キャリア

介護支援専門員(ケアマネジャー)になるには?受験資格や難易度、免除・廃止について解説

指し棒を持った白い服の女性

介護業界でキャリアアップを目指すなら、介護支援専門員(ケアマネジャー)資格の取得が推奨されます。

しかし、「介護支援専門員になるには何が必要なの?」「介護支援専門員の資格って廃止されたって本当?」といった不安や疑問を感じている人も多いでしょう。

この記事では、介護支援専門員(ケアマネジャー)に最短でなるための具体的なステップや受験資格、難易度について詳しく解説します。

併せて、介護支援専門員とケアマネジャーの違いや年収など介護支援専門員を目指す人が気になる情報を網羅的にまとめたのでぜひチェックしてみてください

この記事がおすすめな人

  • logostat
    介護支援専門員の仕事や役割について知りたい人
    介護支援専門員(ケアマネジャー)の業務内容、他職種との違いまで基本から解説しています。
  • logostat
    これから介護職に就こうと考えている未経験者
    無資格・未経験から介護支援専門員(ケアマネジャー)になるまでのステップを丁寧に紹介。必要な資格や期間もわかります
  • logostat
    将来的に介護支援専門員(ケアマネジャー)を目指している人
    受験資格の条件、試験の概要、合格率や勉強法など、合格までのプロセスを具体的に説明しています。
  • logostat
    資格取得後のキャリアアップや年収に関心がある人
    資格取得後の働き方や主任ケアマネジャー・管理職などのキャリアパス、年収の目安も掲載しています。
  • logostat
    介護保険制度や介護業界の仕組みに理解を深めたい学生・家族の方
    介護支援専門員(ケアマネジャー)の社会的役割や制度背景がわかり、進路選びや家族の就労支援にも役立ちます。
悩んでいる女性
01

介護支援専門員(ケアマネジャー)とは

介護支援専門員(ケアマネジャー)とは、介護保険法に基づき、要支援・要介護者とその家族からの相談に応じ、ケアプランの作成やサービス事業者との調整などを担う専門職です。

ケアマネジメントの担い手として、公的な資格となっており、生活の質を向上させる役割を果たします。

介護支援専門員とケアマネジャーの違い

「ケアマネジャー」は業界や日常会話で使われる通称に過ぎず、業務内容や資格要件に違いはありません。

文書や公的な場面では正式名称が推奨されるため、就職活動や情報検索に際しては名称の意味を押さえておくと混乱が防げるでしょう。

木の角柱の上に座る人間のミニチュア
02

介護支援専門員になるには?受験資格や実務研修について

介護支援専門員(ケアマネジャー)になるためには、厚生労働省が定める受験資格を満たしたうえで、年に一度行われる試験に合格し、その後、所定の実務研修を修了する必要があります。


ここでは、資格取得のための条件や試験概要、申込手続きの違いについて詳しく解説します。

受験資格・実務経験

介護支援専門員実務研修受講試験を受験するには、厚生労働省が定める国家資格を有していること、もしくは一定の実務経験があることが条件となります。

具体的には、看護師や介護福祉士、社会福祉士などの国家資格を持ち、それに基づく業務に通算5年以上、かつ900日以上従事した経験が必要です。

出典:厚生労働省 介護支援専門員/ケアマネジャー - 職業詳細 | 職業情報提供サイト(job tag)

国家資格を持たない場合でも、生活相談員や支援相談員、介護施設職員などとして対象業務に従事していた場合は、実務内容や職種によって受験資格が認められることもあります。

なお、2015年度以降は一部試験科目の免除制度が廃止され、すべての受験者が全科目を受ける必要があります。

近年は制度の見直しも検討されており、将来的な変更がある可能性もあるため、厚生労働省や各都道府県の最新情報を定期的に確認することが大切です。

出典:○「介護支援専門員実務研修受講試験の実施について」の一部改正について(平成27年2月12日老発第212002号)

【受験資格として認められる条件】

  • 国家資格(看護師、介護福祉士、社会福祉士など)を持ち、通算5年以上かつ900日以上の実務経験がある
  • 相談援助業務に該当する職務(生活相談員、支援相談員など)に、同様の実務経験がある
  • 介護保険法に基づく業務に従事していることが確認できる証明書類が提出可能

出典:厚生労働省 介護支援専門員/ケアマネジャー - 職業詳細 | 職業情報提供サイト(job tag)

介護支援専門員実務研修受講試験の概要とスケジュール

介護支援専門員実務研修受講試験は、原則として年に1回、例年10月に全国一斉で実施されます。試験は五肢複択式で全60問が出題され、出題分野は「介護支援分野」と「保健医療福祉サービス分野」に分かれています。

試験時間は120分で、合格するためには両分野それぞれで定められた正答率を満たさなければなりません。例年の合格基準は約70%前後とされますが、年度や出題難易度によって若干変動することがあります。

出題範囲は介護保険制度や介護支援業務に関する基本知識のほか、関連する福祉・医療制度、法律、倫理、マネジメントなど多岐にわたるため、受験対策には幅広い知識の習得が求められます。

合格発表は試験からおおむね1か月後に行われ、合格者はその後、介護支援専門員実務研修を受講することで資格を取得できます。

【介護支援専門員実務研修受講試験概要表】

項目

内容

実施時期

年1回(例年10月)

出題形式

五肢複択式・全60問

試験時間

120分

出題分野

介護支援分野/保健医療福祉分野

合格基準

各分野ごとに正答率70%前後が目安

合格発表

試験実施から約1か月後

出典:令和7年度東京都介護支援専門員実務研修受講試験|東京都福祉保健財団ケアマネジャー専用サイト

出典:介護支援専門員(ケアマネジャー)|独立行政法人福祉医療機構

出典:令和6年度(第27回)東京都介護支援専門員実務研修受講試験に係る正答番号及び合格基準の公表について|東京都福祉局

出典:令和7年度東京都介護支援専門員実務研修受講試験|東京都福祉保健財団ケアマネジャー専用サイト

申込手続きと都道府県ごとの違い

介護支援専門員実務研修受講試験の申込手続きは、各都道府県が試験実施主体となっており、申込方法や受付期間には地域ごとに違いがあります。

多くの都道府県では、例年6月頃に受験案内を配布し、7月に申込受付を実施します。ただし、申込書類の提出方法は郵送に限定されている場合や、窓口への持参が求められる場合もあるため、各自治体の案内を事前に確認しておきましょう。

【必要な書類】

必要書類としては、受験申込書、実務経験証明書、保有資格の証明書類の写しなどがあり、職務経験の詳細を記載した書類はとくに記入漏れや記載ミスに注意が必要です。


一度提出した申込内容は後から修正できない項目もあるため、余裕をもって準備し、記載内容を丁寧に見直してから提出するよう心がけましょう。


都道府県ごとに要件や締切が異なる場合があるため、必ず各地域の公式情報を確認してください。

【申込手続きの注意点】

  • 申込時期は都道府県により異なるが、6〜7月が一般的
  • 提出方法は郵送または窓口持参(地域により異なる)
  • 提出書類には実務経験証明書や資格証の写しが必要
  • 申込内容の修正が不可な場合があるため、事前確認が重要
  • 各都道府県の公式ホームページを必ず確認する

出典:令和7年度東京都介護支援専門員実務研修受講試験|東京都福祉保健財団ケアマネジャー専用サイト

スーツの男性に書類の説明をする人
03

介護支援専門員の資格取得の流れ

介護支援専門員(ケアマネジャー)資格を取得するには、受験資格の確認、試験合格、実務研修の修了、登録・証交付の手続きといった一連の流れを踏む必要があります。ここでは、試験合格後の各ステップの詳細について順を追って解説します。

試験合格後の実務研修の内容

試験に合格後は、介護支援専門員実務研修の受講が必須です。2025年時点では、法定研修時間は合計87時間以上であり、講義と演習、さらに一定時間の現場見学実習が組み込まれています。

研修では、介護保険制度やケアマネジメントの基本、相談援助技術、ケアプラン演習、多職種連携手法などを学びます。見学実習を含む構成は、理論と実践を統合する内容です。出席や課題の提出が修了要件に含まれ、修了証書は後続の資格登録で必要となります。

【実務研修の内容と構成(参考)】

区分

内容例

時間の目安

基礎講義

制度・法令、倫理、業務の基本など

約30時間

演習

ケアプラン作成、事例検討

約40時間

実地研修(見学)

現場実習、施設訪問

約10〜20時間

合計

87時間以上

出典:1.実務研修受講試験からの流れ|独立行政法人福祉医療機構

資格登録と介護支援専門員証の交付

実務研修修了後は、都道府県への登録申請を経て「介護支援専門員証」が交付されます。証の有効期間は交付日から5年で、これを過ぎると、更新手続きが必要となります。

出典:介護支援専門員証の更新手続きについて|資格試験免許|東京都福祉局

更新には、所定の更新研修を受講し、申請期限内(一般に有効期間満了の3か月前から可)に申請書を提出する必要があります。

出典:介護支援専門員証の更新手続きについて|資格試験免許|東京都福祉局

登録申請時には、実務研修修了証明書、本人確認書類、申請書類、証明写真などが必要であり、都道府県ごとに提出様式や要件が異なるため、所属地域の公式情報を確認してください。

【登録申請時に必要な主な書類(参考)】

  • 実務研修修了証明書
  • 登録申請書(都道府県様式)
  • 本人確認書類(運転免許証、保険証などの写し)
  • 顔写真(指定サイズ)
  • 登録手数料の納付書または振込控え
虫眼鏡と茶封筒
04

介護支援専門員になるまでの年数・最短ルート

介護支援専門員(ケアマネジャー)になるためには、保有資格や職歴に応じて異なる準備期間が必要となります。


ここでは、代表的な3つのケースに分けて、必要なステップと想定期間について分かりやすく解説します。

介護福祉士・相談援助職

介護福祉士や生活相談員など相談援助職に従事している場合、受験資格として「通算5年以上かつ900日以上の実務経験」が求められます 。

出典:介護支援専門員/ケアマネジャー‐職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O- NET))

介護福祉士は国家資格に該当するため、日数や年数要件、実務経験を満たすキャリアであれば、最短で約5年で介護支援専門員実務研修受講試験を受験できます 。

生活相談員や支援相談員など相談援助業務に従事していれば、同様の要件で資格取得が目指せます。要件に該当するかは、勤務日数だけでなく実務内容が認定範囲に含まれているかどうかも確認しましょう。

介護職員初任者研修修了者

介護職員初任者研修を修了していても、それだけでは介護支援専門員試験の受験資格は得られません。これは国家資格ではないためです。そのため、介護福祉士資格を取得する必要があります。

一般的な流れは、介護福祉士実務者研修の受講後、3年以上の実務経験を経て介護福祉士国家試験に合格し、その後さらに5年以上・900日以上の実務経験を積むことで、介護支援専門員実務研修受講試験を受験する条件を満たします。

【介護支援専門員試験受験までのステップと年数(初任者研修修了者)】

ステップ

必要期間の目安

介護福祉士実務者研修の受講

約半年

介護福祉士として実務3年後に受験・合格

3〜4年

介護福祉士としての実務経験(5年)

5年

合計目安

約8〜9年

出典:介護福祉士実務者研修に関するよくあるご質問Q&A|厚生労働省

出典:[介護福祉士国家試験]受験資格:実務経験+実務者研修|公益財団法人社会福祉振興・試験センター

出典:介護支援専門員/ケアマネジャー‐職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O- NET))

無資格・未経験

無資格・未経験から介護支援専門員(ケアマネジャー)を目指すには、介護職員初任者研修修了後、介護福祉士実務者研修を受講して介護福祉士の受験資格を得る必要があります。

介護福祉士試験には、3年以上の勤務実務経験と実務者研修修了が前提で、その後合格し、さらに5年以上・900日以上の実務経験を積む必要があります。

この一連の流れを踏むと、最短でも約8年は必要とされます。ただし、キャリア形成や処遇改善のために有意義な経験を積むことができます。

【無資格から介護支援専門員を目指す場合の主なステップ】

  • 介護職員初任者研修を修了
  • 介護福祉士実務者研修を受講(介護福祉士受験資格)
  • 実務経験3年以上を積み、介護福祉士試験に合格
  • さらに介護福祉士として5年以上・900日以上の実務経験を積む
  • 介護支援専門員実務研修受講試験を受験・合格

出典:介護に関する資格等について|厚生労働省

出典:介護支援専門員/ケアマネジャー‐職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O- NET))

カレンダーと目覚まし時計
05

介護支援専門員の実務研修受講試験の難易度と合格率

介護支援専門員(ケアマネジャー)試験は、多様な知識が問われるため難易度が高い国家資格です。


ここでは、直近の合格率と受験者数、採点方式の特徴、そして難易度が高い理由と対策について解説します。

直近の合格率と受験者数の推移

令和5年度(第26回)の試験では、受験者数が56,494人、合格者数が11,844人で合格率は21.0%でした。

その翌年、令和6年度(第27回)試験では、受験者数が53,699人、合格者数17,228人、合格率は32.1%に上昇しました。

過去数年分のデータを見ると、合格率はおおむね20%前後で推移しており、全国的に一定の難易度を維持しています。

【介護支援専門員試験の合格率と受験者数の推移】

年度

受験者数

合格者数

合格率

令和5年(2023年)

56,494人

11,844人

21.0%

令和6年(2024年)

53,699人

17,228人

32.1%

出典:第27回介護支援専門員実務研修受講試験の実施状況について|厚生労働省

合格基準点と採点方式の特徴

介護支援専門員実務研修受講試験の採点方式は、「介護支援分野(25問)」と「保健医療福祉サービス分野(35問)」の2分野ごとに正答率70%前後をクリアする必要がある絶対評価方式です。

どちらか一方のみ基準を満たしても不合格扱いとなるため、両分野でバランスよく得点することが重要だと言えるでしょう。年度によっては難易度補正で合格点が上下するため、最新情報の確認が不可欠です。

【介護支援専門員実務研修受講試験の出題構成と合格基準(目安)】

分野

問題数

合格基準点(目安)

介護支援分野

25問

約15〜17点以上

保健医療福祉サービス分野

35問

約23〜25点以上

出典:令和6年度(第27回)東京都介護支援専門員実務研修受講試験に係る正答番号及び合格基準の公表について|東京都福祉局


難易度が高い理由と受験対策のヒント

介護支援専門員実務研修受講試験が難関とされる背景には、制度、倫理、医療・福祉制度など幅広い出題範囲と、実務経験者向けの内容が含まれる点があります。

五肢複択式の形式は、一問あたり複数の正答肢を選ぶ必要があり、選択ミスのリスクが高いのも特徴です。

対策としては、過去問による傾向把握と模擬試験による時間配分トレーニングが効果的です。特に苦手分野を早期に洗い出し、重点的に学習を進めると良いでしょう。

【介護支援専門員実務研修受講試験対策のポイント】

  • 過去問を繰り返し解き、出題傾向を把握する
  • 苦手分野を早めに発見し、集中的に学習する
  • 模擬試験で時間配分とマークミス防止を練習する
  • 五肢複択式の解き方に慣れる訓練を積む

出典:介護支援専門員(ケアマネジャー)|独立行政法人福祉医療機構

コントラストが印象的な合格・不合格のイメージ
06

介護支援専門員(ケアマネジャー)になるメリット

介護支援専門員(ケアマネジャー)は、介護・福祉分野で専門職として活躍でき、安定した働き方や将来性のあるキャリアです。


ここでは、年収と待遇、働き方、業務の魅力などについて詳しく解説します。

年収・待遇・キャリアアップにつながる

厚生労働省によると、介護支援専門員(ケアマネジャー)の時間当たりの平均賃金は、一般労働者で2,144円、短時間労働者では1,708円と報告されています。

出典:介護支援専門員/ケアマネジャー‐職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O- NET))

一般労働者は賞与や残業代を含んだ時間単価、短時間労働者はそれらを除いた基本賃金ベースでの金額です。これを月収換算すると、フルタイム勤務では概ね月収30万円前後が目安となります。

勤務先の種類や業務内容、経験年数に応じて昇給や役職手当が加わる場合もあり、主任ケアマネジャーや管理職への昇格によりさらなる待遇向上も期待できます。安定した収入が得られる点も、介護支援専門員資格の大きなメリットのひとつです。

ワークライフバランスが整いやすい

介護支援専門員(ケアマネジャー)は、主に日中に勤務し、夜勤が少ない業務形態が多いため、家庭や子育てとの調整がしやすい職種です。

出典:介護支援専門員/ケアマネジャー‐職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O- NET))

ドキュメント作成や面談が中心で、身体的負担が比較的軽く、長期就業にも向いています。柔軟な勤務形態(時短勤務や在宅勤務など)導入も進んでおり、多様なライフスタイルに適応しやすい点も魅力です。

【介護支援専門員が働きやすいとされる理由例】

  • 基本的に日勤のみで夜勤がない
  • 土日休みや完全週休2日制の職場が多い
  • 書類作成や面談業務が中心で身体的負担が少なめ
  • 在宅勤務や時短勤務制度の導入事業所が増加中
  • 子育てや介護との両立支援制度が整っている職場もある

業務の専門性が高くやりがいを感じられる

介護支援専門員(ケアマネジャー)の主な業務は、利用者や家族と面談して個別のケアプランを作成し、関係する介護・医療・福祉サービス提供者と調整することです。

この業務は法律(介護保険法)に基づく専門的な仕事であり、高い専門性と判断力が求められます。地域包括ケアや多職種連携など社会的意義の高い活動に関与できる点も特長です。

結果として、利用者の生活の改善や感謝の言葉につながるような貢献感が得られるため、大きなやりがいがあります。

【介護支援専門員の主な業務内容例】

  • 利用者・家族との面談によるニーズの把握
  • ケアプラン(介護サービス計画)の作成
  • サービス提供事業者との連絡・調整
  • 給付管理やサービス実施状況のモニタリング
  • 必要に応じたケアプランの修正・再評価

出典:介護支援専門員/ケアマネジャー‐職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O- NET))

笑顔で遠くを見つめる高齢女性と職員
07

介護支援専門員(ケアマネジャー)試験は廃止される?

介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格について、「廃止」の噂や「将来的に変わるのでは?」という意見が出ています。

ここでは、不要論の背景や国家資格化の議論など、最新の制度動向について解説します。

「不要論」や制度見直しの背景

介護支援専門員資格を「不要」あるいは「廃止すべき」とする声は、主に業務負担の重さや受験資格の厳格化による人材不足、制度維持の難しさを背景としています。

特に2018年以降、実務経験年数5年・900日以上という要件強化や科目免除の廃止によって合格者数が激減したことが、制度への不安を招いています。

しかし、厚生労働省は現時点で資格そのものの廃止を検討した事実は公表しておらず、不要論は誤解や制度見直しの過程から生じたものと考えられます。

【介護支援専門員試験 合格者数の推移】

年度

合格者数

備考

2017年

28,233人

最後の科目免除適用年

2018年

4,990人

受験条件厳格化の初年度

2023年

11,844人

制度安定後の実績

出典:第27回介護支援専門員実務研修受講試験の実施状況について|厚生労働省

国家資格化の議論と今後の方向性

介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格は、現在、都道府県が所管する公的資格として位置づけられており、国家資格ではありません。

ただし、資格制度のあり方については厚生労働省の検討会などで見直しの議論が行われており、受験要件の一部緩和や研修体系の改善など、制度全体の再構築に向けた検討が進められています。

将来的に国家資格としての整理を求める意見もある一方で、具体的な法改正や制度変更の方針は現時点では明示されていません。今後も制度の動向に注目し、最新情報の確認を続けることが大切です。

【現行の介護支援専門員資格制度の主な特徴】

  • 試験は都道府県が実施し、合格後に実務研修の修了が必要
  • 資格は公的資格であり、国家資格には該当しない
  • 有効期間は5年間で、更新時には所定の研修受講が義務付けられている
資格取得と書かれた本と学習道具
08

介護支援専門員の仕事内容と役割

介護支援専門員(ケアマネジャー)の主な業務は、利用者やその家族との面談により、心身の状況や希望を把握し、個別のケアプラン(介護サービス計画書)を作成することです。

その後、市区町村や介護サービス提供者との連絡・調整を行い、ケアプランに沿ってサービスが適正に提供されているかを定期的に確認し、必要に応じてプランを見直します。

出典:介護支援専門員/ケアマネジャー‐職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O- NET))

要介護認定の申請代行、給付管理、相談対応といった業務も担います。

これらはすべて、介護保険法に基づいて行われる業務であり、生活の質向上を支援する重要な役割です。なお、介護福祉士などの国家資格保持者と一定期間の実務経験が受験要件になります。

【介護支援専門員の主な業務内容の例】

  • 利用者・家族との面談(アセスメント)
  • ケアプランの作成
  • サービス提供事業者との連絡・調整
  • サービス提供状況のモニタリング・評価
  • 要介護認定申請の代行
  • 給付管理と報告業務
パソコンを使用する女性
09

介護支援専門員(ケアマネジャー)の主な就職先と働き方の特徴

介護支援専門員(ケアマネジャー)の主な就職先には、「居宅介護支援事業所」「地域包括支援センター」「特別養護老人ホーム」「介護老人保健施設」などがあります。

居宅支援では利用者宅を訪問してケアプラン作成・調整・モニタリングを行います。施設勤務では施設入居者を対象とし、ケアプラン作成に加えて施設サービスの確認業務が中心です。

一般的に土日祝日休み、日中勤務が多く、身体的負担は比較的少ない一方、コミュニケーション力や調整能力が求められます。地域との連携や多職種との協働が重要であり、キャリアやライフスタイルに応じた働き方が選べる柔軟性も魅力です。


 出典:介護支援専門員/ケアマネジャー‐職業詳細

おすすめを紹介する妙齢の女性職員
10

介護支援専門員と他資格との違い

介護支援専門員(ケアマネジャー)は、介護保険制度に特化した役割を持つ資格です。

他の福祉系国家資格とどこが違うのか、連携やキャリアパスの観点から比較して解説します。

介護福祉士・社会福祉士との役割の違い

介護支援専門員(ケアマネジャー)は、ケアプランを作成し、サービス提供機関との調整・モニタリングを担う専門職です。

介護福祉士は日々の身体介護や生活支援の現場を担当する国家資格職であり、社会福祉士は福祉全般に対する相談援助を行う国家資格です。

相談援助業務範囲や対象が広く、児童福祉や障がい支援も含む社会福祉士とは対象者や役割が明確に異なります。

【主な福祉系資格の役割比較表】

資格名

主な業務内容

対象範囲

資格の特徴

介護支援専門員

ケアプラン作成、サービス調整・管理

要介護者

介護保険制度に基づく調整役

介護福祉士

身体介護、生活支援など直接ケア業務

高齢者、障がい者など

現場の介護提供における国家資格

社会福祉士

相談援助、制度利用支援、福祉計画作成

福祉全般

対象分野が幅広く相談業務に特化

出典:介護支援専門員(ケアマネジャー)|独立行政法人福祉医療機構

出典:介護福祉士|独立行政法人福祉医療機構

出典:社会福祉士|独立行政法人福祉医療機構

連携の仕方とキャリアパスの違い

介護支援専門員(ケアマネジャー)は、介護福祉士や看護師、社会福祉士などと連携しながら個々の利用者に合わせた支援を調整します。

社会福祉士が退院支援や福祉制度への導線設計を行う場合、介護支援専門員がケアプランを受けてサービスを実施する流れが典型的です。

キャリアパスとしては、介護福祉士から介護支援専門員に進み、さらに社会福祉士資格を取得してダブルライセンスで活躍するケースもあります。資格の特性を活かして段階的に専門性を広げることが可能です。

積み上げられた本
11

介護支援専門員試験の勉強方法と合格に向けた対策

介護支援専門員試験は広範な領域の出題と複雑な形式から、戦略的な学習が不可欠です。ここでは、独学のポイント・教材選び・短時間での学び方の順に整理して解説します。

独学で合格するための勉強法

独学の場合、まず試験の構成と合格基準(各分野で正答率70%以上)を理解することが重要です。試験範囲は「介護支援分野」と「保健医療福祉サービス分野」で構成され、分野ごとに採点が行われ、どちらかが基準を下回ると不合格となります。

出典:介護支援専門員(ケアマネジャー)|独立行政法人福祉医療機構

学習の基本は過去問中心の反復練習と間違いノートの活用です。とくに制度や医療関連知識は出題傾向が変わることもあるため、最新の法制度や研修資料にも目を通すようにしましょう。

おすすめの参考書・教材一覧

市販教材の中でも以下のようなものは独学者に支持されています。

  • ケアマネジャー試験ワークブック2025(中央法規出版)

→制度・法律の知識を体系的に習得

  • 詳解ケアマネ試験過去5年問題集’25年版(成美堂出版)→出題傾向に沿った豊富な問題
  • 過去問アプリ

→移動時間やスキマ時間のトレーニングに便利

これらを組み合わせて、「基礎→問題演習→復習」のサイクルを作ることで、効率よく実力を積み上げられます。

出典:ケアマネジャー試験ワークブック2025:受験|中央法規出版

出典:詳解ケアマネ試験過去5年問題集’25年版|成美堂出版

時間がない人向けの学習スケジュール例

忙しくても合格を目指すなら、3か月程度の集中プランがおすすめです。

  • 【初月】平日30〜60分/休日2〜3時間、基礎テキストで制度の理解
  • 【中盤】過去問演習と復習を並行、各分野7割超を目指す
  • 【最終月】模試・弱点克服に集中、時間配分感覚を身につける

スケジュール管理アプリや手帳を活用し、進捗を可視化すると継続しやすくなります。短時間でも「毎日続ける」習慣が合格につながるポイントです。

付箋がついた参考書とパソコン
12

まとめ

介護支援専門員(ケアマネジャー)になるには、指定の国家資格や相談援助業務に基づく5年以上・900日以上の実務経験が必要です。

試験合格後の実務研修、資格登録を経て業務に従事できます。試験は出題範囲が広く、合格率は20%前後と難関ですが、独学や市販教材を活用すれば十分に合格が狙えます。


介護支援専門員(ケアマネジャー)の職種は専門性が高く、年収や働きやすさの面でも安定性があり、長く続けやすい職業です。制度変更や国家資格化の議論も進行中ですので、今後も引き続き情報をチェックしましょう。

介護支援専門員に関する

よくある質問

Q.介護支援専門員(ケアマネジャー)試験は独学で合格できますか?
A.

はい、独学でも合格は可能です。
合格者の中には独学の方も多くいます。ポイントは出題傾向の理解と過去問の繰り返しです。公式テキストや市販問題集を活用し、苦手分野を早めに克服することが大切です。

Q.実務経験はどのようにカウントしますか?
A.

従事日数で「900日以上」かつ「5年以上」の実績が必要です。
1日単位でカウントされ、複数施設での勤務も合算可能です。ただし、雇用契約や勤務内容によっては対象外になる場合があるため、事前に確認が必要です。

Q.受験地や書類準備で注意すべきことはなんですか?
A.

受験地は勤務先・居住地の都道府県が基本で、提出書類に不備がないことが重要です。
実務経験証明書や資格証コピーなどの記載ミス・不足書類が原因で受験不可になるケースがあります。早めの準備を心がけましょう。

Q.無資格でケアマネジャーになれますか?
A.

無資格では受験資格を満たすことができません。
介護福祉士や看護師など、指定の国家資格に基づく実務経験が必要です。例外的に相談援助職で認定されている業務経験があれば、受験資格が認められることもあります。

Q.介護支援専門員(ケアマネジャー)になるには何年くらいかかりますか?
A.

最短でも約8年程度かかるのが一般的です。
介護福祉士取得までに実務経験3年、さらに介護支援専門員受験に5年(900日)の実務が必要です。キャリアに応じて期間は前後します。

Q.介護福祉士を取ってから5年でケアマネになれますか?
A.

はい、条件を満たせば可能です。
介護福祉士として5年以上かつ900日以上の従事実績があれば、介護支援専門員試験の受験資格を得られます。ただし、日数や業務内容の証明が必要です。

Q.最短何年で介護支援専門員(ケアマネジャー)になれますか?
A.

無資格からなら8年以上が目安です。
初任者研修→実務者研修→介護福祉士→介護支援専門員(ケアマネジャー)と段階的に資格を取得し、各段階で実務経験が必要なため、合計で8年以上かかるのが一般的です。

Q.主任ケアマネジャーになるにはどうすればいいですか?
A.

介護支援専門員(ケアマネジャー)から主任ケアマネジャーになるには介護支援専門員(ケアマネジャー)としての実務経験が5年以上あること、主任介護支援専門員研修の修了の3つが必要です。

Q.更新研修はいつ受ける必要がありますか?
A.

主任介護支援専門員証の有効期間は5年で、有効期限が切れる前に更新研修を受講して修了する必要があります。更新研修の受講時間や日数は自治体によって異なります。有効期限の1年前から受講可能となり、満了日の属する年度では間に合わない場合があるため、前年度の研修で早めに受講することが推奨されています。

Q.他県への転職時の資格の扱いは?
A.

介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格は全国で通用します。一度試験に合格すれば、他県に引っ越したり転職したりしても資格が無効になることはありません。介護支援専門員(ケアマネジャー)の登録管理は都道府県ごとに行われています。そのため、実際に活動するには勤務先のある都道府県に登録を移す必要があります。

豊富な臨床経験と高度な専門資格を活かし、医療・介護分野における正確で信頼性の高い情報監修を行っています。
監修者

海野 和看護師

この記事の監修者情報です

2006年に日本消化器内科内視鏡技師認定証を取得し、消化器系疾患の専門的な知識と技術を習得。2018年にはNCPR(新生児蘇生法専門コース)の認定を取得し、緊急時対応のスペシャリストとしての資格を保有。さらにBLS(HeartCode®BLSコース)を受講し、基本的生命維持技術の最新知識を習得。豊富な臨床経験と高度な専門資格を活かし、医療・介護分野における正確で信頼性の高い情報監修を行っています。

【保有資格】

日本消化器内科内視鏡技師認定証(2006年取得)
NCPR(新生児蘇生法専門コース終了認定証)(2018年取得)
BLS(HeartCode®BLSコース)受講済み

前後の記事

最新コラム

カテゴリ一覧

タグ一覧