資格

喀痰等吸引研修の修了者になるには?申込みから認定までの流れ、必要な条件も解説【2025年最新版】

visual img

「喀痰等吸引研修を受けたいけれど、どうすれば受講できるの?」「受講資格は?」といった疑問や不安を抱えている方は多いでしょう。

喀痰等吸引研修は、痰の吸引や経管栄養といった医療的ケアを介護職員が安全に行えるようにするための制度です。2012年の法改正により、一定の研修を修了すれば介護現場でも医療的ケアが可能になりました。

本記事では、喀痰等吸引研修の概要や種類、流れ、期間と費用、申込方法、修了後のキャリア活用までをわかりやすく解説します。受講を検討している方はぜひ参考にしてください。

この記事がおすすめな人

  • logostat
    医療的ケアに対応できる介護職員を目指したい方
  • logostat
    介護現場でのスキルアップやキャリアアップを考えている方
  • logostat
    在宅介護や小規模施設で幅広くケアを担当する方
    チーム医療・多職種連携に積極的に関わりたい方
Section Image
01

喀痰吸引等研修とは?

喀痰等吸引研修は、痰を自力で排出できない方や、口からの摂食が難しく経管栄養に頼る方に対して、安全にケアを提供できるようにするための研修です。

2012年の法改正(社会福祉士及び介護福祉士法)により、医師や看護師以外でも所定の研修を修了すれば、介護職員が痰の吸引や経管栄養を行えるようになりました。

研修を通じて必要な知識と技術を学び、利用者が安心して生活できる環境づくりに貢献することが目的です。

出典:社会福祉士及び介護福祉士法 | e-Gov 法令検索

出典:喀痰吸引等の制度(全体像)|厚生労働省

Section Image
02

喀痰等吸引研修の役割と対象者

ここでは、喀痰等吸引研修の基本的な内容を解説します。

研修の目的や役割を理解することで、なぜ介護職員に求められているのかが明確になり、受講を検討する際の参考になります。


研修の目的と役割

喀痰等吸引研修は、介護現場における医療と介護の「橋渡し」としての役割を担います。修了者がいれば、痰の吸引や経管栄養を看護師に依頼せず迅速に行えるため、利用者の安全確保や安心感につながります。

さらに、看護師の負担軽減、介護サービスの柔軟な提供、事業所における医療的ケア加算の取得など、多方面に効果をもたらします。

対象となる介護職員・医療職員

研修の対象は、介護施設や訪問介護事業所などで働く介護職員が中心です。特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、障がい者支援施設、在宅介護の現場など、痰吸引や経管栄養のニーズが高い場所で活躍する人が受講しています。

また、介護福祉士やホームヘルパーといった資格保持者だけでなく、実務経験を積んだ介護職員も受講可能です。

研修を修了することで、業務範囲が広がり、現場で必要とされる人材としての価値を高められるのが特徴です。


*東京都の一例

出典:令和7年度第2回度東京都介護職員等によるたんの吸引等の 実施のための研修(不特定多数の者対象)実施要項 | 東京都福祉財団

Section Image
03

喀痰吸引等研修の種類

喀痰吸引等研修は、対象となる利用者や実施できる医療的ケアの範囲によって「第1号研修」「第2号研修」「第3号研修」に分かれています。

それぞれの課程で学ぶ内容や実地研修の形式は異なり、目的や職場環境に応じた選択が必要です。

第1号研修

第1号研修は、喀痰吸引および経管栄養に関わるすべての行為を対象とし、不特定多数の利用者に対応する介護職員が受講すべき研修です。

講義・演習に加えて、実際の現場で行う実地研修を通じて知識と技術を習得します。幅広いケアに対応できるため、介護施設や訪問介護事業所など多様な現場での活躍が可能になります。

項目

第1号研修の概要

対象者

不特定多数

対応可能な行為

口腔・鼻腔・気管カニューレ吸引、胃ろう・腸ろう・経鼻経管栄養

講義時間

50時間

演習内容

全5行為をシミュレーターで練習

実地研修内容

各行為20回以上の実施

評価方法

筆記試験(90%以上)+技術評価

第2号研修

第2号研修では、対象となる行為が限定されており、口腔内・鼻腔内の喀痰吸引と、胃ろう・腸ろうによる経管栄養に限られます。

第1号と同様に不特定多数の利用者を対象としますが、必要なケアのみに絞って学べるのが特徴です。講義は約50時間で、シミュレーター演習と実地研修を組み合わせて進められます。

項目

第2号研修の概要

対象者

不特定多数

対応可能な行為

口腔・鼻腔吸引、胃ろう・腸ろう(※気管・経鼻は対象外)

講義時間

50時間

演習内容

対象行為のみシミュレーターで練習

実地研修内容

対象行為を選択して実施(回数基準あり)

評価方法

筆記試験(90%以上)+技術評価

第3号研修

第3号研修は、特定の利用者に対して必要な行為のみを実施する場合に求められる研修です。

在宅介護や重度障がい者支援といった、個別性の高い場面を想定しています。講義・演習は約9時間と比較的短期間で修了可能ですが、対象者に必要な行為に絞った実地研修を繰り返し行う必要があります。

項目

第3号研修の概要

対象者

特定の利用者

対応可能な行為

個別に必要な行為のみ実施

講義時間

約9時間(重度訪問介護研修と併用で20.5時間)

演習内容

対象者に必要な行為の練習

実地研修内容

対象者に対し繰り返し実施(全項目が基準に達するまで)

評価方法

筆記試験+個別技術評価(利用者家族の意見も考慮)

出典:喀痰吸引等研修|厚生労働省

Section Image
04

喀痰等吸引研修の流れ

喀痰等吸引研修は大きく、「基本研修」と「実地研修」の2段階で構成されており、修了後に都道府県知事から認定を受けることで、介護職員が安全に医療的ケアを実施できるようになります。ここでは、それぞれのステップについて解説します。

基本研修(講義・演習)

まずは講義と演習から始まります。講義では、呼吸器や消化器に関する基礎知識、感染防止や緊急時対応など、安全にケアを行うために欠かせない知識を学びます。

その後、シミュレーターを用いた演習で実際の手技を体験することが特徴です。口腔内・鼻腔内の吸引、胃ろうや腸ろうからの経管栄養といった具体的な手順を反復練習し、技術を確実に身につけていきます。

実地研修(現場での実習)

講義と演習を修了すると、次は実際の介護現場で実習を行います。

利用者に対して医師や看護師の指導を受けながら手技を実施し、知識と技術が現場で応用できるかを確認します。

実地研修の回数は行為の種類ごとに定められており、修了要件を満たすまで繰り返し行います。

最終的に指導者から「安全に実施できる」と判断されることで修了となり、認定証が交付されます。


出典:令和7年度第2回度東京都介護職員等によるたんの吸引等の 実施のための研修(不特定多数の者対象)実施要項 | 東京都福祉財団

Section Image
05

喀痰吸引等研修のカリキュラム内容

喀痰等吸引研修は、講義・演習・実地研修の3段階で構成されており、第1号研修・第2号研修・第3号研修によって学ぶ範囲や時間数が異なります。

ここでは、それぞれの研修で取り扱うカリキュラムの概要を紹介します。

第1号・第2号研修のカリキュラム

カリキュラム区分

内容

講義(約50時間)

呼吸・消化器に関する基礎知識、感染症予防、緊急時対応、医療制度やチーム医療などを学習

演習

シミュレーターでの実習(口腔・鼻腔吸引、気管カニューレ吸引、胃ろう・腸ろう、経鼻経管栄養)

実地研修

看護師の指導のもと、介護施設や在宅現場で各手技を繰り返し実施し、現場力を身につける

評価

筆記試験+各行為5~20回以上の実施で評価(安全性・正確性の確認)

第3号研修のカリキュラム

カリキュラム区分

内容

講義(約8時間)

特定の利用者に必要な医療的ケアに絞った内容。短時間で必要最低限の知識を習得

演習(約1時間)

シミュレーターでの実技確認(必要な手技のみ)。重度訪問介護研修と併用で最大20時間になることもあり

実地研修

特定の利用者に対し、看護師の指導のもと必要な行為を繰り返し実施。問題なく対応できるまで継続

評価

看護師等による安全性の確認に加え、利用者や家族の意見も参考に修了判定

Section Image
06

喀痰吸引等研修の修得程度の審査・難易度

喀痰等吸引研修を修了するには、講義・演習・実地研修の各段階で知識や技術が身についているかを確認する「修得審査」を受ける必要があります。

これは省令や厚労省の通知で定められており、研修の質と安全性を担保するために必ず行われます。

出典:修得程度の審査について

審査が行われるタイミング

審査は以下の3段階で行われます。

  1. 講義修了時:筆記試験により知識の定着を確認
  2. 演習修了時:シミュレーター実習を通じた技術習得を評価
  3. 実地研修修了時:現場でのケアを安全に行えるかを指導者が評価

筆記試験の概要

  • 出題数:第1号・第2号研修は30問、第3号研修は20問
  • 出題形式:四択問題を中心とした客観試験
  • 出題範囲:利用者の観察方法、吸引や経管栄養の根拠・目的、安全な技術の基礎知識など
  • 合否基準:正答率90%以上で合格。基準に満たない場合は再試験が行われます。

出典:令和7年度第2回度東京都介護職員等によるたんの吸引等の 実施のための研修(不特定多数の者対象)実施要項 | 東京都福祉財団

評価の方法

  • 演習:シミュレーターを使い、必要な回数(口腔・鼻腔・気管カニューレ、胃ろう・経鼻経管など)を反復し、安全性を確認
  • 実地研修:看護師の指導のもと、利用者に対して行為を実施。2回連続で全項目を合格レベルと判定されるまで繰り返されます。


出典:令和7年度第2回度東京都介護職員等によるたんの吸引等の 実施のための研修(不特定多数の者対象)実施要項 | 東京都福祉財団

Section Image
07

喀痰吸引等研修を修了する方法

登録研修機関で受講の申込みをする

喀痰等吸引研修は、都道府県知事の登録を受けた研修機関で受講できます。対象となるのは、民間スクール、福祉系の専門学校、介護福祉士養成施設などです。

地域によっては自治体が独自に研修を開催していることもあるため、勤務先や自治体の福祉課に確認すると安心です。

必要な講義を受講する

申込みが完了したら、基本研修として講義と演習を受講します。

講義では基礎的な医療知識や感染症対策、緊急時の対応などを学び、演習ではシミュレーターを使って喀痰吸引や経管栄養の手技を反復練習します。

筆記試験と認定評価に合格する

研修の最後には、筆記試験と技能評価が行われます。筆記試験は四択問題形式で、第1号・第2号研修は30問、第3号研修は20問が出題されます。

合格基準は正答率90%以上と高めですが、出題範囲は講義内容に沿っているため、復習をしっかり行えば対応可能です。不合格の場合も再試験が用意されているので安心です。

認定特定行為業務従事者認定証を申請する

筆記試験と実地研修を修了すると「研修修了証明書」が交付されます。

これを添えて都道府県に申請し、認定を受けることで「認定特定行為業務従事者認定証」が発行されます。

認定証が交付されれば、医師や看護師と連携しながら喀痰吸引や経管栄養を介護職員が実施できるようになります。

出典:令和7年度第2回度東京都介護職員等によるたんの吸引等の 実施のための研修(不特定多数の者対象)実施要項 | 東京都福祉財団

Section Image
08

喀痰吸引等研修にかかる費用と期間

ここでは、喀痰吸引等研修を受講する際にかかる費用と標準的な学習期間について解説します。

研修は号数によって価格も期間も異なるため、事前にしっかり確認しておくことが重要です。受講計画の参考にしてください。

受講に必要な費用の目安

喀痰等吸引研修の費用は、研修の種類や実施機関によって異なります。一般的な相場は以下の通りです。

  • 第1号研修:20万円前後

  • 第2号研修:15万円前後
  • 第3号研修:3〜5万円程度

金額には教材費が含まれていることが多いですが、実地研修を勤務先で行える場合は一部費用が軽減されるケースもあります。

教育訓練給付制度や分割払いを利用できる研修機関もあり、経済的な負担を抑える方法を検討することも可能です。

出典:教育訓練給付制度 | 研修・教育 | 社会福祉法人 聖隷福祉事業団

出典:教育訓練給付金|厚生労働省

出典:【令和7年度】介護職員喀痰吸引等研修受講料等の助成 | 柏市

出典:喀痰吸引等研修事業補助金 - 岐阜県公式ホームページ(医療福祉連携推進課)

研修にかかる期間の目安

研修は「基本研修」と「実地研修」で構成され、修了までの期間はおおむね1〜4か月が目安です。

  • 基本研修(講義・演習):約50時間(通学形式または短期集中)
  • 実地研修:勤務先施設や在宅利用者を対象に、必要な回数をこなすまで実施

受講スケジュールは研修機関や勤務環境によって柔軟に調整されるため、仕事を続けながらでも受講する人が多くいます。

費用と期間のバランスを考える

受講料や期間は負担に感じるかもしれませんが、修了後には医療的ケアができる人材として現場での評価が高まり、キャリアアップや待遇改善にもつながります。

長期的に見れば、費用対効果の高い研修といえるでしょう。

Section Image
09

喀痰等吸引研修の申込方法

ここでは、喀痰等吸引研修の申込手順や必要書類、注意点などについて紹介します。

申し込み時期や受講資格、研修機関の選び方など、スムーズに受講をスタートするための情報をまとめています。

研修を実施している機関

喀痰等吸引研修は、都道府県が指定した研修実施機関で受講できます。具体的には、介護人材の養成を行う専門学校、社会福祉法人、福祉系の研修センターなどが中心です。

また、一部の介護施設や訪問介護事業所が従業員向けに独自で開催しているケースもあります。申込先は地域によって異なるため、まずは各自治体の公式サイトや福祉課で確認するのが確実です。

申込みから受講までの流れ

申込は、実施機関の募集要項に従って行います。多くの場合、所定の申込書に必要事項を記入し、郵送やオンラインフォームから提出します。

定員に達し次第締め切られることもあるため、早めの手続きが安心です。その後、受講料の支払いを経て正式に受講が決定します。

開講日になると、まずは座学の基本研修からスタートし、修了後に実地研修へ進む流れとなります。

Section Image
10

【免除】基本研修なしで喀痰吸引等に従事できるケース

喀痰等吸引研修は原則として基本研修と実地研修の両方が必要ですが、一定の条件を満たす場合は「基本研修」が免除されるケースがあります。主に以下の2つが代表的です。

2012年以前に一定の条件下で従事していた場合

2012年に「社会福祉士及び介護福祉士法」が改正される前は、介護職員による痰の吸引はやむを得ない措置として一部容認されていました。

そのため、法改正前から喀痰吸引等の実務に携わっていた介護職員は、都道府県に証明手続きを行うことで基本研修を免除される場合があります。

証明が受理されれば、引き続き看護師や医師と連携して喀痰吸引等を実施できます。

介護福祉士を取得・養成課程にある場合

介護福祉士の資格をすでに持っている、または養成課程で学んでいる人は、基本研修の一部がすでに修得済みとみなされます。

このため、追加で必要となるのは「実地研修」のみです。介護福祉士として登録後、実地研修を修了し、修了証明を提出することで喀痰吸引等を行うことができるようになります。

出典:令和7年度第2回度東京都介護職員等によるたんの吸引等の 実施のための研修(不特定多数の者対象)実施要項 | 東京都福祉財団

Section Image
11

喀痰吸引等研修を受講するメリット

ここでは、喀痰吸引等研修を受講することで得られるメリットを紹介します。スキルアップや現場での活躍の幅が広がるほか、資格を通じてキャリア形成にもつながる重要な研修です。

介護職員のスキルアップにつながる

喀痰等吸引研修を修了することで、これまで看護師に依頼していた医療的ケアを自ら実施できるようになります。

業務範囲が広がることで現場での役割が増え、専門性を持つ人材として評価されやすくなります。結果として、昇給やキャリアアップにつながるチャンスが広がるのも大きな魅力です。

介護施設や事業所のサービス向上

研修修了者が在籍している施設は、喀痰吸引や経管栄養を必要とする利用者にも柔軟に対応できるようになります。

これにより「医療的ケア加算」の算定が可能となり、事業所の運営面にもメリットがあります。医療と介護の連携が強化されることで、利用者と家族の安心感も高まります。

利用者の安心と生活の質の向上

研修を受けた職員が現場にいることで、痰の吸引や経管栄養が必要な利用者に対し、迅速で安全なケアが可能となります。

待ち時間や不安が減り、日常生活の快適さや安心感の向上につながります。

医療職員と連携しながら介護職員が医療的ケアを担えることで、より質の高い介護サービスを受けられる点も大きなメリットです。

Section Image
12

喀痰等吸引研修を受講するデメリット・注意点

ここでは、喀痰等吸引研修を受講する際に気をつけたい点や、知っておくべきデメリットを整理しています。受講前に確認することで、後悔のない選択ができるようになります。

受講費用と時間の負担がある

喀痰等吸引研修は、数万円から20万円前後の費用がかかります。さらに、基本研修だけで約50時間、実地研修も含めると1〜4か月程度かかるのが一般的です。

仕事や家庭と両立しながら受講するには、スケジュール管理や費用負担を考えておく必要があります。

実地研修の調整が必要

実地研修は介護施設や在宅の利用者を対象に行われます。そのため、勤務先での受け入れ体制や利用者の同意が必要であり、調整に時間がかかる場合があります。

施設によっては受け入れが難しいこともあり、別の研修機関と連携して進めるケースも少なくありません。

知識・技術の維持が求められる

一度修了すれば資格は有効ですが、医療的ケアは常にリスクを伴います。

現場で実践し続けなければ技術が低下する恐れがあり、施設によっては定期的なフォロー研修や技術チェックが求められることもあります。修了後も継続して学ぶ姿勢が必要です。

Section Image
13

喀痰等吸引研修修了後の活かし方

ここでは、喀痰等吸引研修で習得したスキルを実務でどのように活かせるかを紹介します。利用者支援に直結する技術として、研修の成果を最大限に発揮する方法を解説します。

介護現場での業務拡大

研修を修了すると、これまで看護師に依頼していた喀痰吸引や経管栄養を介護職員自身が担えるようになります。

これにより、利用者のケアをより迅速に行えるだけでなく、現場の人員配置にも柔軟性が生まれます。

介護施設や訪問介護で「医療的ケア加算」を算定できるケースもあり、事業所全体のサービス向上につながる点も大きなメリットです。

キャリアアップ・資格取得との関連

喀痰等吸引研修を修了しておくと、介護福祉士や認定介護福祉士など、上位資格の取得・キャリアアップに有利に働く場合があります。

医療的ケアに対応できる職員は現場で重宝されるため、昇給や役職登用に直結することも少なくありません。

特に在宅介護や医療と介護の連携が求められる現場では、スキルを持つ人材として評価されやすくなります。

就職・転職での強み

近年は医療的ケアを必要とする利用者が増えており、喀痰等吸引研修を修了した介護職員は求人市場でも高く評価されます。

「医療的ケアができる人材」として、採用選考の場でアピールできるだけでなく、給与面や待遇面でも優遇される可能性があります。

特に訪問介護や障がい者支援施設などでは、資格を持つことで応募できる求人の幅が広がるのも魅力です。

Section Image
14

喀痰等吸引研修を修了した後の働き方・キャリアアップ

ここでは、研修修了後に広がる働き方やキャリアパスについて紹介します。スキル証明としての有効性や、就職・転職活動での活用方法など、キャリアアップの一助となる内容です。

医療的ケアを担える介護職員として活躍

研修を修了すると、痰の吸引や経管栄養といった医療的ケアを介護職員が安全に実施できるようになります。

これにより、利用者の急な対応にも柔軟に対応でき、施設や在宅介護での信頼度が高まります。

勤務先の選択肢が広がる

喀痰吸引や経管栄養を必要とする高齢者施設や障がい者施設、訪問介護の現場などで活躍の幅が広がります。

特に医療的ケア加算の対象施設では修了者の需要が高く、転職活動の際にも強みとなるでしょう。

キャリアアップや収入向上の可能性

研修を受けていることで専門性が評価され、昇給や役職登用につながるケースがあります。

また、介護福祉士や認定介護福祉士といった資格取得を目指す際のステップとしても有効で、長期的なキャリア形成に役立つでしょう。

家族介護や地域支援にも活かせる

在宅介護に従事している人が修了しておくと、家族のケアをより安全に行えるようになります。

さらに、地域での訪問介護や福祉活動に携わる際にも役立ち、社会的な貢献度が高まる点も大きなメリットです。

Section Image
15

まとめ

喀痰等吸引研修は、介護職員が安全に医療的ケアを行うために必要な制度です。

研修を修了することで、痰の吸引や経管栄養といった専門的なケアが可能となり、現場での役割が広がるでしょう。

費用や期間は研修種類によって異なりますが、キャリアアップや転職にも大きな強みとなる資格です。

喀痰等吸引研修に関する

よくある質問

Q.喀痰等吸引研修は誰でも受講できますか?
A.

受講対象は介護施設や訪問介護などで働く介護職員が中心ですが、一定の実務経験があれば介護福祉士やホームヘルパー以外でも受講できます。詳細は各研修機関や自治体の要件を確認しましょう。

Q.喀痰等吸引研修は無資格・未経験でも申し込み可能ですか?
A.

無資格や未経験の方でも受け入れている研修機関はあります。ただし、実地研修は勤務先施設や協力事業所で行う必要があるため、介護現場で働いていることが条件になるケースが多いです。

Q.喀痰等吸引研修を修了したら資格証はもらえますか?
A.

研修を修了すると「認定特定行為業務従事者認定証」が交付されます。これは都道府県知事の認定による公式な証明で、介護職員が医療的ケアを実施できることを示す重要な証書です。

Q.喀痰等吸引研修修了後に更新や再受講は必要ですか?
A.

喀痰等吸引研修は、基本的に一度修了すれば有効期限はありません。ただし、現場での実践や知識更新が求められるため、事業所や自治体の方針により研修参加や定期的な技術確認を行うことがあります。

Q.喀痰等吸引研修は働きながら受講できますか?
A.

多くの受講者は介護現場で働きながら受講しています。研修は週末や短期集中コースが用意されている場合もあり、勤務と両立しやすいスケジュールが選べます。

豊富な臨床経験と高度な専門資格を活かし、医療・介護分野における正確で信頼性の高い情報監修を行っています。
監修者

海野 和看護師

この記事の監修者情報です

2006年に日本消化器内科内視鏡技師認定証を取得し、消化器系疾患の専門的な知識と技術を習得。2018年にはNCPR(新生児蘇生法専門コース)の認定を取得し、緊急時対応のスペシャリストとしての資格を保有。さらにBLS(HeartCode®BLSコース)を受講し、基本的生命維持技術の最新知識を習得。豊富な臨床経験と高度な専門資格を活かし、医療・介護分野における正確で信頼性の高い情報監修を行っています。

【保有資格】

日本消化器内科内視鏡技師認定証(2006年取得)
NCPR(新生児蘇生法専門コース終了認定証)(2018年取得)
BLS(HeartCode®BLSコース)受講済み

前後の記事

最新コラム

カテゴリ一覧

タグ一覧