老人ホーム

住宅型有料老人ホームとは?入居条件やサービス内容、費用について解説

計算機と費用と家についての疑問

住宅型有料老人ホームは、食事や掃除、見守りなどの生活支援を受けながら、自分に合った外部介護サービスを組み合わせられる施設です。

自立した生活を望む高齢者や、まだ重度の介護は必要ないが安心できる住まいを求める方に選ばれています。

一方で、介護度が上がると費用負担が増えたり、医療対応に限界があったりするなど注意点もあります。

この記事では、住宅型有料老人ホームの特徴や受けられるサービス、設備・人員基準、費用相場、他施設との違い、選び方のポイントまで詳しく解説します。

住宅型有料老人ホームの入居を検討している方が、自分らしい幸せな老後を前向きに選択できるよう、判断材料となる情報をまとめたのでぜひ参考にしてください。

この記事がおすすめな人

  • logostat
    住宅型有料老人ホームへの入居を検討している
    施設の特徴や介護サービスとの関係を知っておきたい方
  • logostat
    自分らしい老後を送りたい
    自由度の高い暮らしを維持しながら、必要な支援を受けたい方
  • logostat
    家族の入居先を探している
    介護付きとの違いや費用面の比較を通じて、最適な選択をしたい方
Section Image
01

住宅型有料老人ホームの特徴とは? 有料老人ホームとの違いも解説

住宅型有料老人ホームは、食事や掃除、洗濯といった日常生活の支援サービスを基本に備えた施設です。

大きな特徴は、介護サービスが施設内で直接提供されるわけではなく、必要に応じて外部の事業所と契約して受ける点にあります。

つまり「住まい+生活サポート」を中心とした仕組みで、入居者は自分の状態や希望に合わせて訪問介護やデイサービスを組み合わせられます。

有料老人ホーム全体の中で見ると、自由度が高く、自立に近い方から軽度の要介護者まで幅広く暮らしやすい形態といえます。

Section Image
02

介護付有料老人ホームとの違い

介護付有料老人ホームは、施設のスタッフが介護保険サービスを一括して提供する「特定施設入居者生活介護」の指定を受けているのが特徴です。

一方、住宅型は生活支援が中心で、介護が必要になった場合は外部サービスを利用する仕組みです。

そのため、住宅型は「必要な介護だけを選んで契約できる柔軟性」がある反面、要介護度が高くなると介護費用が割高になる可能性があります。

対して介護付は介護体制が整っているので、重度介護の方も安心して暮らせる点が大きな違いです。

いたわりや寄り添いの気持ちを表現したハートのイラスト
03

健康型有料老人ホームとの違い

健康型有料老人ホームは、自立した高齢者を対象とし、食事や家事のサポートを受けながら趣味や交流を楽しむ生活スタイルを重視しています。

入居時に介護を必要としないことが条件で、要介護状態になると退去が求められるケースが一般的です。

これに対して住宅型有料老人ホームは、要支援や要介護認定を受けた人も入居でき、必要に応じて在宅介護サービスを組み合わせられる点が異なります。

つまり、健康型は「元気なうちの暮らし」、住宅型は「介護が必要になっても継続可能な住まい」として位置付けられます。

笑顔を向ける3世帯5人家族
04

住宅型有料老人ホームの入居条件

住宅型有料老人ホームの入居条件は施設によって差がありますが、多くは60歳以上または65歳以上が対象です。

また、自立した高齢者だけでなく、要支援や軽度の要介護認定を受けている方も受け入れ可能です。

ただし、自立専用のホームでは、入居後に介護が必要になった場合に退去を求められることもあるため、契約前に確認が必要です。

さらに、特定疾病で要介護認定を受けている若年層が入居できる場合もあり、幅広い層に対応しています。

一般病棟の病室の様子
05

住宅型有料老人ホームと他施設との違い

項目

住宅型有料老人ホーム

介護付有料老人ホーム

健康型有料老人ホーム

主なサービス

食事・掃除・洗濯など生活支援中心

生活支援+介護サービスを施設が一括提供

食事・家事支援中心、介護サービスなし

介護の提供方法

外部事業所(訪問介護・デイサービス等)と契約

施設職員が介護サービスを直接提供

介護サービスは利用できず、要介護になると退去

入居対象

自立~要支援・軽度要介護

要介護1~5(重度も可)

原則自立の高齢者

自由度・柔軟性

高額、必要なサービスだけ契約可能

介護体制が手厚く安心

趣味や交流を重視

元気な高齢者向け

退去条件

自立専用型では介護が必要になると退去の可能性

原則、介護度が上がっても住み続けられる

要介護になると退去が基本

リハビリを行う高齢男性とサポートする介護スタッフ
06

住宅型有料老人ホームの費用

住宅型有料老人ホームの費用は、大きく「入居一時金」と「月額利用料」に分かれます。

入居一時金は施設利用権を得るための前払い家賃で、ゼロ円プランを設ける施設もあります。月額利用料には家賃や管理費、食費、光熱費が含まれ、相場は12万〜30万円程度です。

介護サービスを外部事業所から受ける場合は、介護保険の自己負担分やオプション費用が加算されます。

要介護度が高まるほど費用負担が増える傾向があるため、将来的な費用シミュレーションを確認しておくことが大切です。

Section Image
07

住宅型有料老人ホームで受けられるサービス

住宅型有料老人ホームでは、入居者の暮らしを支えるために様々な生活支援サービスが提供されます。

基本的には「食事や清掃などの生活サポート」と「安心できる見守り体制」が整えられており、健康維持や交流の機会も重視されています。

介護が必要になった場合は、訪問介護やデイサービスなど外部の在宅サービスを利用できるのが特徴です。以下に主なサービスを整理しました。

サービス内容

概要

食事の提供

栄養バランスに配慮した食事を提供します。治療食や嚥下食に対応している施設もある。

生活支援(洗濯・掃除・見守りなど)

居室や共有スペースの清掃、洗濯代行、日常的な安否確認などを行い、快適な生活をサポートします。

レクリエーション・イベント

季節行事や趣味活動、体操などを企画し、入居者同士の交流や心身の活性化を促します。

健康管理

定期健康診断や協力医療機関との連携で、日常的な体調チェックや緊急時対応が可能です。

介護サービス(外部利用)

必要に応じて訪問介護・訪問看護・デイサービスなどを個別契約で利用できます。

食事の提供

住宅型有料老人ホームでは、栄養バランスに配慮した食事が提供されます。

高齢者に多い生活習慣病や嚥下機能の低下に対応するため、糖尿病食や減塩食、刻み食やソフト食などを取り入れている施設も少なくありません。

毎日の食事は健康維持だけでなく生活の楽しみのひとつでもあり、旬の食材やイベントに合わせた献立が用意されることもあります。

自炊の負担を減らしながら、安心して継続できる食生活をサポートしてくれるのが大きな特徴です。

洗濯・掃除・見守りなどの生活支援

日常生活を快適に過ごすためのサポートも住宅型有料老人ホームの重要な役割です。

居室や共有スペースの清掃、衣類や寝具の洗濯代行などをスタッフが担い、入居者は身の回りの雑事から解放されます。

さらに、定期的な安否確認や見守りサービスによって、離れて暮らす家族も安心できる体制が整っています。

こうした生活支援は、加齢に伴って生じる負担を軽減し、自立を保ちながら安心した暮らしを続けるための基盤となります。

レクリエーションやイベント企画

住宅型有料老人ホームでは、単に生活を支えるだけでなく、心の豊かさや交流を重視した取り組みも行われています。

季節の行事、音楽や工作、軽い体操やゲームといったレクリエーションが定期的に開催され、入居者同士の交流や孤立防止につながります。

また、趣味を継続できる環境を整えている施設もあり、社会参加の機会を得ることができます。こうした活動は心身の健康維持に役立ち、日々の生活に楽しみを与えてくれる点が特徴です。

健康管理

住宅型有料老人ホームは医療機関と提携しているケースが多く、日常的な体調チェックや緊急時の対応が可能です。

定期的な健康診断やバイタル測定を行うほか、服薬管理や体調変化の早期発見をサポートする体制も整っています。

重度の医療ケアは外部の医療機関を利用する必要がありますが、日常的な健康維持と早めの対応によって安心して暮らすことができます。医療面のバックアップがあることで、高齢者自身も家族も不安を軽減できるのが大きな利点です。

介護サービス(外部サービス)

リハビリをする高齢女性とその介助を行う女性
08

住宅型有料老人ホームの主な設備基準・人員配置基準

設備基準

住宅型有料老人ホームでも、高齢者が安全かつ快適に日々を送れるよう、一定のハード面の基準が設けられています。

厚生労働省の標準指導指針に基づく内容としては、以下が重点項目です。

設備項目

内容・基準

特徴・補足

個室の広さ

入居者1人あたり13㎡以上を確保

快適な生活空間を担保

遮音性・プライバシー対策

居室の境界は天井まで届く構造、音の配慮が必要

入居者のプライバシーを確保

バリアフリー構造

廊下幅1.4~1.8m程度、車椅子対応設計が望ましい

高齢者・障がい者でも安全に移動可能

共用設備

食堂、浴室、洗面・トイレ(居室内にない場合、階ごとに設置)

日常生活に不可欠な設備

その他の備え

緊急通報装置、医務室・健康管理室、談話室、機能訓練室、洗濯室、汚物処理室など

生活支援と健康維持のための環境整備

出典:特定施設入居者生活介護|厚生労働省

安全面では建築基準法や消防法などへの適合、採光・換気・防災設備も重要な要素です。

人員配置基準

住宅型有料老人ホームには、法的に定められた明確な人員配置基準はありません。これは、比較的自立した高齢者が対象であり、必要なケアは外部サービスに依存することが前提であるためです。

ただし、最低限として以下の職種配置は一般的に求められます。

  • 施設長または管理者:1名以上の常駐または兼務
  • 生活相談員・栄養士・調理員など:実際の運営に応じた配置が望ましい

施設ごとに必要なスタッフ体制は異なるため、入居検討時にはスタッフ構成を確認することが重要です。

住宅型有料老人ホームの費用・料金

住宅型有料老人ホームへ入居する際には、主に以下の費用負担が発生します。

項目

内容

相場・特徴

入居金

施設利用権に対する前払い金。施設によっては数百万円規模になることもあるが、「0円プラン」を設けている場合もある

0円~数百万円

月額利用料

家賃、管理費、光熱費、食費などを含む総額

15万円〜30万円程度

さらに、介護サービスを外部で利用する際は別途「介護サービス自己負担額」やオプション費用がかかり、要介護度の進行に応じて費用が増える可能性があります。

入居金

住宅型有料老人ホームの入居金は、施設ごとに設定が異なり、以下のような支払い方法も複数用意されていることが多いです。

支払い方式

内容

特徴

一括前払い方式

入居金全額を支払い、一定期間内に退去した場合は未償却分を返金

初期費用は高額だが、月額費用が抑えられるケースが多い

0円プラン

入居金は不要

月額費用が割高になる傾向がある

グラフが記載されたドキュメントと計算機のイメージ
09

住宅型有料老人ホームのメリット・デメリット

メリット

住宅型有料老人ホームのメリットは、自由度の高さにあります。介護サービスが外部利用のため、自分の生活スタイルに合ったサービスを選択できるのが特徴です。


また、生活支援や見守りが整っているため、家族も安心して任せられます。レクリエーションやイベントが充実している施設では、交流の機会や趣味活動を継続できるのも魅力です。

自立度が高い人にとっては「住み慣れた自宅に近い感覚」で暮らせる点も大きな利点といえるでしょう。

デメリット

一方で、住宅型有料老人ホームには注意すべき点もあります。介護サービスを外部から契約する仕組みのため、要介護度が進むと費用が膨らみやすいことがデメリットです。


さらに、施設によっては自立者しか入居できず、介護が必要になった時点で退去を求められる場合もあります。

また、医療依存度が高い方には対応が難しいケースが多く、転居を検討しなければならない可能性があります。入居を検討する際には、将来的な介護・医療体制まで含めて確認することが欠かせません。

赤鉛筆と「メリット」の文字が並ぶイラスト
10

住宅型有料老人ホームの問題点

介護サービスが外部委託になる

住宅型有料老人ホームでは、介護サービスが施設内スタッフから直接提供されるわけではなく、訪問介護やデイサービスなど外部事業所との契約が必要です。

そのため、介護度が高まると契約数や利用料が増え、費用が想定以上に膨らむケースがあります。また、複数の事業所との連携が必要となるため、サービスの一貫性が保たれにくい点も課題です。

医療体制が限定的

住宅型有料老人ホームは医療施設ではないため、常勤の看護師や医師が配置されていないことが多く、急な体調変化や医療依存度の高い方への対応が難しい場合があります。

協力医療機関との提携はありますが、夜間や緊急時の対応範囲は施設ごとに異なるため、入居を検討する際には必ず確認が必要です。

要介護度が上がると退去の可能性も

施設によっては「自立または軽度の要介護者のみ」を入居対象とする場合があり、要介護度が高くなると退去を求められることがあります。

入居時点では快適に過ごせても、将来的に住み替えが必要になるリスクがある点は大きなデメリットです。長期的に安心して暮らすには、退去条件や他施設への連携体制を事前に確認しておくことが重要です。


フェルトのマルとバツとクエスチョンマーク
11

住宅型有料老人ホームを選ぶときのポイント

介護・医療サービスの連携体制を確認する

住宅型有料老人ホームは介護サービスを外部に委託する仕組みのため、訪問介護や訪問看護、デイサービスなどとの連携がどの程度スムーズに行われるかが重要です。

施設内に居宅介護支援事業所や訪問介護事業所が併設されていると、要介護度が高まった場合でも安心です。

また、協力医療機関との提携状況や夜間・緊急時の対応体制についても必ず確認しましょう。


費用体系と将来的な負担を試算する

入居金や月額利用料だけでなく、介護サービス利用時の自己負担額やオプション費用まで含めて総額を見積もることが大切です。

特に要介護度が上がると外部サービス利用が増え、費用が膨らむ傾向があります。

入居金0円プランや一括前払い方式など、支払い方法による違いもあるため、将来的な費用シミュレーションを行い、無理のない支払い計画を立てることがポイントです。

職員体制や入居者へのサポート内容をチェックする

住宅型有料老人ホームは介護スタッフの配置義務がないため、施設ごとに職員数やサポート体制は大きく異なります。

生活相談員や管理者がどのように入居者を支援しているか、日常的な見守りや安否確認の方法などを確認しておくと安心です。

スタッフの資格や経験、入居者への対応姿勢も施設の質を見極める重要な要素になります。

生活環境・レクリエーションの充実度

施設内での暮らしやすさは、単に設備だけでなく日々の活動内容にも左右されます。

食事の内容や居室の広さ、共用スペースの快適さはもちろん、レクリエーションやイベントが定期的に行われているかもチェックしましょう。

趣味活動や交流の場がある施設は、孤立を防ぎ、心身の健康維持につながります。

チェックリストのイメージ
12

住宅型有料老人ホームに入居するまでの流れ

情報収集

まずは施設選びの第一歩として、複数の住宅型有料老人ホームの情報を集めましょう。公式サイトやパンフレットの確認に加え、介護特化型の検索サイトを活用すると効率的です。

立地や費用だけでなく、介護サービスの連携体制や医療機関との提携状況、入居条件を比較検討することが重要です。

また、口コミや実際に入居した方の声を参考にすることで、施設ごとの雰囲気も把握しやすくなります。

見学・体験入居

候補となる施設が絞れたら、実際に見学や体験入居を行いましょう。

食事や居室、共用スペースの使いやすさを体感できるほか、職員の対応や入居者の表情から施設の雰囲気を確認できます。

レクリエーションや日常のサポート内容もチェックポイントです。体験入居を利用すれば、数日間実際に生活してみて、自分に合った環境かどうかを見極められるため安心です。

本契約・入居

見学・体験を経て納得できる施設が見つかったら、本契約に進みます。


契約時には入居金や月額利用料、退去時の返還制度、外部介護サービス利用時の費用などをしっかり確認しましょう。契約後は健康診断や必要書類の提出を行い、入居日を決定します。

入居当日はスタッフによる生活オリエンテーションが行われ、食事や生活支援サービスの説明を受けながら新しい生活がスタートします。

画面にグラフが表示されたタブレット
13

まとめ

住宅型有料老人ホームは、自立度が高い高齢者が安心して暮らせる住まいとして人気を集めています。生活支援サービスが基本に含まれ、介護や医療は外部と契約して柔軟に利用できる点が特徴です。

ただし、要介護度が上がると費用がかさむ可能性や、医療対応に限界があるなどの課題も存在します。そのため、入居前には費用シミュレーションや施設見学を行い、将来的な暮らし方まで見据えて選ぶことが重要です。

メリットとデメリットを正しく理解すれば、ご自身やご家族にとって最適な選択ができるでしょう。

住宅型有料老人ホームについて

よくある質問

Q.特別養護老人ホーム(特養)との違いは?
A.

特別養護老人ホーム(特養)は、社会福祉法人や自治体が運営する公的施設で、原則として要介護3以上の方のみが対象となり、料金も比較的低く抑えられています。

一方、住宅型有料老人ホームは民間運営で、自立から軽度の要介護者まで幅広く入居できる点が特徴です。

ただし介護サービスは外部事業所との契約が必要なため、要介護度が進むと費用が増える傾向があります。

費用や入居条件の柔軟さは住宅型、低料金と手厚い介護は特養、と理解するとわかりやすいでしょう。

Q.サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)との違いは?
A.

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は、バリアフリー構造の賃貸住宅で、安否確認と生活相談が基本サービスとして提供されます。食事や家事支援はオプション契約が中心で、自由度の高い暮らしが可能です。

これに対し住宅型有料老人ホームは、食事や清掃、見守りなどの生活支援サービスがあらかじめ整っている点が大きな違いです。

両者とも自立度が高い方に向いていますが、よりサポートを重視したい場合は住宅型、自由度や費用の抑制を重視するならサ高住が適しています。

豊富な臨床経験と高度な専門資格を活かし、医療・介護分野における正確で信頼性の高い情報監修を行っています。
監修者

海野 和看護師

この記事の監修者情報です

2006年に日本消化器内科内視鏡技師認定証を取得し、消化器系疾患の専門的な知識と技術を習得。2018年にはNCPR(新生児蘇生法専門コース)の認定を取得し、緊急時対応のスペシャリストとしての資格を保有。さらにBLS(HeartCode®BLSコース)を受講し、基本的生命維持技術の最新知識を習得。豊富な臨床経験と高度な専門資格を活かし、医療・介護分野における正確で信頼性の高い情報監修を行っています。

【保有資格】

日本消化器内科内視鏡技師認定証(2006年取得)
NCPR(新生児蘇生法専門コース終了認定証)(2018年取得)
BLS(HeartCode®BLSコース)受講済み

前後の記事

最新コラム

カテゴリ一覧

タグ一覧