この記事がおすすめな人

利用者の状態を正確に捉え、根拠ある支援を行いたい介護職の方日々の関わりの中で見落としを減らし、状態の変化を体系的に把握したい方に最適
ケアプランの質を高めたいケアマネジャーの方アセスメントの視点が整理され、課題抽出から計画立案までの精度を上げたい方
”勘や経験頼りの支援”から脱却したい事業所の管理者・リーダー支援の標準化や職員間の認識統一を進めたい、組織的な質向上を目指す事業所
アセスメント項目の量に圧倒され、何から整理すべきか迷っている方視点の優先順位や整理の流れがわかり、効率的にまとめられるようになります
新人教育で“アセスメントを誰でも教えられる形”にしたい指導担当者新人教育で“アセスメントを誰でも教えられる形”にしたい指導担当者

介護におけるアセスメントとは?意味と目的をわかりやすく解説
介護におけるアセスメントとは、利用者の状態や環境、希望などを多角的に把握し、生活の質を高めるための課題を整理するプロセスです。
ケアマネジャーが中心となり、客観的な情報をもとに支援の方向性を明確にします。
アセスメントはケアプランの起点であり、支援の精度と成果を左右する重要な段階です。
アセスメントの定義
厚生労働省はアセスメントを「課題分析」と定義しています。これは、利用者の心身の状態、介護者の状況、生活環境などを評価し、日常生活を自立して送るうえで生じる課題を明確にすることを目的としています。
課題分析はケアマネジャー個人の主観や経験則に頼るものではなく、合理的かつ客観的な方法を用いて実施することが義務づけられています。
こうした分析によって、利用者の希望と現状のギャップを把握し、支援方針を科学的に導き出すことができます。
アセスメントの目的と役割
アセスメントの主な目的は、次の3点に整理されます。
- 利用者の課題・ニーズを明確化する
- 適切なサービス計画立案の基礎をつくる
- 多職種の共通理解を形成する
アセスメントは単なる聞き取りではなく、ケアマネジメント全体の出発点だといえます。ここで得られる情報の質が、ケアプランの精度や支援効果を大きく左右します。
利用者本人の希望を中心に、医療・福祉・家族が連携して課題を共有することで、より実効性の高い支援が実現します。

介護アセスメントの流れと進め方
アセスメントは、利用者の生活全体を理解し、支援方針を導くための一連のプロセスです。
事前準備から訪問・面接、情報整理、記録、課題抽出までを順に進めることで、根拠あるケアプラン作成につながります。
ここでは、介護アセスメントの流れと実践のポイントを紹介します。
訪問・面接の基本マナー
アセスメントの多くは、利用者の居宅訪問から始まります。初回訪問では、信頼関係を築く姿勢が欠かせません。
- コートやマフラーは玄関の外で脱ぎ、片手に持って挨拶する
- 靴は正面を向いたまま脱ぎ、つま先をドア側に向けて揃える
- 下座(入口近く)に座り、座布団は勧められてから使用する
- 傘や荷物は室内に持ち込まず、玄関外に置く
こうした所作は、相手に敬意を示し、円滑な面接の土台をつくります。言葉遣いも穏やかに、観察と傾聴に集中しましょう。
アセスメントの基本手順
アセスメントの実施は、次の4段階で整理すると分かりやすくなります。
- 事前情報の収集:病院、家族、地域包括支援センターなどから情報を得る
- 面接・観察:利用者や家族との対話で、生活実態や希望を丁寧に把握
- 情報整理と課題抽出:得られた情報を分析し、支援上の課題を明確化
- ケアプランへの反映:課題をもとに、目標・サービス内容を設定
これらの過程は一度きりで終わるものではなく、支援過程全体で繰り返し行うことが重要です。継続的な評価が、的確な支援へとつながります。
アセスメントとモニタリングの違い
アセスメントとモニタリングは混同されがちですが、目的とタイミングが異なります。
項目 | アセスメント | モニタリング |
|---|---|---|
実施時期 | 支援開始前 | 支援実施中 |
主な目的 | 利用者の状態・課題の把握 | 支援内容の評価と改善 |
主体 | ケアマネジャー中心 | ケアマネジャー+多職種 |
成果物 | ケアプランの基礎資料 | サービス見直し・再評価 |
アセスメントは「支援の出発点」、モニタリングは「支援の継続と改善」。両者を組み合わせることで、利用者の変化に即したケアマネジメントが可能になります。

介護アセスメントの書き方とコツ
アセスメントの質は、ケアプランの的確さを左右します。利用者の主観に流されず、客観的事実をもとに分析する姿勢が重要です。
聞き取り・観察・記録のすべてを「なぜこの情報が必要か」を意識して行うことで、支援方針の根拠が明確になります。
アセスメントの事前情報は“鵜呑み”にしない
アセスメントでは、病院・家族・地域包括支援センターなどからの情報を事前に入手することが多いですが、それらには提供者の主観が含まれている場合があります。
したがって、他者の意見は参考にとどめ、必ず本人への確認を行うことが大切です。
ケアマネジャー自身の観察を通じて裏付けを取り、事実と推測を明確に分けて記録しましょう。こうした客観性の確保が、信頼性の高い支援計画につながります。
「一緒に考える」姿勢をもつ
アセスメントは質問の羅列ではなく、利用者や家族と共に課題を整理する協働的プロセスです。
「何ができるか」だけでなく、「どうしたいか」「どんな生活を望むか」を聞き取り、生活の主体を利用者に戻す視点をもちましょう。
この姿勢により、利用者や家族の自己決定を尊重しながら、支援への理解と参加を促すことができます。
ケアマネジャーの関わり方ひとつで、利用者の意欲や信頼感は大きく変化します。
生活状況を引き出す質問のコツを押さえる
アセスメントでは、抽象的な質問を避け、行動・環境・時間・頻度を含む具体的な聞き方が重要です。
【質問例】
- 「朝食は何時頃に食べていますか?」
- 「どのような食器を使い、どのくらいの量を食べますか?」
- 「入浴は週に何回、どなたと入りますか?」
- 「お薬はどのように管理していますか?」
このように細部まで確認することで、生活リズム・介護力・安全環境など多面的な課題を把握できます。
記録には事実を簡潔にまとめ、主観的表現(例:〇〇のように見える)は避けることが望まれます。
出典:3.アセスメント|独立行政法人福祉医療機構
行動の背景要因を分析して課題を特定する
「一人でトイレに行けない」「入浴を拒む」といった訴えがあった場合、単に事実を記録するだけでは十分ではありません。
アセスメントでは、その行動の背景にある要因を丁寧に探ることが重要です。
検討すべき要素の例として、次のようなものがあります。
- 身体機能の低下(筋力・バランス・疼痛の有無 など)
- 環境の不備(段差・動線・手すりの配置 など)
- 過去の転倒・失敗経験(恐怖心の有無や体験の影響)
- 心理的要因(不安・羞恥心・信頼関係の有無 など)
推測だけで判断すると誤った支援につながる可能性があります。
観察・会話・既往歴・専門職間の情報共有などを通じて根拠を整理することで、「本当の課題」と「適切な支援の方向性」が明確になります。

介護アセスメントシートとは?様式・項目・書き方
アセスメントシートは、利用者の生活状況を体系的に整理し、支援課題を明確化するための書式です。
厚生労働省が定める「課題分析標準項目」に沿って記入することで、全国で統一的かつ客観的な情報共有が可能になります。
シートを正しく活用することが、ケアプランの質を高めることにつながります。
アセスメントシートの目的と役割
アセスメントシートの役割は、利用者の現状を正確に把握し、課題と支援目標を明確にすることにあります。
記録内容を標準化することで、担当者が変わっても支援方針が継続しやすくなる点が大きなメリットです。
また、複数の専門職間で共通の理解を持つ基盤として機能します。
ケアマネジャーだけでなく、訪問介護員や看護職員などが参照するため、一貫したチームケアの基礎資料といえるでしょう。
課題分析標準項目(23項目)
厚生労働省は、アセスメントにおける必須評価項目として23項目の課題分析標準項目を提示しています。これは「基本情報に関する項目(9項目)」と「課題分析(アセスメント)に関する項目(14項目)」で構成され、心身機能だけでなく、社会的側面や環境面も含めた総合的な評価が可能になります。
これにより、心身機能だけでなく、社会的側面や環境面も含めた総合的な評価が可能になります。
基本情報に関する項目(9項目)
・基本情報(受付、利用者等基本情報)
・これまでの生活と現在の状況
・利用者の社会保障制度の利用情報
・現在利用している支援や社会資源の状況
・日常生活自立度(障害)
・日常生活自立度(認知症)
・主訴・意向
・認定情報
・今回のアセスメントの理由
課題分析(アセスメント)に関する項目(14項目)
区分 | 主な内容 |
|---|---|
健康状態 | 主傷病、既往歴、服薬、症状の安定性 |
ADL(日常生活動作) | 移動、排泄、食事、入浴などの自立度 |
IADL(手段的日常生活動作) | 調理、掃除、金銭管理、買い物など |
認知機能 | 記憶力、判断力、意思決定能力 |
コミュニケーション | 聴力・視力、発話理解、対人関係 |
介護力 | 介護者の有無、介護負担、支援意欲 |
社会との関わり | 孤立感、地域交流、活動参加 |
居住環境 | 住居の安全性、段差、手すりなど |
口腔・嚥下 | 歯の状態、咀嚼・嚥下機能 |
栄養・食事摂取 | 食事内容、水分摂取量、食欲 |
排泄 | 頻度、失禁の有無、清潔保持 |
皮膚 | じょく瘡・ 皮膚の問題 じょく瘡の程度、皮膚の清潔状況など |
問題行動 | 暴言、徘徊、拒否、睡眠障害など |
特別な状況 | 虐待リスク、ターミナル期、経済問題など |
これらの要因を整理して把握することで、利用者にとって何が本質的な課題なのかを明確にでき、支援計画の方向性と具体性を高められるでしょう。
シートの様式と記入のポイント
アセスメントシートの様式は事業所によって異なりますが、一般的には以下のような構成になっています。
様式 | 内容 | 目的・ポイント |
|---|---|---|
基本情報シート | 氏名、住所、介護度、主傷病、家族構成など基本的な情報を記録 | 利用者の基本情報を正確に記録し、関係者間で認識を揃える |
様式2(課題分析標準項目) | 23項目の課題分析標準項目に沿って、生活全体を俯瞰し課題を整理 | 生活全体を俯瞰し、困りごと・強み・リスク・支援の方向性を整理する |
様式3(サービス計画書) | アセスメント結果をもとに、第1表(総合的援助方針)、第2表(具体的サービス内容)等を作成 | 「何を目指すのか」「なぜその支援なのか」の根拠を記述する |
記入時のポイントは、①主観ではなく事実に基づく記載、②略語を避ける、③経過がわかる記述を心がけることだといえます。
表現や評価基準をチームで統一することで、記録の読み違いや引き継ぎ時の齟齬を防ぎ、支援決定の精度を高められるでしょう。
【書き方のコツ】誰が見ても理解できる記録に
アセスメントシートは、他の専門職が読んでも状況が正確に把握できるように書くことが重要です。
記録のポイント | 悪い例 (主観的) | 良い例 (客観的・再現性あり) | 意図・効果 |
|---|---|---|---|
主観表現を避ける | 「元気そう」「大丈夫そう」 | 「歩行距離約5mで息切れあり。休息を要する」 | 状況を数値・行動で表し、誰が見ても同じ理解にできる |
事実と意見を分ける | 「家族が在宅を希望しているらしい」 | 「家族より『在宅介護を継続したい』との申し出あり」 | 「誰の意見か」を明確にし、根拠のある判断につなげる |
経過を記録する | 「以前より悪化している」 | 「7月:立位保持10秒 → 10月:同5秒。ふらつき増加」 | 変化が追えるため、支援計画の調整や評価に活かしやすい |
このように、再現性のある記録を心がけることで、引き継ぎやモニタリングの質が向上します。

介護アセスメントの事例とよくある失敗
アセスメントの正確さは、ケアプラン全体の質を大きく左右します。
ここでは、実際の現場で起こりやすい成功例と失敗例を比較しながら、どのようにすればより的確な支援につなげられるのかを具体的に解説します。
現場での注意点や改善のヒントもあわせて紹介します。
成功事例:利用者の希望を踏まえた課題設定
要介護2のAさん(80代)は、転倒後の不安から外出を控えていました。ケアマネジャーは、本人の生活歴を丁寧に聞き取り、かつて散歩を日課にしていたことを把握。
理学療法士と連携して歩行訓練を導入し、玄関周辺に手すりを設置しました。結果として転倒不安が軽減し、再び外出する意欲が高まりました。
このように、本人の思いと生活環境を総合的に捉えるアセスメントが、生活の質を向上させる支援につながります。
失敗事例:情報不足・主観的判断による誤り
Bさん(70代)は「食欲がない」と訴えていましたが、ケアマネジャーは「高齢によるもの」と判断し、深く掘り下げずに記録。後日、訪問看護師の観察で義歯の不具合が原因と判明しました。
主観的判断や聞き取り不足によるアセスメントの誤りは、適切な支援機会を逃す原因となります。
利用者の訴えは多面的に確認し、必要に応じて医療職へ連携することが不可欠です。
よくある失敗と改善のポイント
よくある失敗 | 改善のポイント |
|---|---|
事前情報を鵜呑みにする | 本人・家族・専門職それぞれの視点を確認し、差異を整理する |
抽象的な記述が多い | 「具体的な行動」「時間」「頻度」を明記する |
本人の意向を軽視 | 生活の希望や価値観を明確に聞き取る |
観察・記録が不十分 | 客観的根拠(事実・数値・観察内容)をもとに記載する |
一度きりの聞き取りで終了 | 状況の変化に合わせて再アセスメントを実施する |
小さな見落としでも、支援内容や介護サービスの効果に大きく影響します。
アセスメントは“書類作成”ではなく、生活の再構築に向けた対話のプロセスであることを常に意識することが大切です。

まとめ
アセスメントは、利用者の生活を支える介護支援の基盤です。
心身の状態や生活環境だけでなく、本人の思いや価値観まで丁寧に聞き取り、課題を明確化することで、より的確な支援方針を導けます。
書類作成のための作業ではなく、生活の再構築に向けた対話の過程として位置づけることが重要です。
ケアマネジャーは多職種と協働し、定期的に再アセスメントを行うことで、利用者の変化に即した柔軟な支援を実現できるでしょう。
よくある質問
Q.介護のアセスメントで大切なことは何ですか?
アセスメントでは、利用者の心身状態だけでなく、生活歴・価値観・環境・家族関係などを多面的に捉えることが大切です。
主観的判断に頼らず、観察と客観的事実を基に課題を整理し、本人の望む生活像に近づける支援方針を導く姿勢が求められます。
Q.アセスメントの3つの視点は?
介護アセスメントの3つの視点は「心身の状況」「生活環境」「本人の意向」です。
身体機能や認知状態などの健康面に加え、住環境・介護力・社会関係などを把握し、本人がどのような暮らしを望むのかを中心に整理することで、実生活に即した支援計画が立てられます。
Q.アセスメントとモニタリングの違いは何ですか?
アセスメントは支援開始前に行う「現状把握と課題整理」であり、モニタリングは支援実施後に行う「経過観察と評価」です。
前者は計画の基礎資料、後者は改善のための検証として位置づけられます。両者を継続的に行うことで、支援の質を高めるPDCAが確立されます。
Q.アセスメントで聞かれることは?
アセスメントでは、健康状態(既往歴・服薬・ADL・認知など)、生活習慣、介護者の状況、住宅環境、社会参加、本人の希望などを確認します。
厚生労働省が定める「課題分析標準項目」に沿って、多角的に聞き取りを行い、支援上の課題と優先度を整理します。
出典:「介護サービス計画書の様式及び課題分析標準項目の提示について」の一部改正等についての一部改正について(令和5年)
[介護サーチプラス]編集部
この記事の執筆者情報です
介護業界に特化した情報を発信するオウンドメディア。
介護や福祉に関する制度、転職・キャリアに役立つトピック、スキルアップのヒントなど、幅広いテーマを取り上げ、誰にとっても読みやすいメディア運営を目指しています。
転職活動のヒントや資格取得、介護スキルの向上に役立つ知識まで、専門性と信頼性の高いコンテンツを目指して日々更新中です。








.webp&w=1920&q=75)

.webp&w=1920&q=75)

