい者、子ども、ひとり親、生活困窮者、病気やケガを抱える患者とその家族など幅広いことが特徴です。

相談に応じて行政サービスを紹介したり、生活再建や社会復帰のために医療・行政・地域と連携したりしてサポートを行います。

出典:福祉ソーシャルワーカー - 職業詳細 | 職業情報提供サイト(job tag)

出典:医療ソーシャルワーカー - 職業詳細 | 職業情報提供サイト(job tag)

ソーシャルワーカーの主な役割

ソーシャルワーカーの業務は「困りごとを聞いて解決策を提示する」だけではありません。対象者の背景や生活状況を多角的に理解し、制度や地域資源を結びつける調整役としての側面が大きな特徴です。

  • 相談者や家族との面談を通じて課題を把握
  • 行政サービスや医療制度の利用支援
  • 自立した生活の継続を後押し
  • 医療・福祉機関、地域との連携・調整
  • 必要に応じた訪問や同行支援

これらの役割を通じて、単に制度を紹介するだけでなく、相談者が「自分らしい生活」を取り戻すまで伴走するのがソーシャルワーカーの仕事です。

現場で求められるのは支援技術だけでなく、信頼関係を築く姿勢や調整力でもあります。

出典:福祉ソーシャルワーカー - 職業詳細 | 職業情報提供サイト(job tag)

出典:医療ソーシャルワーカー - 職業詳細 | 職業情報提供サイト(job tag)

親身に対応する経験豊富な女性相談員
02

ケアマネジャー(介護支援専門員)との違い

ソーシャルワーカーとケアマネジャーはいずれも相談援助の専門職ですが、役割や制度上の位置づけには明確な違いがあります。

特にソーシャルワーカーは福祉全般を横断的に支えるのに対し、ケアマネジャーは介護保険制度に特化している点が特徴です。

項目

ソーシャルワーカー

ケアマネジャー(介護支援専門員)

主な役割

生活課題の相談援助、制度利用支援、地域資源との連携

要介護者のアセスメント、ケアプラン作成・調整

制度上の位置づけ

国家資格(社会福祉士・精神保健福祉士等)を基盤に活動

介護保険法に基づく資格(介護支援専門員)

対象

高齢者、障がい者、生活困窮者、患者など幅広い

介護保険サービスを利用する高齢者と家族

必要資格

社会福祉士、精神保健福祉士など

介護支援専門員実務研修受講試験の合格+登録

活躍の場

福祉事務所、病院、地域包括支援センター等

居宅介護支援事業所、介護保険施設等

出典:介護支援専門員/ケアマネジャー - 職業詳細 | 職業情報提供サイト(job tag)

出典:福祉ソーシャルワーカー - 職業詳細 | 職業情報提供サイト(job tag)

出典:医療ソーシャルワーカー - 職業詳細 | 職業情報提供サイト(job tag)

両者は連携する場面が多く、ケアマネジャーが作成した介護サービス計画を実行する際に、ソーシャルワーカーが生活課題の背景に寄り添うケースも見られます。

車椅子で散歩中の笑顔の高齢女性と介護スタッフ
03

社会福祉士とソーシャルワーカーの違い

ソーシャルワーカーという言葉は、現場で幅広く使われる職業の総称ですが、社会福祉士は国家資格に基づく専門職です。

両者の関係性を整理すると、資格と職業の位置づけがより明確になります。以下の表で違いを比較してみましょう。

項目

社会福祉士

ソーシャルワーカー

定義

国家資格(社会福祉士及び介護福祉士法に基づく)

相談援助を行う職業の総称

根拠

法律に基づく資格制度

法律上の資格名ではない

資格要件

国家試験合格・登録が必要

資格を問わず従事可能

主な従事者

社会福祉士資格保有者

社会福祉士、精神保健福祉士、ケアマネ等

活躍の場

福祉事務所、病院、施設など

医療、福祉、地域包括支援センターなど

出典:資格制度の概要 - 社会福祉士国家試験

出典:福祉ソーシャルワーカー - 職業詳細 | 職業情報提供サイト(job tag)

出典:医療ソーシャルワーカー - 職業詳細 | 職業情報提供サイト(job tag)

上記のとおり、社会福祉士は「資格名」であり、ソーシャルワーカーは「職業名」である点が最大の違いです。

現場では社会福祉士資格を取得した人がソーシャルワーカーとして働くことが一般的ですが、必ずしも一致するわけではありません。

さわやかな笑顔を向ける介護職員たち
04

ソーシャルワーカーの種類【仕事内容と勤務先】

ここでは、ソーシャルワーカーの主な種類と仕事内容を紹介します。活躍の場は医療、教育、地域、司法など多岐にわたり、それぞれに特有の役割があります。

違いを理解することで、自身の関心に合ったキャリアを選びやすくなるでしょう。

種類

主な業務内容

勤務先

対象者

福祉ソーシャルワーカー

生活困難者の相談、制度利用支援、関係機関との連携

福祉事務所、地域包括支援センター、社協

高齢者、障がい者、生活困窮者、ひとり親家庭

医療ソーシャルワーカー(MSW)

医療費・生活相談、退院調整、在宅支援

病院、リハビリ施設、保健所

患者本人とその家族

スクールソーシャルワーカー(SSW)

不登校・いじめ・虐待対応、学校と家庭の連携

学校、教育委員会、特別支援学校

児童・生徒とその家庭

生活相談員

入退所手続き、介護計画調整、家族対応

特養、グループホーム、障がい者施設

高齢者や障がい者の施設利用者と家族

ケースワーカー(CW)

生活保護調査、自立支援計画、訪問相談

市区町村福祉事務所、生活支援課

生活困窮者、生活保護世帯

更生保護ソーシャルワーカー

保護観察、更生計画、就労支援

保護観察所、少年院、刑務所

犯罪歴・非行歴のある人

コミュニティソーシャルワーカー(CSW)

地域課題の把握、住民相談、支援ネットワーク構築

社協、自治体、地域包括支援センター

地域住民全般(高齢者、子育て世帯など)

福祉ソーシャルワーカー

福祉ソーシャルワーカーは、地域福祉や自治体で活動し、生活に困難を抱える人の相談や制度利用の支援を行います。

高齢者や障がい者、ひとり親家庭など幅広い対象者に対応し、行政や地域資源をつなぐ役割を担います。

主な業務内容

福祉相談、生活再建支援、関係機関との連携

勤務先

福祉事務所、地域包括支援センター、社協

対象者

高齢者、障がい者、生活困窮者、ひとり親家庭

出典:福祉ソーシャルワーカー - 職業詳細 | 職業情報提供サイト(job tag)

医療ソーシャルワーカー(MSW)

医療ソーシャルワーカー(MSW)は、病院や診療所に勤務し、患者や家族が抱える医療費や生活に関する不安に対して相談支援を行います。

退院後の生活設計や福祉制度の利用案内を通じ、安心して治療を受けられるよう調整役を担います。

主な業務内容

退院調整、医療費相談、在宅サービスの紹介

勤務先

病院、リハビリ施設、保健所

対象者

患者本人とその家族

出典:医療ソーシャルワーカー - 職業詳細 | 職業情報提供サイト(job tag)

スクールソーシャルワーカー(SSW)

スクールソーシャルワーカー(SSW)は、学校で児童生徒の福祉的課題に対応する専門職です。

不登校やいじめ、虐待などに直面する子どもや家庭を支援し、教員や関係機関と連携して学校生活の安定を図ります。

主な業務内容

子どもの相談、保護者・教員との連携、関係機関との調整

勤務先

小中高校、教育委員会、特別支援学校

対象者

児童・生徒とその家庭

生活相談員

生活相談員は、介護施設や障がい者施設に配置され、利用者や家族からの相談に応じて、サービス利用を調整します。

入退所の手続きや介護計画の見直しなど、施設運営と利用者支援の橋渡しを行います。

主な業務内容

入退所手続き、介護計画の調整、家族面談

勤務先

特別養護老人ホーム、グループホーム、障がい者施設

対象者

高齢者や障がいを持つ施設利用者とその家族

ケースワーカー(CW)

ケースワーカー(CW)は、自治体の福祉事務所に勤務し、生活保護や生活困窮者支援を担当します。

訪問調査や相談を通じて自立支援計画を立案し、生活基盤の安定を目指す行政職のソーシャルワーカーです。

主な業務内容

生活保護の申請調査、家庭訪問、自立支援計画

勤務先

市区町村の福祉事務所、生活支援課

対象者

生活困窮者、生活保護利用世帯

更生保護ソーシャルワーカー

更生保護ソーシャルワーカーは、非行や犯罪歴を持つ人の再出発を支援する職種です。

保護観察や生活相談を通じて再犯防止を図り、住居や就労環境の安定をサポートします。司法や地域との連携も重要です。

主な業務内容

保護観察、就労支援、更生計画の作成とフォロー

勤務先

保護観察所、少年院、刑務所

対象者

犯罪歴のある人、非行歴を持つ青少年

コミュニティソーシャルワーカー(CSW)

コミュニティソーシャルワーカー(CSW)は、地域住民が安心して暮らせる環境づくりを担う専門職です。

高齢者の孤立や子育て支援、貧困など多様な課題に対し、地域活動やネットワークづくりを通じて支援体制を整えます。

主な業務内容

住民相談、地域課題の把握、福祉ネットワークづくり

勤務先

社会福祉協議会、自治体、地域包括支援センター

対象者

地域住民全般(高齢者、子育て世帯、障がい者など)

給料が入った茶封筒と時計
05

ソーシャルワーカーの年収

ソーシャルワーカーの年収は、勤務先や職種によって差がありますが、令和6年賃金構造基本統計調査によると、全国平均は約441万円と報告されています。

相談業務が中心のため夜勤は少ない一方、急な依頼や訪問対応による残業が発生することもあります。

区分

平均年収

平均月収(求人ベース)

平均労働時間

福祉ソーシャルワーカー

約441万円

約23.3万円

159時間

医療ソーシャルワーカー

約441万円

約23.5万円

159時間

全体平均(医療・福祉分野)

約440〜450万円

約23〜24万円

約160時間

出典:福祉ソーシャルワーカー - 職業詳細 | 職業情報提供サイト(job tag)

出典:医療ソーシャルワーカー - 職業詳細 | 職業情報提供サイト(job tag)

出典:令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況|厚生労働省

経験や勤務形態によって給与水準は変わります。正規職員は安定して働ける一方、パート勤務や非常勤の場合は年収が大きく下がる傾向があります。


また、医療ソーシャルワーカーは専門性が高く、地域包括支援センターや自治体勤務の福祉ソーシャルワーカーよりも求人倍率が高いのも特徴です。

※年収は「賃金構造基本統計調査(令和6年)」の職業分類相当を基にした平均値です。賞与等を含む年額ベースで、個々の職種だけを厳密に切り出した値ではありません。勤務形態・地域・経験年数等により実数は変動します。

※「平均月収(求人ベース)」はハローワーク求人統計の募集賃金(月額)を集計したもので、在職者の実際の支給額とは性質が異なります。募集時点の提示額であり、賞与・各種手当の取り扱いも求人ごとに異なります。

※年収(在職者統計)と求人月額(募集統計)は集計母集団・算定方法が異なるため、単純比較はできません。参考指標としてご覧ください。

※有効求人倍率は「職業情報提供サイト(job tag)」掲載の令和6年度データを参照しています(例:MSW 3.04、福祉SW 1.24)。掲載時点の値であり、地域・時期により変動します。最新値は各公式統計をご確認ください。

車いすの高齢女性とこちらに振り向く女性介護スタッフ
06

ソーシャルワーカーの働き方

ソーシャルワーカーは、病院や介護施設、自治体の窓口など多様な現場で活動しています。

基本的には日中勤務が中心ですが、利用者の状況によっては突発的な相談や訪問に対応するため、残業や休日に仕事が入ることもあります。

人々の生活を支える役割を担うため、勤務先ごとに求められる働き方や対応範囲に違いがあるのが特徴です。

  • 勤務時間:基本的には日勤。シフト制の職場では土日勤務や夜間対応あり。
  • 勤務先:高齢者施設、病院、地域包括支援センター、自治体の福祉事務所など。
  • 就業形態:正規職員が中心(約8〜9割)が、パートや非常勤の募集も一定数ある。
  • キャリアパス:経験を積むことで主任や管理職、専門資格(認定社会福祉士など)へのステップアップが可能。

出典:福祉ソーシャルワーカー - 職業詳細 | 職業情報提供サイト(job tag)

出典:医療ソーシャルワーカー - 職業詳細 | 職業情報提供サイト(job tag)

一般的な就業形態

ソーシャルワーカーの多くは正規職員として働いています。ただし、施設や自治体の人員配置によってはパート勤務や契約職員として採用されることもあります。

働き方は勤務先によって異なりますが、相談業務が主となるため、フルタイム勤務が一般的です。

就業形態

割合(福祉系)

割合(医療系)

正規職員・従業員

約88.0%

約90.7%

パートタイマー

約16.0%

約14.0%

契約社員・期間従業員

約8.0%

約9.3%

派遣社員

約4.0%

0.0%

自営・フリーランス

約4.0%

約4.7%

その他(役員・アルバイト等)

少数

少数

出典:福祉ソーシャルワーカー - 職業詳細 | 職業情報提供サイト(job tag)

出典:医療ソーシャルワーカー - 職業詳細 | 職業情報提供サイト(job tag)


正規職員の割合が9割近くを占める一方で、近年は非常勤やパートによる柔軟な働き方も広がっています。

医療・福祉分野の人材不足を背景に、多様な雇用形態で担い手を確保する動きが進んでおり、今後も働き方の選択肢は広がると考えられます。

クエスチョンマークを浮かべながら悩んでいる女性
07

介護業界で活躍するソーシャルワーカーになるには?

ソーシャルワーカーとして働くには、一定の資格や知識が必要です。

最も代表的なのが国家資格の 社会福祉士 と 精神保健福祉士 であり、大学や専門学校で指定科目を履修したうえで国家試験に合格する必要があります。


さらに、公務員として自治体の福祉事務所で働く場合は、社会福祉主事任用資格 が求められることがあります。

必要な資格と取得ルート

  • 社会福祉士:福祉全般に関する相談援助を担う国家資格
  • 精神保健福祉士:精神保健分野での相談支援を専門とする国家資格
  • 社会福祉主事任用資格:自治体の福祉事務所勤務に必要な任用資格

資格取得後は、病院、福祉施設、自治体などに就職し、現場でのOJTを通じて経験を積みます。

また、職能団体による研修会や「生涯研修制度」を活用してスキルを磨くことも推奨されています。

資格取得と書かれた本と学習道具
08

ソーシャルワーカーは資格なしでもなれる?

ソーシャルワーカーとして働く場合、多くの職場では「社会福祉士」や「精神保健福祉士」といった国家資格の取得が望まれます。


ただし、すべての職場で必須というわけではありません。地域包括支援センターや自治体の福祉職員、生活相談員などは任用資格や実務経験で採用されるケースもあります。

しかし、資格を持つことで専門性が証明され、就職やキャリアアップの幅が広がります。長期的に安定して働くためには、資格取得を目指した方が良いでしょう。

おすすめを紹介する女性
09

ソーシャルワーカーを目指す人におすすめの国家資格

ソーシャルワーカーとして専門性を高めるには、国家資格の取得が大きな強みになります。ここでは代表的な資格と関連資格について解説します。

社会福祉士

社会福祉士は、ソーシャルワーカーの代表的な国家資格で、生活困難を抱える人の相談援助を専門とします。

高齢者や障がい者、生活困窮者など幅広い対象者に対応し、福祉サービスの利用支援や関係機関との調整を行います。

就職先は病院、自治体、福祉施設など多岐にわたり、キャリアの中核資格といえます。


出典:[社会福祉士国家試験]:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター

精神保健福祉士

精神保健福祉士は、精神疾患や心の不調を抱える人の生活を支える専門職です。


病院の精神科や地域生活支援センターなどで、医師や看護師と連携しながら、退院後の生活支援や就労支援を行います。

近年は心のケア需要が高まっており、医療と福祉をつなぐ役割として活躍の場が広がっています。

出典:[精神保健福祉士国家試験]:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター

出典:精神保健福祉士について |厚生労働省

介護福祉士

介護福祉士は、身体介助や生活支援を中心に行う国家資格で、介護分野における専門職です。


直接的な介護業務に加え、利用者や家族の相談に応じる場面もあり、ソーシャルワーカー的な視点が求められることがあります。

将来的にケアマネジャー(介護支援専門員)を目指す際の登竜門となる資格でもあります。

出典:介護支援専門員/ケアマネジャー - 職業詳細 | 職業情報提供サイト(job tag)

そのほかの関連資格や任用資格

ソーシャルワーカーとして働くために、必ずしも国家資格が必須というわけではありません。


自治体の福祉事務所で求められる「社会福祉主事任用資格」や、介護施設に配置が義務づけられている「生活相談員」なども代表的です。

これらは任用資格に分類され、実務経験や研修を重ねることで、活躍の幅を広げることができます。

出典:老人福祉施設生活相談員 - 職業詳細 | 職業情報提供サイト(job tag)

出典:ページ9:社会福祉主事任用資格の取得方法|厚生労働省

植物のある開放的な建物
10

ソーシャルワーカーが活躍する分野・業界

ソーシャルワーカーは、さまざまな分野や職場で活躍しています。ここでは主な分野を紹介します。

医療分野

医療ソーシャルワーカー(MSW)は、病院やクリニックなどの医療機関で、患者や家族の心理的・社会的支援を行います。

入院や治療に伴う不安、退院後の生活支援、医療費の相談、在宅医療への移行支援など、医療と生活の橋渡し役を担います。

出典:医療ソーシャルワーカー - 職業詳細 | 職業情報提供サイト(厚生労働省)

福祉・介護分野

高齢者福祉施設や障がい者支援施設、地域包括支援センター、介護事業所などで、利用者や家族への相談支援やサービス調整を行います。

介護保険や障害福祉サービスの申請、支援計画作成、在宅生活のサポートなど業務内容は多岐にわたります。

出典:福祉ソーシャルワーカー - 職業詳細 | 職業情報提供サイト(厚生労働省)

教育分野

学校ソーシャルワーカーは、小中学校や高校などの教育現場で、児童・生徒や保護者の相談支援を行います。

いじめ、不登校、家庭環境の問題、発達障害など、子どもたちが安心して学べる環境づくりをサポートします。

出典:ソーシャルワーカーとは?社会福祉士との違いなど|日本福祉教育専門学校


地域社会

地域福祉センターや自治体、NPO、社会福祉協議会などで地域住民の生活支援や福祉活動を推進します。

生活困窮者支援、子育て支援、ホームレス支援、地域ネットワークづくりなど、地域の課題解決に幅広く関わります。

出典:医療ソーシャルワーカーの業務内容 | 公益社団法人 日本医療ソーシャルワーカー協会


家計簿と計算機
11

ソーシャルワーカーの仕事内容

ここでは、ソーシャルワーカーが日々どのような業務を担っているのかを紹介します。


相談援助の専門職として、利用者やその家族の声を丁寧に聴き取り、生活課題の解決に向けた支援を行います。

医療機関では退院後の生活や医療費の相談、介護分野では高齢者や家族へのサービス調整、教育現場では子どもの不登校や虐待対応など、多様な領域で活躍しています。

相談・面談業務

ソーシャルワーカーの基本は、相談者やその家族と丁寧に面談し、現状の困難や不安を把握することです。


経済的な問題、心理的な不安、社会的な孤立などを明らかにし、継続的なアセスメントを通じて支援の方向性を定めます。

本人の意思を尊重しながら支援計画を立案することで、自立に向けた第一歩を築く大切な役割を担います。

問題解決支援

相談を通じて明らかになった課題に対して、制度や社会資源を活用しながら多面的に解決を図るのも重要な仕事です。

生活保護や医療費助成などの行政サービスの利用調整、経済的な支援制度の紹介、必要に応じた心理的ケアなどを組み合わせ、利用者が安心して暮らせるよう支援します。

課題に寄り添い、実行可能な解決策を導く専門性が求められます。

連絡・調整業務

支援を効果的に進めるためには、多職種や関係機関との連携が欠かせません。医師や看護師、介護職、学校関係者、行政職員などと情報共有を行い、利用者に最適な支援体制を構築します。

関係者との調整を通じて、重複支援やサービスの抜け漏れを防ぎ、利用者がスムーズに必要な支援を受けられる環境を整えるのもソーシャルワーカーの重要な役割です

訪問・同行支援

相談室内の面談にとどまらず、家庭訪問や関係機関への同行も行います。家庭環境や生活状況を直接把握することで、相談者が表面化できない課題を見極め、より適切な支援につなげられます。


また、役所や医療機関への同行・代行支援により、制度利用のハードルを下げることができます。利用者の安心を支える実践的なサポートがこの業務の特徴です。

記録・文書作成

ソーシャルワーカーの業務では、面談内容や支援の経過を詳細に記録することも欠かせません。記録は支援を継続的に行う基盤であり、他職種との情報共有や、行政・施設への報告書作成にも活用されます。

客観的で正確な文書化は、支援の透明性と信頼性を確保するだけでなく、相談者の権利を守るうえでも重要な役割を果たしています。

出典:医療ソーシャルワーカー - 職業詳細 | 職業情報提供サイト  (厚生労働省)

出典:福祉ソーシャルワーカー - 職業詳細 | 職業情報提供サイト(厚生労働省)

Section Image
12

ソーシャルワーカーの1日の流れ

ソーシャルワーカーの1日は、出勤後のミーティングから始まります。午前中は利用者や家族との面談・相談業務が中心で、必要に応じて制度説明や申請サポートを行います。


午後は関係機関との連絡調整や家庭訪問に出向くこともあり、夕方には支援内容を記録し、翌日の業務に備えることが多いです。

業界や勤務先によって違いはありますが、「相談を受け、調整し、記録に残す」という流れは共通しています。

ペンを持ち勉強している白シャツの人
13

ソーシャルワーカーに必要なスキル

ソーシャルワーカーは、人々の生活課題に寄り添い解決へ導く専門職です。


そのためには知識だけでなく、現場で役立つスキルが欠かせません。ここではソーシャルワーカーとして活躍するために重要な3つの力を紹介します。

コミュニケーション能力

相談者や家族の思いを引き出し、信頼関係を築くには高いコミュニケーション力が必要です。相手の話を傾聴し、共感を示すことで安心感を与え、真のニーズを明確にできます。

また、医師や看護師、行政担当者など多職種と協力する際も、正確に伝え合う力が欠かせません。誤解を防ぎ、支援を円滑に進める基盤となるスキルです。

マルチタスク能力

ソーシャルワーカーの業務は、相談対応から書類作成、関係機関との連絡、訪問支援まで多岐にわたります。限られた時間で複数の業務を調整する力が求められます。

優先順位をつけて効率的に行動できるマルチタスク能力は、相談者を待たせない迅速な支援につながり、現場での信頼にも直結します。

情報収集能力

制度や福祉サービスは頻繁に改正されるため、常に最新の情報を把握しておく必要があります。


ソーシャルワーカーは、行政の通知やガイドラインを理解するだけでなく、地域資源や民間サービスも含めて調べ、活用できる力が重要です。

適切な情報を組み合わせることで、相談者一人ひとりに合った支援プランを提案することが可能になります。

頼りがいのある表情で対応する男性社員
14

ソーシャルワーカーに相談できること

ソーシャルワーカーは、生活や福祉に関する幅広い悩みを受け止め、解決につながる制度やサービスへとつなぐ役割を担っています。しかし、「こんなことを相談してもいいのかな」と悩む人も多いでしょう。


ここでは、ソーシャルワーカーに相談できること(内容)を詳しくご紹介します。

生活や経済的な困りごと

収入が減って生活費が足りない、医療費の負担が大きいといった経済的な問題は、多くの人が抱える悩みだと言えるでしょう。

ソーシャルワーカーは生活保護や各種手当、公的融資制度などを紹介し、生活再建に向けた選択肢を一緒に考えます。

また、単に制度の案内をするだけでなく、申請手続きのサポートや関係機関との調整も担います。

経済的に困難な状況にある人が、少しでも安心して日常を送れるよう、具体的な支援につなげる役割を果たしているのです。

医療や介護に関する不安

病気や障がいに直面すると、治療の継続や退院後の生活、介護の方法などに不安を抱く人は少なくありません。


医療機関や介護施設で働くソーシャルワーカーは、医療費や介護費用の相談に応じ、利用できる制度や在宅支援サービスを案内します。

退院後の生活設計や介護サービス事業者との調整、地域包括支援センターとの連携なども行い、安心して療養や介護を継続できる環境づくりをサポートします。

子どもや家庭に関する問題

不登校、いじめ、虐待など、子どもや家庭をめぐる課題は深刻化しやすく、学校や地域だけでは解決が難しいケースもあります。


ソーシャルワーカーは保護者や教師と連携し、必要に応じて児童相談所や医療機関とも協力して支援を行います。

カウンセリングや家庭訪問を通じて、子どもが安心して生活・学習できる環境を整えるのも大切な役割です。家庭の背景にある問題を把握し、適切な機関や制度につなぐことで、子どもの成長を支えています。

高齢者の生活支援

高齢者が地域で安心して暮らし続けるためには、介護や生活支援の利用調整が欠かせません。ソーシャルワーカーは、介護保険サービスの利用相談や手続き、地域の見守り体制との橋渡し役を担います。

孤独や生活不安を抱える高齢者に対しては、日常生活に必要な支援を提案し、行政や地域包括支援センターと連携して課題を解決していきます。

単に介護の手配をするだけでなく、地域のつながりを強めることで孤立を防ぐ役割も果たしているのです。


就労や社会復帰のサポート

病気やケガ、家庭の事情などで仕事から離れた人が再び働くには、多くの不安や課題があります。ソーシャルワーカーは、ハローワークや就労支援機関と連携し、本人の状況に合った働き方を探す支援を行います。


生活費の確保や訓練制度の紹介など、経済面と社会参加の両方から支援するのが特徴です。また、職場復帰を目指す人には、医療機関や職場と調整しながらリハビリと就労準備を並行できるよう環境を整えます。

チェックリストのイメージ
15

ソーシャルワーカーに向いている人の特徴【チェックリスト】

ソーシャルワーカーは、人々の生活課題に寄り添い解決へ導く専門職です。資格や知識だけでなく、人柄や価値観も大切になります。

ここでは、ソーシャルワーカーの仕事に適性を持つ人の特徴を紹介します。

チェック項目

あてはまる

あてはまらない

人の役に立ちたいと思う気持ちが強い

相手の気持ちを理解しようとする姿勢がある

感情に流されず冷静に判断できる

複数の仕事を並行してこなすのが得意

社会問題や福祉制度に関心がある

5つのうち3つ以上当てはまる人は、ソーシャルワーカーとしての適性が高いと言えるでしょう。

特に「人の役に立ちたい」「相手に寄り添える」という思いが強い方は、現場で大きなやりがいを感じることができます。

人の役に立ちたいと思う人

困っている人を支えたい、社会に貢献したいという気持ちは、ソーシャルワーカーにとって欠かせません。

制度の案内や生活支援は時に地道な作業ですが、「誰かのためになる」という思いが仕事の原動力になります。目の前の相談者に誠実に向き合える人ほど、この仕事でやりがいを感じやすいでしょう。

相手の気持ちに寄り添える人

相談者が抱える悩みは複雑で、表面的には見えない不安や葛藤が多くあります。相手の立場に立ち、気持ちを理解しようとする姿勢が求められます。

寄り添いながらも専門的な視点で助言することで、相談者は安心感を持ち、解決へ一歩踏み出せます。傾聴力や共感力に自信がある人は、特に向いています。

冷静に物事を判断できる人

ソーシャルワーカーは、緊急性の高い相談や複数の機関との調整に直面することも少なくありません。その場の感情に流されず、状況を整理して優先順位をつけられる冷静さが必要です。

ときには難しい判断を迫られる場面もあるため、客観的に考え行動できる人は、現場で頼りにされる存在となるでしょう。

ひらめきを表した電球マーク
16

ソーシャルワーカーが活躍する場所

ソーシャルワーカーは活動分野が広く、教育・医療・地域福祉・児童福祉・障がい支援など、社会のあらゆる場で求められています。


ここでは、ソーシャルワーカーが活躍する勤務先と役割について紹介します。

学校

教育現場では、スクールソーシャルワーカーとして子どもや家庭を支援することが特徴です。いじめや不登校、虐待などの問題に対応し、教師や保護者、関係機関と連携しながら子どもの安心できる学習環境を整えます。

なお、公立校で正規採用される場合は、公務員試験に合格する必要があります。

病院・クリニック

医療機関で働くソーシャルワーカーは、患者や家族の生活面の課題に対応します。

入院中の療養相談から退院後の生活設計、医療費や保険制度の案内などを行い、医師や看護師と協力して切れ目のないサポートを提供します。

地域包括支援センター

地域包括支援センターは、高齢者やその家族の相談窓口として機能しています。

ソーシャルワーカーは保健師や主任ケアマネジャーと協働し、介護予防から生活支援までサポートすることが特徴です。地域住民が安心して暮らせる環境づくりを担っています。

児童福祉施設

児童福祉施設では、家庭環境に恵まれない子どもや虐待を受けた子どもを保護・支援します。

乳児院や児童養護施設、母子生活支援施設などが代表例で、子どもの生活指導や心理的サポートを行い、健やかな成長を後押しします。

障がい者支援施設

障がい者支援施設では、身体・知的・精神・発達など多様な障がいを持つ方が、自立した生活を送れるよう支援します。

生活訓練や就労支援、相談援助などを通じ、日常生活と社会参加をサポートする重要な役割を担います。

ハートのオブジェを両手で包んでいる様子
17

ソーシャルワーカーのやりがいや魅力

ここでは、ソーシャルワーカーとして働く中で感じられるやりがいや魅力について紹介します。

利用者や家族の生活を支える現場だからこそ得られる達成感や、専門性を活かしてキャリアを広げられる点が特徴です。

感謝される瞬間に立ち会える

ソーシャルワーカーは、生活に困難を抱える人の相談に応じ、問題解決へと導く役割を担います。

支援によって利用者が安心して生活できるようになり、家族も前向きに過ごせるようになった時に、「ありがとう」と感謝の言葉を直接受け取れることも。人の役に立てる実感を日々得られる点は、この仕事ならではの魅力といえるでしょう。

専門性を活かせるフィールドが広い

ソーシャルワーカーは実務を通じて経験を積むことで、認定社会福祉士や主任ケアマネジャーなどへのステップアップも可能です。

また、幅広い人と関わる中で、傾聴力や調整力といったスキルが磨かれ、自身の成長を感じられるのも大きな魅力です。

社会に貢献しながら自己実現も目指せる点は、多くの人にとって働きがいにつながっています。

キャリアアップや自己成長につながる

ソーシャルワーカーは実務を通じて経験を積むことで、認定社会福祉士や主任ケアマネジャーなどへのステップアップも可能です。

また、幅広い人と関わる中で、傾聴力や調整力といったスキルが磨かれ、自身の成長を感じられるのも大きな魅力です。

社会に貢献しながら自己実現も目指せる点は、多くの人にとって働きがいにつながっています。

株価チャートと虫眼鏡のイメージ
18

ソーシャルワーカーの需要や将来性

日本社会では少子高齢化の進行、家族形態の多様化、社会的孤立の増加など、福祉分野の課題が急速に拡大しています。こうした背景から、ソーシャルワーカーの需要は今後ますます高まると予測されます。

※需要動向は公表資料に基づく見込み・傾向の記述であり、地域・制度改正・景気動向等により変動する可能性があります。

※統計の職業分類は実務の職名・配属と完全に一致しない場合があります(例:「その他の福祉・介護の専門的職業」に医療ソーシャルワーカーを含む等)。目安としてご参照ください。

高齢化社会とソーシャルワーカーの需要拡大

高齢者人口の増加は顕著で、2025年には団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となり、2040年には高齢者割合が35%を超える見込みです。


そのため、介護施設や医療機関、地域包括支援センターなど高齢者支援の現場でソーシャルワーカーの役割は一層重要になります。

福祉サービスの整備や相談援助の専門性が求められており、求人需要は拡大を続けると考えられるでしょう。

出典:我が国の人口について|厚生労働省

子ども・家庭・教育分野でも需要増加

高齢者分野だけでなく、児童虐待や貧困、いじめなどの社会問題が深刻化していることから、児童相談所や学校でのソーシャルワーカー配置も拡大傾向にあります。


スクールソーシャルワーカーや生活保護ケースワーカーなど、活躍の場は教育・家庭支援を含めて広がっています。

出典:ソーシャルワーカーとは?社会福祉士との違いなど|日本福祉教育専門学校

医療・福祉分野の人材不足

医療ソーシャルワーカーも高齢化に伴い需要が増加すると予測されています。


厚生労働省の社会保障を支える人材を取り巻く状況においても、医療・福祉分野の人材不足は今後さらに深刻化すると明記されています。


AIやICTの活用が進んでも、人と人をつなぐ力や対人援助の専門性は機械で代替しにくく、安定した需要が続く職業といえるでしょう。

出典:第1章 社会保障を支える人材を取り巻く状況|厚生労働省

新しい分野への広がり

近年は、ICTの活用や多文化共生、災害支援、ジェンダー平等といった新しい領域でも、ソーシャルワーカーの専門性が生かされる可能性が高いとされています。


社会の課題が多様化・複雑化するなか、柔軟に対応し支援体制を築けるソーシャルワーカーは、これまで以上に活躍の場を広げていくことが期待されています。

出典:デジタル活用共生社会の 実現に向けて|厚生労働省

出典:防災・減災 多言語支援の手引き 2023|厚生労働省

出典:第 3 次 浜松市多文化共生都市ビジョン


カラフルな積み木とたくさんのグラフ
19

ソーシャルワーカーのキャリアアップと将来性

ソーシャルワーカー(社会福祉士)は、多様化する社会課題や高齢化に伴い、将来性の高い専門職です。

国家資格取得後は、現場経験を通じて専門性を深めるだけでなく、管理職、行政、教育、独立など幅広いキャリア展開が可能です。

相談援助職からの昇格

現場で生活相談員や支援員として経験を積んだ後は、主任相談員や施設長といった管理職へステップアップできます。管理職は、個別支援にとどまらず、組織全体の運営や職員の育成、地域社会とのネットワーク構築など、より広い視点で福祉サービスを支える役割を担います。現場の専門知識を生かしつつ、組織の方向性を決定する立場として活躍できる点が大きな特徴です。

行政職へのキャリアチェンジ

福祉事務所や自治体の福祉関連部署で働くケースワーカーや行政相談員への転職も、ソーシャルワーカーの進路の一つです。


行政職では生活保護の申請受付や調査、支援計画の策定、他機関との連携調整といった業務を担当します。

現場経験を活かして政策的な視点を取り入れられるため、制度改善や地域福祉の推進に貢献できる点も魅力です。安定した公務員としての働き方も期待できます。

専門分野のスペシャリスト化

ソーシャルワーカーは、高齢者福祉、障害者支援、児童福祉、医療ソーシャルワークなど多様な分野に分かれて活動できます。


特定領域で専門性を高めることで、チームリーダーやスーパーバイザーとして後進の育成や高度な支援に携わる道も開けます。

分野に特化することで専門家としての評価が高まり、研究や教育活動に進むきっかけになる場合もあります。現場での専門性強化はキャリア形成の重要な選択肢です。

独立・開業

条件を満たせば、社会福祉士として独立・開業する道もあります。法人を立ち上げて福祉相談事業を運営したり、専門的なコンサルティング業務を展開したりすることが可能です。


近年は地域包括ケアや在宅支援の広がりに伴い、個人事業主として地域密着型の支援を提供する事例も増えています。


責任は大きいものの、自分の専門性を自由に発揮でき、社会的意義の高い事業に取り組める点が魅力です。

出典:【2025年最新版】社会福祉士とは?役割から仕事内容、他資格との違いなど|日本福祉教育専門学校

積み上げられた本
20

ソーシャルワーカーのキャリアアップに必要なこと

ソーシャルワーカーが長く活躍し、キャリアを高めていくためには、現場での経験だけでなく、新しい知識やスキルを積極的に身につける姿勢が欠かせません。ここでは、キャリア形成に特に重要な要素を紹介します。


継続的な自己研鑽

ソーシャルワーカーは、人や社会の変化に直接関わる職業であるため、常に学び続けることが求められます。


法律や制度の改正に対応できる知識、福祉現場に導入が進むICTスキル、組織をまとめるマネジメント力、多職種との円滑な連携力など、幅広いスキル習得が必要です。

研修や資格取得、学会参加を通じて自己研鑽を続けることが、専門性を高め、キャリアアップにつながります。

柔軟な働き方と時代対応力

社会や働き方の変化に適応できる力も、ソーシャルワーカーの成長には欠かせません。働き方改革やテレワーク、AIやICTの活用などは福祉分野でも広がっており、これらを取り入れる柔軟性が必要です。

また、ライフステージやバックグラウンドに左右されず、多様なキャリアを築けるのもこの職種の魅力です。

時代に即した働き方を実践することで、より幅広いフィールドで活躍するチャンスが広がります。

ソーシャルワーカーに関する

よくある質問

Q.ソーシャルワーカーとは何か簡単に教えてください。
A.

ソーシャルワーカーとは、生活上の困難を抱える人やその家族を支援する専門職です。

医療・福祉・教育など幅広い分野で活動し、相談に応じながら制度やサービスの活用をサポートします。経済的、心理的、社会的な課題に寄り添い、安心して暮らせる環境づくりを支える役割を担っています。

Q.ソーシャルワーカーは何をする人?
A.

ソーシャルワーカーは、相談者や家族の状況を把握し、課題解決のために必要な制度や資源をつなぐ人です。


生活困窮、病気、障がい、家庭問題など幅広いテーマに対応し、必要に応じて医療・行政・地域の関係機関と連携します。

単に相談を受けるだけでなく、継続的に支援し、社会復帰や生活の安定を後押しすることが仕事です。

Q.ソーシャルワーカーは国家資格ですか?
A.

「ソーシャルワーカー」という名称自体は国家資格ではありません。ただし、実際にソーシャルワーカーとして働くには「社会福祉士」や「精神保健福祉士」といった国家資格を取得することが一般的です。

勤務先によっては「社会福祉主事任用資格」などの任用資格が必要な場合もあり、職場や役割によって求められる資格は異なります。

Q.病院におけるソーシャルワーカーとは何ですか?
A.

病院におけるソーシャルワーカーは「医療ソーシャルワーカー(MSW)」と呼ばれます。

患者や家族が抱える経済的・心理的・社会的問題をサポートし、安心して治療や療養生活を送れるよう支援することが特徴です。

具体的には、退院後の生活環境調整、医療費や制度利用の相談、地域の在宅サービスや施設との連携などを行う役割を担います。

Q.社会福祉士とソーシャルワーカーの違いは何ですか?
A.

社会福祉士は、国家資格として法律に基づき「相談援助」を専門的に行う資格保有者を指します。一方、ソーシャルワーカーは幅広い領域で支援に携わる専門職の総称であり、必ずしも資格に限定されません。

つまり、社会福祉士はソーシャルワーカーの一部であり、資格を持つことで相談援助の専門性が公的に保証されるという点に違いがあります。

豊富な臨床経験と高度な専門資格を活かし、医療・介護分野における正確で信頼性の高い情報監修を行っています。
監修者

海野 和看護師

この記事の監修者情報です

2006年に日本消化器内科内視鏡技師認定証を取得し、消化器系疾患の専門的な知識と技術を習得。2018年にはNCPR(新生児蘇生法専門コース)の認定を取得し、緊急時対応のスペシャリストとしての資格を保有。さらにBLS(HeartCode®BLSコース)を受講し、基本的生命維持技術の最新知識を習得。豊富な臨床経験と高度な専門資格を活かし、医療・介護分野における正確で信頼性の高い情報監修を行っています。

【保有資格】

日本消化器内科内視鏡技師認定証(2006年取得)
NCPR(新生児蘇生法専門コース終了認定証)(2018年取得)
BLS(HeartCode®BLSコース)受講済み

前後の記事

最新コラム

カテゴリ一覧

タグ一覧