お悩み

終活の基本ガイド|いつから始める?準備のステップと活用法

visual img

超高齢社会を迎えた現代日本では、「終活」という言葉が広く浸透しつつあります。

終活とは、人生の終わりを見据えて、自分の希望や意思を整理・記録し、家族や周囲に伝えておく一連の活動です。財産や相続、医療・介護の方針、葬儀やお墓の希望などをまとめることで、遺された家族の負担を軽減し、トラブルを予防することが目的です。

近年はエンディングノートの普及やメディア特集もあり、若年層にもその関心が広がっています。

この記事がおすすめな人

  • logostat
    終活を始めたいけれど、何から手をつければいいか迷っている方
    「まず何を準備するの?」「具体的なステップが知りたい」という方。
  • logostat
    将来に備えて家族への負担を減らしたい方
    財産整理や葬儀、エンディングノートの作成などを通して、家族に安心を残したいと考えている方。
  • logostat
    老後の生活設計や資産管理を見直したい方
    介護や医療、相続など将来に関するお金や制度を整理して安心して暮らしたい方。
Section Image
01

終活とは何か?その意味と背景

終活は人生の最期を見据え、自分らしく生きるための準備です。社会背景やメリット・デメリット、具体的な方法まで解説します

終活の定義と広がり

終活とは、「人生の終わり」を見据えて、自分自身の希望や意思を整理し、家族や周囲に伝える一連の活動を指します。財産や相続、医療・介護の方針、葬儀やお墓の希望などを具体的にまとめることで、遺された家族の負担を軽減し、トラブルを未然に防ぐことが目的です。

近年は、厚生労働省でも『人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン』や『人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)』の取り組みを推進しており、エンディングノートの普及やメディアでの特集などを通じて、若年層にも関心が広がっています。

出典:「人生会議」してみませんか|厚生労働省

終活ブームの背景

日本では超高齢社会が進行し、人口数が多い団塊世代が後期高齢者となることで、年間の死亡者数が増加しています。

また、核家族化や都市化の影響で、家族のサポートが受けにくくなり、相続や遺品整理が複雑化しています。

こうした背景から、終活を通じて「自分の死後」について事前に備える必要性が高まっています。メディアや書籍での情報発信も後押しとなり、終活は一種の社会現象となっています。

終活が注目される社会的理由

高齢化による多死社会の到来で、相続や遺品整理の問題が増加

  • 家族構成の変化により、身近な人が少なくなり、準備の必要性が高まった
  • 「死」や「老い」を前向きに受け入れる価値観の広がり
  • 終活を通じて「自分らしい生き方」や「人生の棚卸し」を行う人が増加
  • 年賀状じまいや墓じまいなど、従来の慣習を見直す動きも活発化
  • コロナ禍での人生観の変化

終活のメリットとデメリット

メリット

  • 家族への精神的・経済的負担を軽減できる
  • 相続や医療方針、葬儀に関するトラブルを未然に防げる
  • 自分の希望を明確に伝えられ、納得のいく人生の締めくくりができる
  • 人生を振り返り、やり残したことに気づき行動できる

デメリット

  • 準備に時間や手間、費用がかかる場合がある
  • 死や老いに向き合うことへの心理的な負担
  • 家族や周囲と意見が合わない場合、逆にトラブルの火種となることも

終活は、単なる「死の準備」ではなく、残りの人生をより豊かに過ごすための前向きな活動です。

社会の変化とともに、その重要性は今後ますます高まっていくでしょう。

Section Image
02

終活を始めるタイミングと年齢

終活は、人生の節目や将来への不安をきっかけに始める人が増えています。

体力や判断力が十分なうちに準備を進めることで、家族への負担を減らし、自分らしい人生設計が可能になります。

終活を始めるのが最も多いのは70代

終活を始めるのが最も多いのは70代です。年齢が高いほど終活の実施率は高くなり、男女では女性の方が終活を実施している割合が高い傾向にあります。

終活を始める最適な時期

終活を始める時期には「早すぎる」ということはなく、「思い立ったとき」が最適なタイミングとされています。

特に多いのは、定年退職や子どもの独立、還暦といった人生の大きな転機です。こうした節目は生活や価値観が大きく変わるタイミングであり、これまでの人生を振り返り、今後の生き方を見直す良い機会となります。

また、親の介護や自身の病気、身近な人の死を経験した際も、終活の必要性を強く意識する人が多くなります。

これらの経験を通じて、自分自身や家族の将来について現実的に考え始める人が増えています。

終活を早めに始めることで、気持ちにも時間的にも余裕が生まれ、計画的に準備を進めることができます。特に、判断力や体力が十分なうちに取り組むことで、スムーズに手続きや話し合いができるのが大きなメリットです。


年齢ごとの終活の進め方

  • 30代・40代
    この年代は、親の介護や看取りを経験し、自分の老後や家族の将来について意識し始める時期です。不慮の事故や病気に備え、最低限の情報整理や保険の見直し、エンディングノートの作成など、できる範囲から始めるのが現実的です。
  • 50代
    子どもの独立や定年退職が近づき、生活環境や家族構成が大きく変わる時期です。資産形成の最終段階として財産の整理や、老後の生活設計を本格的に考え始める人が増えます。
  • 60代
    多くの人が終活を本格的にスタートする年代です。定年退職を迎え、時間に余裕ができることから、エンディングノートの作成や財産整理、医療・介護の希望整理など、具体的な準備を始めるのに最適です。

  • 70代以降
    この年代は、体力や気力が低下しやすく、思うように行動できなくなる不安が強まります。そのため、終活の総仕上げとして、これまでの準備を見直し、不用品の整理や希望の最終確認などを行うことが大切です。

体力・気力があるうちに始める重要性

終活は、体力や気力、判断力が十分なうちに始めることで、必要な手続きや家族との話し合いをスムーズに進めることができます。

高齢になってからでは、体調や認知機能の低下で思うように進まない場合もあるため、元気なうちに準備を始めることが、納得のいく終活につながります。

終活を始めるきっかけ・動機

終活を始めるきっかけは人それぞれですが、主なものとして以下が挙げられます。

  • 定年や退職などの人生の転機
  • 家族の病気や介護、親の看取り
  • 身近な人の死や自身の健康診断の結果
  • 子どもの独立や結婚、家族構成の変化
  • 将来の相続や遺品整理で家族に迷惑をかけたくないという思い
  • 老後を安心して過ごしたいという希望

近年では、人生をより充実させるための前向きな自己整理として、若い世代にも終活への関心が広がっています。

早期に終活を始めるメリット

  • 気力・体力があるうちに手続きを進められる
  • 余裕を持ってセカンドライフを設計できる
  • 家族とのコミュニケーションや話し合いがしやすい
  • 不測の事態に備えやすい
  • 家族への負担やトラブルを未然に防げる
Section Image
03

終活の主な目的と意義

終活の主な目的は、老後の不安を解消し、家族への負担やトラブルを未然に防ぐこと、そして自分らしい人生の締めくくりを実現することです。安心して前向きな日々を過ごすための大切な準備といえます。

老後の不安解消と安心感

終活は、将来の医療や介護、財産管理などの課題に事前に備えることで、老後に対する漠然とした不安を軽減し、安心して生活できる環境を整えることができます。

自分の希望や方針を明確にしておくことで、予期せぬ事態にも落ち着いて対応できる心の余裕が生まれます。

家族への負担軽減

自分の意思や財産の整理、医療・介護の希望を事前にまとめておくことで、家族が判断に迷ったり、手続きに追われて負担を感じたりすることを防げます。

特に相続や葬儀、遺品整理などは家族にとって大きな負担となるため、終活による準備が家族への最大の思いやりとなります。

家族間トラブルの予防

終活では、財産分与や介護方針、葬儀の形式などをあらかじめ記録し、家族と共有しておくことで、意見の食い違いやトラブルを未然に防ぐことができます。

相続や遺産分割をめぐる争いは少なくありませんが、終活を通じて透明性を確保することで、家族の絆を守ることが可能です。

自分らしい人生の締めくくり

終活は「自分がどのように最期を迎えたいか」を考え、医療や介護、葬儀、遺言などに自分の意思を反映させることができます。

人生を振り返り、やり残したことや大切な人への想いを整理することで、納得のいく人生の締めくくりが実現します。

終活は、残された時間をより有意義に過ごすための前向きな活動でもあります。

Section Image
04

終活の基本ステップと流れ

終活の基本ステップは、身の回りや財産の整理、医療・介護の希望の明確化、葬儀やお墓など死後の方針決定です。

これらを計画的に進めることで、家族への負担や将来の不安を減らし、自分らしい人生の締めくくりが実現できます。

身辺整理

日常生活で使う持ち物や思い出の品、重要書類、写真、デジタルデータに至るまで、幅広く整理する作業です。

  • 持ち物の整理:衣類や家具、家電、趣味の道具など、日常的に使う物を見直し、不要な物は思い切って処分しましょう。
  • 思い出の品の整理:アルバムや手紙、記念品などは、家族にとっても大切なものです。必要に応じて、誰に何を残すかを明記しておくと良いでしょう。
  • 重要書類の整理:保険証券、契約書、年金手帳、銀行通帳、印鑑などは1か所にまとめ、家族がすぐに見つけられるようにしておきます。
  • デジタルデータの整理:パソコンやスマートフォン内の写真、メール、SNSアカウント、クラウドサービスなどのデジタル遺品も忘れずに整理し、IDやパスワードのリストを作成しておきましょう。

これらの整理を進めておくことで、遺品整理の負担や家族の迷いを大幅に減らすことができます。

財産の整理と管理

財産整理は、資産と負債の両方を正確に把握し、管理することから始まります。

  • 資産の把握:預貯金、不動産、保険、株式、投資信託、貴金属などの資産をリスト化し、目録を作成します。
  • 負債の確認:ローンやクレジットカードの未払い、借入金などの負債も漏れなく記録します。
  • 不要な契約の整理:使っていない銀行口座やクレジットカード、不要な保険やサブスクリプションの解約も進めましょう。
  • 財産分与の意思表示:遺言書やエンディングノートに財産分与の希望や方針を明記しておくと、相続時の混乱や家族間トラブルを防げます。

医療・介護の希望整理

医療や介護についての希望や方針を明確にしておくことは、本人と家族双方の安心につながります。

  • 延命治療の有無:心肺蘇生や人工呼吸器、胃ろう、点滴など、どこまでの医療行為を希望するかを具体的に記載します。
  • 介護施設の希望:自宅介護か施設入所か、希望する介護サービスや医療機関を明記します。
  • 認知症への備え:判断力が低下した場合の対応策や代理人の指定も重要です。
  • 事前指示書(リビングウィル)の活用:事前指示書(リビングウィル)は、代理人の指定と具体的な医療・介護の希望を文書化し、家族や医療関係者と共有します。書式は自由ですが、無料フォーマットも活用できます。
  • 定期的な見直し:医療・介護の希望は年齢や健康状態によって変わるため、定期的に内容を見直しましょう。

葬儀・お墓・死後の方針決定

葬儀やお墓、死後の手続きについても、具体的に決めておくことで家族の負担や迷いを減らせます。

  • 葬儀の形式や規模:一般葬、家族葬、直葬など希望する葬儀のスタイルや規模を明記します。
  • 宗教・無宗教の選択:宗教儀式の有無や宗派、希望する僧侶や神父などがいれば記載します。
  • お墓の種類や管理方法:従来型墓地、樹木葬、納骨堂、散骨などさまざまな選択肢から自分に合ったものを選びます。
  • 死後の事務手続き:公共料金や各種契約の解約、SNSやデジタルサービスのアカウント削除など、死後に必要な手続きもリスト化しておくと安心です。
  • 家族への伝達:これらの希望や方針はエンディングノートや事前指示書(リビングウィル)に記載し、家族との共有を推奨します。
Section Image
05

終活に必要な書類とノートの活用

終活の基本ステップは、身の回りや財産の整理、医療・介護の希望の明確化、葬儀やお墓など死後の方針決定です。


計画的に進めることで、家族への負担や将来の不安を減らし、自分らしい人生の締めくくりが実現できます。

エンディングノートの作成方法

自分の希望や重要情報を家族や大切な人に伝えるためのノートです。遺言書のような法的効力はありませんが、意思や情報の整理・伝達に大いに役立ちます。

書くべき主な項目

  • 基本情報:氏名、生年月日、住所、連絡先、本籍地、家族構成、学歴、職歴、資格・免許など。
  • 家族・親族情報:家族や親族の氏名・続柄・連絡先。
  • 財産情報:銀行口座、不動産、株式、保険、年金、借入金など。
  • 医療・介護の希望:延命治療の有無、介護施設の希望、かかりつけ医や医療機関。
  • 葬儀・お墓の希望:葬儀の形式や規模、宗教、墓地の希望。
  • 家族へのメッセージ:感謝や伝えたい思い、残したい言葉。
  • デジタル情報:SNSやメール、ネット銀行などのアカウント・パスワード。

作成手順とコツ

  • テンプレートを活用
     自治体や専門サイト、OfficeやExcelなどの無料テンプレートを利用すると効率的です。
  • 書きやすい項目から始める
     一度に全て書こうとせず、思いついたところから少しずつ記入しましょう。
  • 定期的に見直す
     状況や考えが変わったら、内容を更新します。鉛筆や消せるペンで記入すると修正がしやすいです。
  • 家族と共有・保管場所を明確に
     ノートの保管場所は家族と共有し、いざという時にすぐ見つけてもらえるようにします。

デジタル作成・管理の活用

  • パソコンやスマートフォンで作成
     WordやExcel、PDFなどで作成・管理でき、画像や文章の更新も簡単です。
  • デジタルデータのバックアップ
     USBやクラウドに保存し、万が一に備えます。

注意点

  • 一度で完成させる必要はありません。気軽に始めて、定期的に見直すことが大切です。
  • 財産分与など法的効力が必要な内容は、別途遺言書を作成しましょう。

遺言書の作成ポイント

  • 法的効力あり:遺言書は財産分与などに法的効力を持ち、相続トラブル防止に役立ちます。
  • 自筆証書遺言:全文を自筆し、日付・署名・押印が必要。財産目録も添付すると良いです。
  • 公正証書遺言:公証人が作成し、偽造や紛失のリスクが低く安全です。
  • 保管と伝達:作成後は保管場所を明確にし、家族に伝えておきましょう。

医療・介護の事前指示書(リビングウィル)

  • 文書化の重要性:延命治療の有無、介護施設の希望、認知症対応などを明記し、家族や医療関係者と共有します。
  • 尊厳死宣言や代理人指定:自分の意思を明確にし、万が一の際に尊重してもらうために役立ちます。

デジタル終活の重要性

  • デジタル遺品の整理:SNS、メール、ネット銀行、サブスクリプションなどのID・パスワードをリスト化し、信頼できる家族に伝えておきます。
  • 早めの準備:デジタル遺品の管理は現代の終活に不可欠で、死後のアカウント削除や手続きがスムーズになります。
Section Image
06

終活で検討すべき契約や制度

終活では、老後や死後の安心のために財産管理委任契約・任意後見契約・見守り契約・死後事務委任契約などの各種契約を検討することが重要です。

これらを活用することで、家族や本人の負担を減らし、安心した生活を実現できます。

財産管理委任契約

財産管理委任契約は、本人が元気なうちに自分の財産管理を信頼できる代理人に委ねる契約です。

入院や体調不良などで自分で銀行口座の管理や各種支払い、役所手続きが難しくなった場合に、代理人がこれらを代行できます。

口約束でも有効ですが、トラブル防止のため公正証書での作成が推奨されます。

任意後見契約

任意後見契約は、認知症などで判断力が低下した場合に備え、事前に信頼できる人を後見人として指定する契約です。

後見人は財産管理や医療・介護の手続きなどを代理で行えます。

契約は公正証書で結ぶ必要があり、本人の判断力が低下した時点で効力が発生します。

見守り契約

見守り契約は、任意後見契約が発効する前の段階で、支援者が定期的に本人の健康や生活状況を確認する契約です。

定期的な電話や面談などで異変がないかを見守り、必要に応じて任意後見契約の開始を判断してもらえます。

高齢者の一人暮らしや家族が遠方にいる場合にも安心できる制度です。

死後事務委任契約

死後事務委任契約は、本人が亡くなった後の事務手続きを第三者に委任する契約です。死後事務委任契約では民法上委任契約は委任者の死亡により終了するとされていますが、この規定は任意規定であり、死後も契約を存続させることが可能です。

葬儀や納骨、公共料金の解約、役所への届出、クレジットカードの解約など多岐 にわたる死後の手続きを、家族や信頼できる友人、士業などに依頼できます。

身寄りがない方や家族に負担をかけたくない方に特に有効です。

Section Image
07

終活を進める際の注意点とコツ

終活を円滑に進めるには、前向きな計画と家族との丁寧な話し合い、専門家の活用、個別事情への配慮が欠かせません。

無理なく継続できる工夫を重ねることで、自分らしい終活が実現します。

ポジティブな計画の立て方

「人生の終わりの準備」というネガティブなイメージにとらわれず、これからの人生をより豊かにする前向きな活動として捉えましょう。

  • やりたいことリストや今後の目標を明確にし、人生の棚卸しを通じて自分の価値観や希望を再確認します。
  • 「旅行に行く」「会いたい人に会う」「趣味を深める」など、楽しみや目標も計画に盛り込むことで、終活が充実した人生設計の一部となります。
  • 小さなことから一歩ずつ始め、無理なく継続することが成功のコツです。

家族と話し合うポイント

終活の内容や希望は必ず家族と共有しましょう。

  • 相続や医療・介護、葬儀の希望などを事前に話し合い、家族の意見や不安も聞きながら進めることで、いざという時の混乱やトラブルを防げます。
  • 家族会議の開催場所は親の家が最適で、財産や書類の確認がしやすくなります。
  • 兄弟だけで事前に話し合い、課題を整理したうえで親子会議を開くと、全員が納得しやすくなります。
  • 普段の会話やテレビ、身近な話題をきっかけに自然に話を切り出すのも効果的です。
  • 定期的な家族会議やエンディングノート・遺言書の内容共有も、家族全員の安心につながります。

専門家・相談窓口の活用法

終活は法律や税金、医療、介護など多岐にわたるため、専門家のサポートが不可欠です。

  • 行政書士や司法書士、ファイナンシャルプランナー、終活カウンセラーなどの専門家に相談することで、複雑な手続きや不安を解消できます。
  • 自治体やNPO法人が開催する終活セミナーや無料相談窓口も積極的に利用しましょう。
  • 専門家の客観的なアドバイスは、家族間の意見調整や法的トラブル防止にも役立ちます。

ペットや趣味など個別の配慮事項

ペットや趣味など、個人のライフスタイルに合わせた配慮も重要です。

  • ペットを飼っている場合は、飼育を託せる人や施設をあらかじめ決めておくことが大切です。
  • 趣味のコレクションや思い出の品の整理・譲渡方法も考えておきましょう。
  • デジタル資産やSNSアカウントの管理、譲渡先もリスト化しておくと安心です。

自分の大切にしてきたものをどう残すか、家族や信頼できる人と話し合いながら具体的に準備してください。

こうした個別の配慮が、自分らしい終活の実現に繋がります。

無理なく継続するための工夫

  • 一度に全てを進めようとせず、できることから少しずつ始める
  • 定期的に見直しやアップデートを行う
  • 家族や信頼できる人と進捗を共有する
  • 疲れた時は休む、気持ちが乗らない時は無理をしない
Section Image
08

まとめ

終活は、人生の終わりに向けて自分や家族のために準備を進める重要な活動です。老後の不安解消や家族への負担軽減、トラブル防止、自分らしい人生の締めくくりを目的とし、身辺整理、財産管理、医療・介護の希望整理、葬儀や死後の方針決定などの基本ステップを計画的に進めます。

エンディングノートや遺言書、医療・介護の事前指示書(リビングウィル)、デジタル終活の活用も欠かせません。

また、財産管理委任契約や任意後見契約、見守り契約、死後事務委任契約などの制度を検討することで、より安心した老後と死後の対応が可能になります。

終活を進める際は、ポジティブな計画を立て、家族としっかり話し合い、専門家や相談窓口を活用し、ペットや趣味など個別の事情にも配慮することが大切です。


無理なく自分らしい終活を実現しましょう。

終活に関するよくある質問

よくある質問

Q.終活は何歳から始めるのが良いですか?
A.

体力や判断力が十分なうち、特に60代から始める人が多いですが、思い立った時が最適です。

Q.終活でまず何から始めればいいですか?
A.

身の回りや財産の整理、エンディングノートの作成から始めることを推奨します。

Q.エンディングノートと遺言書の違いはなんですか?
A.

エンディングノートは自由記述で法的効力はなく、遺言書は財産分与などに法的効力があります。遺言書の目的は主にご自身に万が一のことがあった場合、誰に、どの財産を、どのように継がせるのかをあらかじめ指定するもので、法的な根拠があり、作成者の死後に効力を発揮します。 一方、エンディングノートにも相続財産に関することを記入することはできますが、法的には効力がありません。

出典:エンディングノート | 法務省 / 日本司法書士会連合会

Q.終活にかかる費用はどれくらいですか?
A.

終活実施者の終活にかかった費用の平均は503万円です。

金額が高いものには、「投資信託、株式投資など資産運用をはじめる」や「終のすみかとして、自宅をリフォーム」、「不動産の整理・処分」などが挙げられます。

Q.家族と終活について話すタイミングやコツはなんですか?
A.

普段の会話の中で自然に切り出し、家族の意見も尊重しながら定期的に話し合うことが大切です。

Q.デジタル遺品の整理はどう進めればよいですか?
A.

SNSやネット銀行などのID・パスワードをリスト化し、信頼できる人に伝えておきましょう。

Q.専門家や相談窓口はどう活用すればいいですか?
A.

行政書士や終活カウンセラー、自治体の無料相談窓口などを活用し、分からないことは早めに相談しましょう。

Q.おひとりさまや身寄りが少ない場合の終活はどうすればいいですか?
A.

死後事務委任契約や見守り契約などを活用し、信頼できる第三者や専門家にサポートを依頼する方法があります。

豊富な臨床経験と高度な専門資格を活かし、医療・介護分野における正確で信頼性の高い情報監修を行っています。
監修者

海野 和看護師

この記事の監修者情報です

2006年に日本消化器内科内視鏡技師認定証を取得し、消化器系疾患の専門的な知識と技術を習得。2018年にはNCPR(新生児蘇生法専門コース)の認定を取得し、緊急時対応のスペシャリストとしての資格を保有。さらにBLS(HeartCode®BLSコース)を受講し、基本的生命維持技術の最新知識を習得。豊富な臨床経験と高度な専門資格を活かし、医療・介護分野における正確で信頼性の高い情報監修を行っています。

【保有資格】

日本消化器内科内視鏡技師認定証(2006年取得)
NCPR(新生児蘇生法専門コース終了認定証)(2018年取得)
BLS(HeartCode®BLSコース)受講済み

前後の記事