この記事がおすすめな人

介護・福祉現場で求められる「アカウンタビリティ(説明責任)」の意味を正しく理解したい方
利用者・家族・行政に対して、なぜ説明責任が重要なのかを知りたい方
トラブル防止や信頼関係構築に役立つ「説明の仕方」や「記録の活かし方」を学びたい方
倫理綱領や介護保険法など、制度面からアカウンタビリティを理解したい介護職・介護支援専門員(ケアマネジャー)の方

アカウンタビリティとは?意味と定義
「アカウンタビリティ(Accountability)」とは、英語の "Accountable"(説明責任を負う)という形容詞から派生した名詞形です。
介護現場では、利用者・家族・行政に対し、提供するサービスの根拠や方針を示すことが重要です。
介護保険法や実地指導でも説明責任は重視されており、職員一人ひとりが倫理観と透明性を持って行動することが信頼されるケアの基盤となります。
ガバナンス(組織統治)の観点からも、説明可能な体制づくりが不可欠です。
ガバナンス(組織統治)とは、介護事業所が適切に運営されるための仕組みや体制を指し、説明責任はその重要な要素です

なぜ介護・福祉の現場でアカウンタビリティが重要なのか
介護・福祉の現場では、ケアの根拠や方針を分かりやすく説明することが信頼につながる可能性があります。
アカウンタビリティを果たすことで、利用者や家族の納得感を高め、公正で透明なサービス提供が実現しやすくなります。
また、苦情対応や多職種連携、行政監査への対応にもつながり、職員の専門性と自律性を示す重要な要素です。
利用者・家族との信頼関係構築
アカウンタビリティは、利用者や家族との信頼関係を築くうえで不可欠です。ケア内容や方針、変更理由を明確に説明することで、納得感と満足度が高まり、誤解や不満の発生を防ぐことが期待できます。
特に、サービス開始時や変更時に説明責任を果たすことは、利用者の自己決定権を尊重する行為でもあります。
丁寧な情報共有と対話を積み重ねることで、関係性の深化と協働的なケア実現につながります。
サービスの公正性・透明性の担保
説明責任を果たすことは、サービス提供の公平性と透明性を確保する基盤です。
記録や報告を通じて、判断の根拠や手続きの流れを明確に示すことで、外部からの評価にも耐えうる体制を整えられます。
透明性を重視した運営は、利用者・家族からの信頼向上だけでなく、職員間の意識共有やチームワークの向上にも寄与します。
介護現場では、情報のオープン化と説明責任の両立が、継続的な質の向上につながります。
苦情やトラブル対応の基盤になる
アカウンタビリティは、苦情やトラブル発生時の対応を円滑にするために重要です。記録に基づく説明や経過の明示ができれば、誤解や不信感を抑え、問題の早期解決につながるでしょう。
特に事故や苦情の報告時には、経緯と根拠を整理して伝えることが求められ、これにより組織としての信頼も維持できます。
普段から一貫した記録と説明を行うことで、問題発生時にも落ち着いた対応が可能になります。
出典:介護保険最新情報 Vol.943 令和3年3月19日|厚生労働省
出典:高齢者虐待の防止/介護現場における安全性の確保、リスクマネジメント
行政・介護支援専門員(ケアマネジャー)・多職種との連携強化
説明責任を果たすことは、行政や介護支援専門員(ケアマネジャー)、医療職など多職種との連携を円滑にします。
ケアの目的や根拠、提供経過を共有することで、他職種が理解・支援しやすくなり、チーム全体の整合性も高まるでしょう。
実地指導や監査時にも、明確な説明ができることで評価が向上し、信頼性の高い事業所運営が可能になります。
現場職員の専門性・自律性の証明
アカウンタビリティは、現場職員が自らの判断と行動を正当に説明できる力でもあります。根拠を持ってケアを行い、その意図や効果を説明できることは、専門職としての自律性を示す証です。
また、職員間の振り返りやカンファレンスを通じて説明力を高めることで、組織全体の専門性向上にもつながるでしょう。

アカウンタビリティが求められる具体的な場面
介護・福祉の現場では、日々の支援や判断の中で、職員が説明責任を果たす場面が数多くあります。
ケアプラン作成時や事故発生時、行政への報告、家族への説明など、状況ごとに適切な説明が求められます。
ここでは、アカウンタビリティが求められる具体的な場面と、それぞれで意識すべきポイントを整理します。
ケアプラン作成・サービス選択の説明
ケアプランは利用者の生活に直結するため、作成時には利用者本人と家族への丁寧な説明が不可欠です。
アセスメント結果や選定理由、期待される効果を明確に伝えることで、納得の上でのサービス利用が実現しやすくなるでしょう。
説明不足は「知らなかった」「勝手に決められた」といった不満やトラブルの原因になります。サービス内容や費用、担当者体制などを具体的に説明し、同意を得るプロセスが説明責任の基本です。
事故・クレーム発生時の報告・説明
事故や苦情が発生した場合は、迅速かつ正確な説明が求められます。事実関係を整理し、発生経緯・対応・再発防止策を明示することで、利用者や家族の不安の軽減につながります。
事故発生後は速やかに報告することが求められます。厚生労働省の標準様式では「5日以内」が目安として示されていますが、報告期限は自治体により異なりますので、所管の自治体の基準を確認してください。
曖昧な説明や報告遅延は信頼を損なうため、記録と連携を重視することが大切です。
第三者機関への報告義務がある場合もあるため、法的要件にも基づいた対応が必要です。
出典:介護保険最新情報 Vol.943 (令和3年3月19日)|厚生労働省
出典:福岡市 介護サービス事業所等の事故発生時の報告
モニタリングや担当者会議での説明責任
サービス提供後のモニタリングや担当者会議では、支援内容の効果や課題を説明し、次の支援方針を共有します。根拠を持って経過や成果を示すことが、チーム全体の理解と信頼につながります。
また、利用者・家族を交えた場では、生活上の変化や意向も踏まえた説明が求められます。記録に基づき、整理された情報の共有が不可欠です。
行政監査や実地指導時の説明
行政による実地指導や監査では、運営体制や記録、職員配置などの説明が求められます。法令遵守の状況やサービス提供の実態を明確に示すことが重要です。
不備や不正が疑われる場合、説明責任を果たせなければ指摘や改善命令の対象となります。
日常的に記録を整備し、根拠を持った運営を行うことが、円滑な対応につながります。
家族・地域への情報共有・報告
利用者の生活を支えるうえで、家族や地域関係者への情報共有も重要です。ケア内容や健康状態の変化、緊急時対応などを適切に説明することで、関係者の理解と協力を得やすくなります。
特に地域包括支援センターとの連携では、支援経過をわかりやすく報告することが求められます。説明責任を果たすことが、地域ケアの質向上にも寄与します。

介護現場でアカウンタビリティを実践する方法
介護現場でアカウンタビリティを実践するには、日々のケアを根拠づけ、記録し、共有し、利用者や家族に丁寧に説明することが欠かせません。
ここでは、職員一人ひとりが説明責任を果たせるようにするための具体的な取り組みと、組織全体で取り組むべきポイントを紹介します。
1. ケアの根拠を明確にする
「なぜそのケアを行うのか」を明確にすることが大切です。利用者のアセスメント結果やニーズ、専門職の判断に基づいた支援内容を論理的に整理し、説明できる状態を整えましょう。
根拠のないケアはトラブルや信頼低下の原因になります。ケアプランの目標や方針を職員全員が理解し、一貫した説明ができる体制づくりを心がけましょう。
2. 記録と報告の充実
記録は、アカウンタビリティを支える最も基本的な要素です。実施した支援や判断の理由、経過、結果を具体的に残すことで、後から説明や検証が可能になります。
特に事故対応や苦情処理では、記録の有無が信頼を左右します。事実と意見を区別して記述し、タイムリーな報告・共有を徹底しましょう。
3. チーム内共有と振り返り
チームケアでは、情報共有がアカウンタビリティの要です。カンファレンスやミーティングを通じて、支援方針や利用者の状況を共有し、全員が説明できる状態を維持します。
振り返りの場を定期的に設け、支援の妥当性を検証することで、説明の精度と職員の判断力が高まります。
共有不足は誤解や不一致の原因となるため注意が必要です。
4. 利用者・家族との対話
利用者や家族への丁寧な説明は、信頼形成の基盤です。支援の目的や内容、変更理由をわかりやすく伝え、意向を尊重した合意形成を図りましょう。
特に変更や緊急対応時は、経緯と根拠を説明することが重要です。
対話を通じて理解を深めることで、納得感のあるケアの実現につながります。説明内容は記録に残し、継続的に見直すことも大切です。

アカウンタビリティ不足によるトラブル事例
介護現場でアカウンタビリティが不足すると、誤解や不信感が生じ、利用者・家族とのトラブルや行政からの指導につながることがあります。
ここでは、説明責任を果たせなかったことが原因で起きた代表的な事例を紹介し、再発防止のための教訓を整理します。
事例①:家族への説明不足によるクレーム
サービス内容やケア方針の変更を十分に説明しなかったことで、「知らされていない」「勝手に決められた」と家族から不満が寄せられたケースです。
ケアプランの変更理由や目的を明確に伝えなかったため、信頼関係が損なわれました。事前説明と同意書の取得、記録の残存が不可欠です。
説明のタイミングを逃さず、継続的な情報共有を行うことがトラブル防止につながります。
出典:介護保険制度 苦情処理マニュアル|宮城県国民健康保険団体連合会
出典:介護保険制度における苦情処理制度の概要(大村委員)
出典:福祉サービスにおける - 苦情解決のための 対応マニュアル
事例②:事故報告の遅れによる信頼失墜
転倒や誤薬などの事故発生後、迅速な報告を怠った結果、家族や行政から信頼を失ったケースです。経過の曖昧な説明や、記録不備も問題視されました。事故直後の正確な報告と再発防止策の提示が重要です。
日常的に記録と報告の体制を整えておくことで、緊急時も落ち着いて対応できます。
事例③:記録の不備が行政指導の対象に
実地指導で、ケア内容や提供経過を説明できず、根拠資料の欠如を指摘されたケースです。
記録の不足や内容の不一致は、説明責任を果たせないだけでなく、法令違反として改善命令を受ける可能性があります。
日常的に正確な記録を残し、根拠をもとに説明できる体制を整えることが大切です。
事例④:チーム内共有不足による支援の不一致
カンファレンスや申し送りが不十分だったため、職員間で支援内容の認識がずれ、利用者への対応が一貫せずクレームにつながったケースです。
情報共有の欠如は、説明責任を果たすうえでの障壁となります。
チーム全員が方針を理解し、同じ説明ができる体制を整えることが求められます。
出典:介護サービス事業者の業務管理体制 |厚生労働省
出典:「「介護サービス情報の公表」制度の施行について」一部改正について|厚生労働省

アカウンタビリティを高めるための組織づくり
アカウンタビリティは、個人の意識だけでなく、組織全体の仕組みとして支えることが重要です。
方針やマニュアルの整備、教育研修、情報共有の仕組みなど、組織的な取り組みを進めることで、職員一人ひとりが自信を持って説明できる環境を整えられるでしょう。
方針・倫理規定・マニュアルの整備
まず、組織としての説明責任を明確にするために、倫理規定や業務マニュアルを整備します。ケアの判断基準や報告手順を明文化することで、誰が見ても同じ基準で説明できる体制をつくることが可能です。
また、理念や方針に「説明責任」「情報公開」を明記することで、職員全体の意識が統一されます。新任者や非常勤職員にも共有しやすい文書化を徹底しましょう。
教育・研修による意識向上
職員がアカウンタビリティの重要性を理解し、実践できるよう、定期的な研修を実施します。記録の書き方、説明の仕方、根拠の示し方などを具体的に学ぶ機会を設けることで、現場対応力が高まります。
また、事例を用いたロールプレイ研修は、実際のコミュニケーション力向上にも効果的です。説明できる職員を育てることが、組織全体の信頼向上につながります。
情報共有システムの導入
ケア内容や変更点を組織全体で共有するために、電子記録システムや会議記録ツールの導入が有効です。リアルタイムで情報を確認できる環境を整えることで、職員間の連携がスムーズになり、説明内容の一貫性を保てます。
紙記録からの移行により、抜け漏れや重複も減少します。情報の見える化は、説明責任を果たすための基盤です。
厚生労働省は2024年度の改正で、介護情報基盤の整備により、自治体・利用者本人・介護事業所・医療機関が本人の同意のもと必要な介護情報を共有できる仕組みの構築を推進しています。
管理者・リーダーによる模範的実践
管理者やリーダーが率先して説明責任を果たす姿勢を示すことで、現場の意識は大きく変わります。苦情対応や会議の場での丁寧な説明、記録のチェックなど、日常的な行動が職員の手本になります。
また、リーダーが定期的にフィードバックを行うことで、職員の成長と説明力の底上げが可能です。上層部の姿勢が組織文化を形成します。
出典:介護保険施設等運営指導マニュアル(令和6年4月)|厚生労働省
出典:介 護 保 険 最 新 情 報 Vol.1213 令和6年3月 15 日

アカウンタビリティに関連する制度・考え方
介護現場でアカウンタビリティを実践するためには、制度や法令の枠組みを理解することが欠かせません。説明責任は倫理的要請にとどまらず、介護保険法や各種指針で明確に求められています。
ここでは、アカウンタビリティに関連する制度や考え方を整理し、実践の基盤となる視点を紹介します。
介護保険法における説明責任
介護保険法および関連する省令・運営基準では、事業者に対して「サービス内容の十分な説明」と「利用者の同意取得」、「記録の保存」が義務付けられています。
特に、居宅介護支援ではケアプランの作成・変更時に、利用者や家族へ内容を説明し、同意を得ることが定められています。これにより、利用者の自己決定権を尊重し、公正かつ透明なサービス提供を実現します。
説明や記録が不十分な場合、実地指導において改善指導や行政命令の対象となることもあります。
出典: 指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準について|厚生労働省
出典:介護保険法施行規則(◆平成11年03月31日厚生省令第36号)|厚生労働省
高齢者虐待防止法における報告義務
高齢者虐待防止法では、虐待の疑いを発見した場合の通報・報告義務が定められており、説明責任を果たすことは早期発見・再発防止の鍵となります。
適切な報告や記録がなされない場合、事業所の信頼が損なわれ、行政処分を受ける可能性もあります。制度に基づく説明と記録は、利用者の権利擁護に直結します。
2024年4月から、居宅療養管理指導と特定福祉用具販売を除く全ての介護事業所において、高齢者虐待防止措置が完全義務化されました。未実施の場合は基本報酬の100分の1が減算となります。
福祉用具貸与については、サービス提供の態様が他サービスと異なることを踏まえて、2027年3月31日(令和9年3月31日)まで3年間の経過措置期間が設けられており、この期間中は減算が適用されない。
出典: 高齢者虐待防止の基本|厚生労働省
ガバナンス(組織統治)・コンプライアンス(法令遵守)との関係
アカウンタビリティは、組織運営の健全性を保つ「ガバナンス(組織統治)」や「コンプライアンス(法令遵守)」と密接に関係しています。
説明責任を果たすことで、不正や不透明な運営を防ぎ、職員・利用者双方の信頼を得ることができます。内部統制やリスク管理の一環としても位置づけられます。
出典:介護保険施設等運営指導マニュアル(令和6年4月)|厚生労働省
出典:わが国の高齢者介護におけるアカウンタビリティ (特集 非営利組織のアカウンタビリティとガバナンス)
重要事項説明書のインターネット公開義務
介護サービスにおける契約時のトラブル防止と利用者の安心確保の観点から、重要事項説明書のインターネット公開が義務化されました。これにより、サービス内容や費用、提供体制などの情報を事前にオンラインで確認できるようになり、利用者や家族が納得したうえで契約を結ぶことが可能になりました。
この制度は、介護事業者にとっても説明責任(アカウンタビリティ)を果たす手段として有効であり、信頼性の高いサービス提供に資する重要な取り組みです。
ESG・サステナビリティと説明責任
近年、介護事業者にも「社会的責任(Social Responsibility)」が求められています。
「ESG(Environment・Social・Governance:環境・社会・企業統治)」経営の観点からも、透明性と説明責任を果たすことは、社会的信頼を高める要素です。
アカウンタビリティを実践することで、持続可能な運営や地域貢献にもつながります。

まとめ
アカウンタビリティ(説明責任)は、介護現場における信頼と専門性の土台です。
利用者や家族、行政、チーム内に対して「なぜこの支援を行うのか」を明確に説明できることは、サービスの透明性と納得感を高め、トラブルの予防にもつながります。
そのためには、根拠あるケアの実施、記録の充実、情報共有、職員教育が不可欠です。説明できる介護を目指すことで、利用者から選ばれ、信頼される事業所を実現しやすくなるでしょう。
よくある質問
Q.アカウンタビリティとコンプライアンス(法令遵守)の違いは?
コンプライアンス(法令遵守)は「法令や規則を遵守すること」、アカウンタビリティは「行動や判断を説明する責任」を指します。
法令を守るだけでなく、なぜその対応を行ったかを説明することが求められます。アカウンタビリティとコンプライアンス(法令遵守)を両立することで、公正で透明な事業運営を実現しやすくなるでしょう。
Q.現場職員にも説明責任はある?
現場職員にも説明責任はあります。介護職員は、利用者へのケア内容や判断理由、報告・連絡の経緯を説明できる責任を負います。
説明責任は管理者だけでなく、すべての職員が果たすべき専門職としての役割です。
チームケアの一員として、自らの行動に根拠を持ち、明確に伝えることが求められます。
Q.アカウンタビリティはどんな場面で求められる?
ケアプラン作成・変更時、事故や苦情発生時、モニタリング、担当者会議、実地指導など多様な場面で求められます。
各場面で根拠や経過を説明することにより、利用者や家族の納得を得られ、信頼構築につながる可能性があります。記録と連携を通じて実践することが大切です。
Q.記録とアカウンタビリティ(説明責任)の関係は?
記録は説明責任を果たすための証拠であり、ケアの経過を客観的に示す手段です。記録が正確であれば、後から支援の根拠や判断理由を明確に説明できます。
不十分な記録はトラブルや行政指導の原因になるため、日々の正確な記録が重要です。

海野 和(看護師)
この記事の監修者情報です
2006年に日本消化器内科内視鏡技師認定証を取得し、消化器系疾患の専門的な知識と技術を習得。2018年にはNCPR(新生児蘇生法専門コース)の認定を取得し、緊急時対応のスペシャリストとしての資格を保有。さらにBLS(HeartCode®BLSコース)を受講し、基本的生命維持技術の最新知識を習得。豊富な臨床経験と高度な専門資格を活かし、医療・介護分野における正確で信頼性の高い情報監修を行っています。
【保有資格】
・日本消化器内科内視鏡技師認定証(2006年取得)
・NCPR(新生児蘇生法専門コース終了認定証)(2018年取得)
・BLS(HeartCode®BLSコース)受講済み









.webp&w=1920&q=75)
.webp&w=1920&q=75)

.webp&w=1920&q=75)


