資格

喀痰吸引等研修とは?講義内容や種類、費用、受講方法まで徹底解説

ベッドの高齢男性とsyクインのあみぐるみ

喀痰吸引等研修とは、介護職員が痰の吸引や経管栄養といった医療的ケアを安全に実施するために設けられた研修制度です。

2012年の法改正以降、所定の研修を修了すれば介護現場でも医療的ケアが可能になり、利用者の安心と介護職員のスキル向上につながっています。


本記事では、研修の種類やカリキュラム、受講資格、費用や期間、メリット・デメリットまで徹底解説します。

この記事がおすすめな人

  • logostat
    喀痰吸引等研修の基礎を知りたい
     研修の目的や種類、修了後にできることを理解したい方
  • logostat
    費用や受講方法を確認したい
    講義内容や実地研修の流れ、かかる費用や助成制度を整理したい方
  • logostat
    介護現場でスキルアップしたい
    資格取得によって業務の幅を広げ、介護職としてキャリアアップを目指したい方
学びの場に参加する女性の介護職員たち
01

喀痰吸引等研修とは

喀痰吸引等研修とは、介護職員が痰の吸引や経管栄養といった医療的ケアを安全に行えるようにするための研修制度です。

本来、これらの行為は医師や看護師だけに認められた「医行為」ですが、介護現場での必要性が高まったことから、2012年4月の法改正(社会福祉士及び介護福祉士法)により介護職員にも実施が認められるようになりました。

この制度の趣旨は、日常生活を営むうえで欠かせない医療的ケアを、医師の指示と看護師との連携のもとで介護職員が担えるようにし、利用者の安心と生活の質を守ることにあります。


対象となる行為は、省令で定められた以下の範囲に限定されています。

  • 喀痰吸引(口腔内・鼻腔内・気管カニューレ内部)
  • 経管栄養(胃ろう・腸ろう・経鼻経管栄養)

この研修を修了すると、介護職員は「認定特定行為業務従事者」として認定され、登録事業所において医療的ケアを正式に担えるようになります。

出典:厚生労働省 「介護職員等によるたんの吸引等の実施のための制度について」

研修の目的と役割

喀痰等吸引研修の最大の役割は、「医療と介護の橋渡し」を担うことです。

痰の吸引や経管栄養は本来医療職しか行えない行為でしたが、研修修了者がいれば介護現場でも迅速に対応できるようになります。

これにより、以下のような効果があり、結果としてサービス全体の質向上につながります。

  • 医療的ケアが必要な利用者を安心して受け入れられる
  • 看護師の負担が軽減され、介護職員と分担できる
  • 施設や事業所は医療的ケア加算を算定できる

対象となる介護職員・医療職員

研修の対象は、介護施設や在宅介護の現場で働く介護職員が中心です。介護福祉士や実務経験のある介護職員はもちろん、今後キャリアアップを目指す人も受講可能です。

また、障がい者支援施設や訪問介護事業所など、医療的ケアのニーズが高い職場で活躍する人にとっても有効です。

修了後は「認定特定行為業務従事者」として認定され、より専門性の高いケアを担えるようになります。

チェックリストのイメージ
02

喀痰吸引等研修の種類

ここでは、喀痰吸引等研修の第1号・第2号・第3号の特徴とそれぞれの違いについて解説します。

対象者や対応できる行為の範囲が異なるため、自分の勤務先や担当する利用者に合わせて適切な研修を選ぶことが大切です。

第1号研修の概要(幅広い行為に対応)

第1号研修は、不特定多数の利用者に対して痰の吸引や経管栄養を行うための研修です。

口腔・鼻腔・気管カニューレ内部の吸引に加え、胃ろう・腸ろう・経鼻経管栄養まで含む、最も幅広い行為に対応できます。介護施設や訪問介護など多様な現場で活かせるのが特徴です。

2号研修の概要(一部行為に限定)

第2号研修も不特定多数を対象としますが、対応できる行為は一部に限られます。基本的には口腔・鼻腔・胃ろう・腸ろうによる経管栄養です。※ただし受講内容により異なる場合あり

気管カニューレ内吸引や経鼻経管栄養は含まれません。行為範囲が限定される分、必要なケアに絞って効率的に学べます。

第3号研修の概要(特定の利用者対象)

第3号研修は、特定の利用者に対して必要な行為のみを実施できる研修です。在宅での重度障がい者支援や、特定の介護サービスを受ける人に対応するケースが中心です。

講義時間は第1号・第2号より短く、約8時間程度の座学と演習で修了可能ですが、実地研修は利用者ごとに必要な行為を繰り返し実施する必要があります。

黄色のピンを倒して青色のピンだけが残っている様子
03

喀痰吸引等研修の1号・2号・3号の違い

喀痰吸引等研修には、第1号・第2号・第3号の3種類があり、対象者や対応できる行為の範囲に違いがあります。

どの研修を受講すべきかは、勤務先や担当する利用者の状況によって変わります。以下の比較表で違いを整理しましょう。

種類

対象となる利用者

対応できる行為

特徴

第1号研修

不特定多数

口腔・鼻腔吸引、気管カニューレ内部吸引、胃ろう・腸ろう・経鼻経管栄養

最も幅広い行為に対応でき、施設や訪問介護など幅広い現場で活躍可能

第2号研修

不特定多数

口腔・鼻腔吸引、胃ろう・腸ろうによる経管栄養(※気管カニューレや経鼻は含まない)

対応範囲が限定され、必要なケアに絞って受講可能

第3号研修

特定の利用者

その利用者に必要な行為のみ(吸引・経管栄養など)

短時間で修了可能。特定の利用者や在宅介護向け

第1号は幅広く対応できるため施設全般に有効ですが、費用や時間がかかります。

第2号は行為範囲が限定されている分、効率的に学べます。第3号は特定利用者に絞られるため、家族介護や在宅支援に向いています。

壁に投影しているプロジェクター
04

喀痰吸引等研修のカリキュラム【全体像】

喀痰吸引等研修は「基本研修(講義・演習)」と「実地研修」の2段階で構成されます。

講義で基礎知識を学び、演習で技術を練習し、最後に現場で実践する流れです。以下に具体的なカリキュラムを整理しました。

区分

内容

時間数・回数

評価方法

講義

医療制度、感染予防、緊急対応、吸引・経管栄養の基礎知識

約50時間(第1・2号)/約8時間(第3号)

筆記試験(四択問題)で知識の定着を確認

演習

シミュレーターを用いた吸引・経管栄養の手技練習

行為ごとに数回以上実施

指導者による技術評価

実地研修

利用者に対して実際に吸引・経管栄養を実施

各行為10〜20回以上(例:口腔20回、鼻腔20回)

看護師等による現場評価

救急蘇生法

万一の事態に備えた救急対応の習得

1回以上

実技評価

講義で知識を学び、演習で繰り返し練習し、現場での実地研修で実際に活用できるかを確認する仕組みです。

こうした段階的な学習により、介護職員が医療的ケアを安全に提供できるようになります。

出典:介護職による喀痰吸引等の 研修カリキュラムについて(総論)

出典:研修カリキュラム概要 |厚生労働省

アイコンが描かれた木のブロックが積まれている様子
05

喀痰吸引等研修のカリキュラムの概要

喀痰吸引等研修は、講義・演習・実地研修の3つで構成されており、段階的に知識と技術を身につけられるように設計されています。

基礎から実践まで学ぶことで、介護職員が安心して医療的ケアを提供できる力を養います。

基本研修(講義)

基本研修の中心は講義で、医療や福祉制度の概要、呼吸・消化器の基礎知識、感染症対策、緊急時の対応などを学びます。


第1号・第2号研修では50時間程度、第3号研修では8時間程度が標準です。知識習得後には筆記試験があり、正答率90%以上で合格と判定されます。

出典:厚生労働省「研修カリキュラム概要 平成23年度:不特定多数の者対象」
出典:香川県喀痰吸引等研修(第3号研修)実施要綱

演習(シミュレーター実習)

講義で学んだ内容を実技として確認するのが演習です。シミュレーターを使用して、口腔・鼻腔・気管カニューレ内部の吸引や、胃ろう・腸ろう・経鼻経管栄養といった手技を練習します。

繰り返しの実習を通じて、利用者に対して安全に行えるレベルまで技術を高めます。

実地研修(指導看護師や医師の監督のもとで実施)

実地研修は、介護施設や在宅介護の現場で、実際の利用者に対して行われます。

指導看護師や医師の監督のもとで行為を繰り返し実施し、2回連続で全項目が合格基準に達するまで訓練します。

ここでの評価により、実際に介護現場で医療的ケアを担えるかどうかが判断されます。

悩んでいる女性
06

喀痰吸引等研修修了までの日数は?

喀痰吸引等研修の修了に必要な日数は、研修の種類や実地研修の進み具合によって異なります。

基本研修は決まった時間数ですが、実地研修は利用者や施設の状況に左右されるため、個人差が出やすいのが特徴です。

研修の種類

基本研修(講義・演習)

実地研修

修了までの目安

第1号研修

約50時間(1か月前後)

口腔・鼻腔・気管カニューレ・経管栄養を20回以上ずつ

約2〜4か月

第2号研修

約50時間(1か月前後)

一部の行為(口腔・鼻腔・胃ろう等)を必要回数実施

約2〜3か月

第3号研修

約8〜9時間(1〜2日)

特定利用者に必要な行為を繰り返し実施

数週間〜2か月

一般的には、第1号・第2号研修は数か月単位、第3号研修は比較的短期間で修了できます。

ただし、実地研修は「必要な回数をこなせるか」によって長引くこともあるため、余裕を持ったスケジュールを立てることが大切です。

資料を確認しながら外国籍の男女
07

喀痰吸引等研修を受講できる人

喀痰吸引等研修は、すべての介護職員が必ず受講するものではなく、一定の条件を満たす人が対象となります。主に介護現場で働く人が中心ですが、資格や経験によって要件が変わります。

護職員(介護福祉士・実務者研修修了者など)

介護福祉士や、介護福祉士実務者研修を修了した職員は、喀痰吸引等研修を受講することで医療的ケアに従事できます。

特に施設や訪問介護で働く場合、修了しておくと業務の幅が広がり、現場で重宝されます。

2012年以前に従事していた介護職員

2012年の法改正以前から喀痰吸引や経管栄養に携わっていた職員は、経過措置として基本研修が免除される場合があります。

自治体に申請し認められれば、実地研修を経て修了認定を受けられます。

介護福祉士を目指す学生

介護福祉士養成課程の学生も、カリキュラムの一環として喀痰吸引等研修を受けることがあります。

資格取得と同時に医療的ケアのスキルも得られるため、就職後すぐに現場で活用できる強みになります。

パソコンや資料を確認しながらミーティングをする人たち
08

喀痰吸引等研修の受講方法と流れ

喀痰吸引等研修は、都道府県知事が指定した登録研修機関で受講できます。申込みから修了証の取得まで、以下の流れで進むのが一般的です。

登録研修機関で申込み

まずは各都道府県の公式サイトや福祉課、または民間の福祉スクールなどから募集情報を確認します。

定員に達し次第締め切られる場合があるため、早めの申込みがおすすめです。申込書の提出と受講料の支払いを経て正式に受講が確定します。

講義・演習の受講

受講が決定すると、まず基本研修として講義と演習を受けます。

講義では制度や医学的基礎知識を学び、演習ではシミュレーターを使用して吸引や経管栄養の手技を繰り返し練習します。

筆記試験・実地研修

講義終了後には筆記試験が行われ、理解度を確認します。その後、介護施設や在宅介護の現場で実地研修を実施します。

看護師などの指導を受けながら利用者に対して行為を行い、必要な回数を達成するまで繰り返します。

認定証の申請

研修を修了すると「修了証明書」が交付されます。これをもとに都道府県知事に申請し、審査を経て「認定特定行為業務従事者認定証」が発行されます。これにより、介護職員として医療的ケアを正式に担うことが可能になります。


出典:(事務連絡)喀痰吸引等業務の登録申請等に係る参考様式の送付などについて

クエスチョンマーク
09

喀痰吸引等研修はeラーニング(オンライン講座)で受講できる?

喀痰吸引等研修の一部は、eラーニングやオンライン講座に対応している研修機関もあります。ただし、すべてをオンラインで完結できるわけではなく、研修内容によって受講方法が分かれます。

植物が印象的なデスク回りとパソコン
10

オンラインで学べる部分

  • 講義(基礎知識の習得):法律・制度、感染症予防、緊急対応、医学的基礎知識などは、動画配信やWeb教材を使って学習可能です。仕事や家庭と両立しながら、自宅で受講できる点がメリットです。

対面が必須となる部分

  • 演習(シミュレーター実習):吸引や経管栄養の手技は実技が必要なため、通学して実習を行います。
  • 実地研修:実際の利用者に対してケアを行うため、必ず現場での指導が必要です。

注意点

  • オンライン対応の有無は研修機関ごとに異なる
  • eラーニング対応でも、試験や演習で通学が必要な場合がある
  • 地域の指定研修機関がオンライン対応しているかを事前に確認することが重要
段階的なレベルのイメージ
11

喀痰吸引等研修における修得程度の審査と難易度

喀痰吸引等研修では、講義・演習・実地研修のそれぞれで知識や技術が習得できているかを確認する審査が行われます。

段階ごとに試験や評価があり、合格して初めて修了証を得ることができます。

審査内容

方法

合格基準

講義修了時

基礎知識の理解度

筆記試験(四択式)第1・2号は30問、第3号は20問

正答率90%以上

演習修了時

シミュレーターによる技術確認

吸引・経管栄養を反復練習し、指導者が評価

各手技を安全に実施できること

実地研修修了時

利用者に対する実践

看護師等の指導のもと行為を実施

全行為で2回連続合格レベル

救急蘇生法

緊急時対応

実技演習と評価

適切に対応できること

このように、知識は筆記試験で、技術は演習・実地研修で確認されます。難易度は高めですが、段階的に評価されるため、復習と練習を重ねれば十分に合格が可能です。

スマホとお金のイメージ
12

喀痰吸引等研修にかかる費用と期間

ここでは、喀痰吸引等研修を受講する際に必要となる費用と修了までの期間について解説します。研修の種類や受講方法によって金額や日数は異なるため、事前に目安を知っておくことが受講計画に役立ちます。

研修費用の目安

喀痰吸引等研修の費用は、受講する研修の種類や実施機関によって差があります。一般的な相場は以下のとおりです。

  • 第1号研修:約20万円前後
  • 第2号研修:約15万円前後
  • 第3号研修:約3〜5万円程度

受講料には教材費が含まれることが多いですが、実地研修を勤務先施設で行える場合は追加費用がかからないケースもあります。

また、教育訓練給付金の対象になる講座もあり、条件を満たせば費用の一部が補助される可能性があります。

研修期間の目安

研修は「基本研修」と「実地研修」の二段階で行われます。

  • 基本研修(講義・演習):約50時間(第1号・第2号)、第3号は8時間程度
  • 実地研修:利用者や施設の状況により1〜3か月程度かかるのが一般的

全体を通して、修了までに 1〜4か月程度 かかるケースが多いです。

勤務と並行して受講する人が大半のため、短期集中コースや土日開講コースを設けている機関を選ぶと両立しやすくなります。

クエスチョンマーク
13

喀痰吸引等研修の費用助成制度はある?

喀痰吸引等研修は数万円〜20万円前後と安くないため、助成制度を活用できるかどうかが受講のハードルを左右します。

国の制度と自治体独自の制度、勤務先のサポートの3つを確認しておきましょう。

教育訓練給付金の対象

厚生労働省の「教育訓練給付制度」を利用できる研修機関もあります。

条件を満たせば、受講料の20%(上限10万円)がハローワークを通じて支給されます。対象講座は機関によって異なるため、申込前に必ず確認が必要です。

出典:教育訓練給付制度 | 研修・教育 | 社会福祉法人 聖隷福祉事業団

出典:教育訓練給付金|厚生労働省

自治体による補助制度

一部の自治体では、介護人材の確保を目的に研修費用の一部を助成している場合があります。

例えば「受講料の半額補助」「上限7万円まで支給」といった制度があり、地域によって内容が大きく異なります。最寄りの市区町村の福祉課で確認するのがおすすめです。

出典:【令和7年度】介護職員喀痰吸引等研修受講料等の助成 | 柏市

出典:喀痰吸引等研修事業補助金 - 岐阜県公式ホームページ(医療福祉連携推進課)

勤務先のサポート制度

介護施設や事業所が職員のスキルアップのために受講料を全額または一部負担してくれるケースもあります。

勤務先でのキャリアアップ支援制度や研修補助金を利用できるかどうか、事前に相談してみましょう。

赤鉛筆と「メリット」の文字が並ぶイラスト
14

喀痰吸引等研修を受講するメリット

ここでは、喀痰吸引等研修を修了することで得られるメリットを紹介します。

介護職員のスキルアップや利用者への安心感の提供、事業所の加算算定など、多方面でプラス効果が期待できます。

介護職員のスキルアップ

喀痰吸引や経管栄養といった医療的ケアは、これまで看護師にしか認められていませんでした。


研修を修了することで介護職員も実施できるようになり、専門性が高まります。スキルを持つ人材として現場で重宝され、昇給やキャリアアップにつながる可能性があります。

施設や事業所のサービス向上

研修修了者が在籍している施設では、医療的ケアを必要とする利用者にも対応できるようになります。

これにより「医療的ケア加算」の算定が可能となり、事業所の経営面にもメリットがあります。

さらに、利用者や家族にとっても「安心して任せられる施設」として信頼度が高まります。

利用者の安心と生活の質の向上

必要なときに迅速に痰の吸引や栄養補給ができることで、利用者の不安や負担が軽減されます。

医療職員と介護職員が協力しながらケアを提供できる体制が整うため、日常生活の安全性や快適さが向上します。

赤鉛筆と「デメリット」の文字が並ぶイラスト
15

喀痰吸引等研修のデメリット・注意点

ここでは、喀痰吸引等研修を受講する際のデメリットや注意点を整理します。

費用や時間の負担、実地研修の調整の難しさなどを理解し、受講前に準備しておくことが重要です。

受講費用や時間の負担がある

研修費用は数万円〜20万円前後と安くはなく、加えて基本研修・実地研修を合わせると1〜4か月程度の時間が必要です。仕事と並行して学ぶ場合はスケジュール調整が大きな課題になります。

実地研修の調整が難しい場合がある

実地研修は介護施設や在宅の利用者を対象に行うため、勤務先の受け入れ体制や利用者の同意が必要です。

職場によっては研修環境が整っていないこともあり、別機関と連携するケースもあります。

知識や技術の維持が求められる

研修を修了すれば認定証は交付されますが、医療的ケアはリスクを伴います。

現場で経験を積まないと技術が低下する恐れがあり、施設によっては定期的な研修や技術確認を義務づけている場合もあります。

マルとバツが書かれたサイコロ
16

喀痰吸引等研修を受講するメリット・デメリット

喀痰吸引等研修は、介護職員のスキルアップに直結する一方で、費用や時間的な負担もあります。

受講前に両方の側面を理解しておくことで、後悔のない判断ができるでしょう。以下にメリットとデメリットを整理しました。

項目

メリット

デメリット

介護職員

医療的ケアのスキルが身につき、業務範囲が広がる

受講料が高額で、時間的な負担も大きい

施設・事業所

医療的ケア加算が算定でき、サービス向上につながる

実地研修の調整に時間や労力が必要

利用者・家族

迅速で安全なケアが受けられ、安心感が高まる

職員の技術差によってケアの質にばらつきが出る可能性

受講には一定の負担が伴いますが、長期的にはキャリアや施設運営の強みに直結します。メリットとデメリットを比較し、自身の働き方や環境に合うかどうかを判断しましょう。

ひらめきを表した電球マーク
17

喀痰吸引等研修はこんな人におすすめ

喀痰吸引等研修は、すべての介護職員が必ず受けるものではありません。

医療的ケアを必要とする利用者と関わる人や、スキルアップを目指す人に特に有益です。以下の表でおすすめの対象を整理しました。

おすすめ対象

理由・メリット

介護職員として専門性を高めたい人

医療的ケアのスキルを習得し、現場で信頼される存在になれる

医療的ケアが必要な利用者を担当する人

吸引や経管栄養を自ら行えるようになり、迅速で安全な支援が可能

キャリアアップ・転職を目指す人

求人応募の幅が広がり、待遇改善や昇進につながる可能性がある

在宅介護に関わる人

家族のケアに役立ち、安心して在宅生活を支えられる

自分のキャリアや職場環境に照らして考えると、研修を受ける価値が明確になります。必要性が高い立場にいる人は、早めに受講を検討すると良いでしょう。

介護職員として専門性を高めたい人

介護の現場で基本的な介助だけでなく、医療的ケアにも対応できるようになりたい人に適しています。


スキルの幅が広がることで現場で頼られる存在となり、昇給や昇進のチャンスも増えます。

医療的ケアが必要な利用者を担当している人

特別養護老人ホームや障がい者支援施設、訪問介護などで、痰の吸引や経管栄養を必要とする利用者を日常的に支援している人におすすめです。

研修を受けることで、迅速かつ安全にケアを行えるようになります。

キャリアアップや転職を考えている人

喀痰吸引等研修を修了していると、求人応募の幅が広がり、採用の際に有利になることがあります。

専門性を持つ人材として待遇改善が期待でき、介護福祉士や認定介護福祉士など上位資格取得へのステップにもなります。

在宅介護に携わる家族や支援者

在宅で重度障がい者や高齢者を介護している家族、または地域で支援を行う人にとっても有効です。必要な医療的ケアを安全に行えるようになり、日常生活の安心につながります。

手を重ねる老人たち
18

喀痰吸引等研修修了後の働き方・キャリアアップのコツ

ここでは、喀痰吸引等研修を修了した後に広がる働き方やキャリアの活かし方を紹介します。医療的ケアを担える介護職員として現場で活躍し、転職やキャリアアップにつなげる方法を解説します。

医療的ケアを担える介護職員として活躍

研修を修了すると、痰の吸引や経管栄養といった医療的ケアを介護職員が直接行えるようになります。

これにより、従来は看護師に依頼していたケアを迅速に実施でき、現場での役割が大きく広がります。

特に高齢者施設や障がい者支援施設では、修了者がいることで利用者の安心感が増し、職員の信頼度も高まるでしょう。

転職・キャリアアップでの強み

喀痰吸引等研修の修了は、求人応募時の大きなアピールポイントになります。介護人材の需要が高まる中で、医療的ケアに対応できる人材は貴重な存在です。


そのため、転職活動では即戦力として評価されやすく、待遇改善や役職登用にもつながります。また、介護福祉士や認定介護福祉士など上位資格を目指す際のステップとしても有効です。

在宅介護や地域活動への活用

喀痰吸引等研修は、施設だけでなく在宅介護の場でも役立ちます。


重度障がい者や高齢者の家族介護において、研修修了者がいることでケアの質が向上し、安心して在宅生活を続けられる環境が整います。

さらに、訪問介護や地域支援活動でも修了者の存在は貴重で、地域全体の福祉力向上にも貢献できます。

中心の電球からどんどんアイデアが広がっているようなイメージ
19

喀痰吸引等研修の選び方と比較ポイント

 ここでは喀痰吸引等研修を選ぶ際の比較ポイントについて解説します。

研修を実施する機関の違いや、自分に合った研修区分(第1号・第2号・第3号)の特徴を理解することで、受講計画を立てやすくなります。

ニチイなどの研修機関の違いと選ぶ際のチェックポイント

喀痰吸引等研修は、民間の教育機関や自治体が委託した施設などで実施されています。


例えば、大手のニチイ学館は全国に教室を持ち、通いやすさや教材の分かりやすさで知られています。一方で、地域の福祉人材センターや医療法人が実施する研修は、地元密着型のサポートが得られることが特徴です。


研修機関を選ぶ際は、受講料、通学の利便性、研修日程、実地研修の受け入れ状況を比較しましょう。また、働きながら通えるか、オンライン講義があるかも確認が必要です。

勤務先と連携している機関なら、実地研修の調整がスムーズになる場合があります。

自分に合った研修(第1号・第2号・第3号)の選び方

喀痰吸引等研修は、第1号・第2号・第3号に分類され、それぞれ受講すべき対象や業務範囲が異なります。


第1号研修は、限定された利用者に対して吸引や経管栄養を行うための基礎的な研修です。第2号研修は、より広範な利用者に対応でき、実践的な技術を身につけることができます。第3号研修は医療的ケア児を対象とし、特定の施設や状況で必要とされる専門的な内容です。

どの研修を受けるかは、勤務先で求められる技術や業務内容を確認したうえで選択しましょう。将来的なキャリア形成や施設の方針も考慮することが重要です。

【出典】厚生労働省「介護職による 喀痰吸引等の研修カリキュラムについて」

大股で進むスーツの男性
20

喀痰吸引等研修の実地研修を成功させるコツ

ここでは、喀痰吸引等研修の実地研修において重要な心構えと、評価されやすいポイントについて解説します。事前準備と現場での行動で押さえるべきポイントを理解し、研修をスムーズに進めましょう。

実地研修で求められる姿勢と評価されるポイント

実地研修では、技術の習得に加え、現場での態度やコミュニケーション力が重要視されます。指導者の指示に積極的に耳を傾け、疑問点は遠慮せず確認する姿勢が求められます。利用者の安全を最優先に考え、落ち着いた丁寧な動作を心がけましょう。

これらの基本的な姿勢が、信頼される介護職員としての評価を高めます。

  • 指導者の指示を積極的に聞く姿勢
  • 疑問点は遠慮せず質問すること
  • 利用者の安全を第一に考え、丁寧かつ落ち着いた動作を心がける
  • 報告・連絡・相談(ホウレンソウ)を適切に行う
  • 時間管理を徹底し、約束の時間を守る
  • チームワークを意識し、周囲と協力する態度

よくある失敗例とその対策

実地研修では緊張によりミスが生じることもあります。主な失敗例には、指示の聞き逃しや手順の抜け落ち、報告が不十分なことが挙げられます。

これらは事前準備不足やコミュニケーション不足が原因となることが多いです。対策として、研修前に手順をしっかり復習し、メモを活用する習慣をつけることが有効です。

また、わからないことはすぐに質問し、指導者や同僚と積極的に連携を図ることでミスを減らせます。失敗を恐れず、前向きに学ぶ姿勢を持つことが重要です。

失敗例

原因

対策

指示の聞き逃し

緊張・集中力不足

手順を事前に復習し、メモを取る

手順の抜け落ち

不慣れ・準備不足

手順書を携帯しながら確認

報告が不十分

コミュニケーション不足

わからない点はすぐに質問する

焦って動作が雑になる

緊張・経験不足

深呼吸して落ち着く、丁寧な動きを意識

実地研修時間の管理ミス

予定把握の甘さ

スケジュール管理ツールを活用する

チェンジと書かれたパソコンの画面
21

まとめ

喀痰吸引等研修は、介護職員が医療的ケアを安全に実施できるようにするための重要な研修です。第1号・第2号・第3号と種類が分かれ、対象や行為の範囲も異なります。

費用や期間に一定の負担はありますが、修了すれば現場での役割が広がり、キャリアアップや利用者の安心にも直結します。

受講を検討している方は、自身の環境や目標に合わせて最適な研修を選びましょう。

喀痰吸引等研修に関する

よくある質問

Q.喀痰吸引等研修は誰でも受講できますか
A.

介護職員を中心に対象ですが、一定の実務経験があれば無資格者でも受講可能です。詳細は自治体や研修機関に確認が必要です。

Q.喀痰吸引等研修は難しいですか?
A.

出題範囲は基礎的な内容が中心で、正答率90%以上が合格基準です。復習と実技練習を重ねれば十分に合格可能です。

Q.喀痰吸引等研修はオンラインや通信で受講できますか?
A.

一部の講義はオンライン対応している機関もありますが、演習や実地研修は現場参加が必須です。

Q.喀痰吸引等研修の費用の助成制度はありますか?
A.

条件を満たせば教育訓練給付金などの補助を受けられる場合があります。自治体による助成制度がある地域もあります。

Q.喀痰吸引等研修は修了証や認定証に有効期限はありますか?
A.

喀痰吸引等研修は一度修了すれば有効期限はありません。ただし、現場での技術維持やフォロー研修が求められることがあります。

豊富な臨床経験と高度な専門資格を活かし、医療・介護分野における正確で信頼性の高い情報監修を行っています。
監修者

海野 和看護師

この記事の監修者情報です

2006年に日本消化器内科内視鏡技師認定証を取得し、消化器系疾患の専門的な知識と技術を習得。2018年にはNCPR(新生児蘇生法専門コース)の認定を取得し、緊急時対応のスペシャリストとしての資格を保有。さらにBLS(HeartCode®BLSコース)を受講し、基本的生命維持技術の最新知識を習得。豊富な臨床経験と高度な専門資格を活かし、医療・介護分野における正確で信頼性の高い情報監修を行っています。

【保有資格】

日本消化器内科内視鏡技師認定証(2006年取得)
NCPR(新生児蘇生法専門コース終了認定証)(2018年取得)
BLS(HeartCode®BLSコース)受講済み

前後の記事