この記事がおすすめな人

リハビリや在宅復帰を目指す高齢者
リハビリや在宅復帰を目指す高齢者
病状が安定しており、継続的な医療管理やリハビリが必要な方
長期入院後のリハビリ施設を探している方
.webp&w=1920&q=75)
介護老人保健施設(老健)とは
介護老人保健施設(老健)は、介護保険法に基づいて設置された公的な介護保険施設の一つであり、主に要介護状態にある高齢者が自立した生活を取り戻し、可能な限り家庭や地域での生活に復帰できるよう支援することを目的としています。病院と在宅生活の中間施設として、医療・看護・介護・リハビリテーションなど多職種による総合的なケアを提供する点が大きな特徴です。
.webp&w=1920&q=75)
介護老人保健施設(老健)の特徴
介護老人保健施設(老健)の主な特徴
- 在宅復帰を支援する中間施設
病状が安定していて入院や治療の必要がない要介護者が、リハビリや医療・介護サービスを受けながら、できるだけ自立した生活を送り、最終的に自宅や地域での生活に戻ることを目的としています。 - 医療・看護体制が充実
医師が常勤配置、日中の医療管理をし、看護師が24時間体制で管理しています。医療依存度の高い方(胃ろう・褥瘡・酸素療法など)にも対応可能です。 - リハビリテーション重視
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などによるリハビリが充実しており、心身機能の維持・回復を積極的に支援します。 - 入所期間は原則短期
介護老人保健施設(老健)は在宅復帰を目的とした施設のため、入所期間は概ね3〜6か月程度の短期間が基本ですが、リハビリの進捗や在宅環境の整備状況により、期間は個別に判断されます。 - 多様な部屋タイプとユニットケア
従来型(個室・多床室)とユニット型(個室・個室的多床室)があり、ユニット型では少人数グループでの個別ケアを重視し、家庭的な環境を提供しています。 - 多職種によるチームケア
医師、看護師、介護職員、リハビリ職、介護支援専門員(ケアマネジャー)、栄養士などが連携し、利用者一人ひとりに合わせたサービス計画を作成・実施します。 - 短期入所や通所リハビリも実施
家族の介護負担軽減のためのショートステイや、日帰りでリハビリを受けるデイケアも提供しています。 - 費用は介護保険適用
利用者負担は原則1〜3割で、居住費・食費・日常生活費などが自己負担となります。所得に応じた減額制度もあります。 - 地域に開かれた施設
利用者主体の質の高いサービスを心がけ、地域との連携や介護予防にも取り組んでいます。
.webp&w=1920&q=75)
介護老人保健施設(老健)の定義と目的
介護老人保健施設(老健)は、要介護者に対し、施設サービス計画(ケアプラン)に基づき、看護、医学的管理下での介護、機能訓練(リハビリテーション)、その他必要な医療や日常生活上の世話を行うことを目的としています。主として心身機能の維持・回復を図り、在宅生活への復帰を支援することが法的にも明確に位置付けられています。
.webp&w=1920&q=75)
利用対象者と入所条件
介護老人保健施設(老健)の利用対象者は、原則として65歳以上で要介護1〜5の認定を受けた方、または40歳以上65歳未満で特定疾病により要介護認定を受けた方です。さらに、病状が安定していて入院治療の必要がなく、リハビリテーションや介護を必要とする方が対象となります。入所には市区町村での要介護認定申請が必要で、認定後、各施設に直接申し込む形となります。
.webp&w=1920&q=75)
介護老人保健施設(老健)で提供されるサービス
介護老人保健施設(老健)では以下のようなサービスが提供されます。
- 医師による医学的管理と健康管理
- 看護師による看護ケア
- 介護職員による日常生活支援(食事、入浴、排泄など)
- 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士等によるリハビリテーション
- 栄養士による栄養管理や食事提供
- レクリエーションや余暇活動の提供
- 家族や地域との連携支援
これらのサービスは、利用者一人ひとりの状態や目標に合わせて、多職種が連携しながら総合的に提供されます。
在宅復帰支援とリハビリテーション
介護老人保健施設(老健)の最大の特徴は「在宅復帰支援」にあります。単に長期的な介護を行うのではなく、利用者ができるだけ早く家庭や地域での生活に戻れるよう、リハビリテーションや生活訓練を重視しています。入所期間は原則3〜6か月程度が目安とされ、定期的に在宅復帰の可能性を評価しながら支援が行われます。
施設の設備と人員配置
介護老人保健施設(老健)には、療養室、診察室、機能訓練室、食堂、浴室などが設けられており、利用者が安心して生活できる環境が整備されています。人員配置についても法律で基準が定められており、常勤医師、看護職員、介護職員、リハビリ専門職、介護支援専門員(ケアマネジャー)などが配置され、夜間も対応できる体制が取られています。
地域包括ケアと介護老人保健施設(老健)の役割
介護老人保健施設(老健)は、地域包括ケアシステムの中核的な役割を担う施設として位置付けられています。利用者の尊厳を守り、安全に配慮しながら生活機能の維持・向上を目指し、家族や地域の関係機関と協力しながら、安心して自立した在宅生活が続けられるよう総合的に援助します。
.webp&w=1920&q=75)
介護老人施設(老健)の入居にかかる費用・料金
介護老人保健施設(老健)に入居する際にかかる費用・料金は、主に「介護サービス費の自己負担」「居住費(室料)」「食費」「日常生活費」「加算費用」などで構成されます。以下、2025年時点の最新動向や具体的な金額例を踏まえて詳しく解説します。
介護サービス費の自己負担
介護保険が適用されるため、原則として利用者は1割、一定以上の所得がある場合は2割または3割を自己負担します。
要介護度や施設のサービス内容によって異なりますが、例えば要介護5で多床室利用の場合、1か月あたりの自己負担額は約84,000円〜120,000円程度です。
居住費(室料)
居住費は部屋のタイプ(多床室・個室・ユニット型個室など)によって異なります。
2025年8月からは、従来徴収されていなかった多床室でも「その他型」「療養型」の介護老人保険施設で月額8,000円の室料負担が新たに発生します(低所得者は除外)。
個室の場合は、1日あたり2,100円程度(1か月で約65,100円)など、施設や地域により異なります。
出典: 令和7年8月からの 室料相当額控除の適用について - 厚生労働省
出典:令和6年8月からの 特定入所者介護(予防)サービス費の見直しに係る周知への協力依頼について
食費
食費は全額自己負担です。標準的な金額は1日あたり1,445円前後(1か月で約43,350円)です。
所得や資産が一定以下の方は「介護保険負担限度額認定証」を取得することで減額されます。
日常生活費・その他
合計費用の目安
多床室:月額78,000円〜121,000円程度が平均的な相場です。
個室・ユニット型個室:月額120,000円〜135,000円程度まで上がることもあります。
施設によっては月額15万円を超える場合もあります。
費用軽減制度
所得や資産が一定以下の方は「負担限度額認定証」により、食費・居住費の減額が受けられます。介護サービス費の自己負担分は医療費控除の対象です。
介護老人保健施設のサービス
介護老人保健施設(老健)は、在宅復帰を目指す高齢者に対し、医療・看護・介護・リハビリテーションなど多職種が連携して総合的なサービスを提供する施設です。主なサービス内容は以下のとおりです。
介護サービス
生活や介護に関する相談、退所後の生活支援、家族へのアドバイスなど、ソーシャルワーカーや介護支援専門員(ケアマネジャー)が対応します。
医療
医師や看護師が常駐し、健康管理や医療的処置(インスリン注射、経管栄養、たんの吸引など)を行います。病状が安定した方を対象に、必要な医療ケアを提供します。
リハビリテーション
短期入所・通所リハビリ
家族の介護負担軽減のためのショートステイや、日帰りでリハビリを受けるデイケアも提供しています。
リハビリテーション
理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などによる個別リハビリを実施し、日常生活動作(ADL)の維持・回復や在宅復帰を目指します。
食事
栄養士が管理したバランスの良い食事を提供し、利用者の健康維持を支援します。
入浴
身体介護
食事、入浴、排泄、着替え、移乗など、日常生活に必要な介助を行います。利用者の自立度に応じてサポート内容が調整されます。
生活援助
居室の清掃、シーツ交換、洗濯(外部委託や家族対応も含む)など、快適な生活環境を保つための援助が行われます。
レクリエーション、イベント
レクリエーション・余暇活動
体操や趣味活動、季節行事など、心身の活性化や交流を促すレクリエーションを実施しています。
.webp&w=1920&q=75)
介護老人保健施設(老健)と他施設との違い
比較項目 | 介護老人保健施設(老健) | 特別養護老人ホーム(特養) | 介護医療院 |
|---|---|---|---|
主な目的 | 在宅復帰・リハビリ重視 | 長期的な生活の場 | 長期療養・医療的ケア |
入所期間 | 原則3~6か月の短期(状況により延長可) | 終身利用可 | 長期利用可 |
利用対象 | 要介護1~5、病状安定者 | 要介護3~5(原則) | 要介護1~5、医療的ケアが必要な方 |
サービス内容 | リハビリ、医療ケア、身体介護 | 身体介護、生活支援 | 医療ケア、身体介護、生活支援 |
医師の配置 | 常勤医師が必須 | 非常勤医師でも可 | 常勤医師が必須 |
看護師の配置 | 24時間体制 | 日中のみ(夜間は配置義務なし) | 24時間体制 |
リハビリ体制 | 理学療法士等による個別リハビリが充実 | 基本的には実施しない | 実施可能(医療依存度高い方中心) |
入所しやすさ | 比較的しやすい | 待機が長い場合が多い | 比較的しやすい |
費用 | 月額10~20万円程度 | 月額5~15万円程度 | 月額10~20万円程度 |
具体的な違いの解説
在宅復帰とリハビリ重視
介護老人保健施設(老健)は「自宅や地域での生活復帰」を目指して、リハビリテーションや医療ケアを中心に提供します。他施設は長期的な生活や医療的ケアそのものが主目的の場合が多いです。
- 入所期間の違い
介護老人保健施設(老健)は原則3〜6か月の短期利用が前提で、リハビリやケアを経て在宅復帰を目指します。特養や介護医療院は長期・終身利用が可能です。 - 医療・リハビリ体制の違い
介護老人保健施設(老健)は常勤医師とリハビリ専門職(理学療法士・作業療法士等)の配置が義務付けられ、医療ケアやリハビリが充実しています。特養は医療体制が限定的で、リハビリも基本的には行いません。 - 入所対象者の違い
介護老人保健施設(老健)は要介護1以上で病状が安定している方、特養は要介護3以上が原則、介護医療院は医療的ケアが長期的に必要な方が対象です。 - 費用や入所のしやすさ
介護老人保健施設(老健)は比較的に入所がしやすく、費用も中程度。特養は待機が長い傾向があり、費用は比較的安価です。
介護老人保健施設(老健)を選ぶメリット
- リハビリテーションが充実
理学療法士など専門スタッフによるリハビリが手厚く、在宅復帰や自立支援を目指せます。 - 医師・看護師が常駐
医療体制が整っており、健康管理や医療的ケアが必要な方も安心して利用できます。 - 利用料金が比較的安い
介護保険が適用されるため、民間の有料老人ホームなどと比べて月額利用料が割安です。 - 要介護1から入居可能
特養(原則要介護3以上)に比べ、要介護1から利用できる点も魅力です。 - 初期費用がかからない
入居時の一時金や入居金が不要なため、経済的負担が少ないです
介護老人保健施設(老健)を選ぶデメリット・注意点
- 入所期間が原則短期
在宅復帰を前提としているため、原則3〜6か月程度で退所を求められることが多いです。 - レクリエーションや余暇活動が少ない
リハビリが中心となるため、趣味や娯楽などのレクリエーションは有料老人ホームに比べて少なめです。 - 長期入所には向かない
長く生活したい方には不向きで、一定期間での退所を前提とした施設です。 - 入居できる要件がある
要介護1以上の認定や、病状が安定していることなど、入居条件を満たす必要があります。
.webp&w=1920&q=75)
介護老人保健施設(老健)に生活が合うタイプの人の特徴
介護老人保健施設(老健)は、主に「在宅復帰」を目指してリハビリを中心にしたケアを受けられる施設です。ここでの生活が合うタイプの人について、より詳しく説明します。
病状が安定し、入院や高度な医療が不要な要介護者
(老健)は、病状が安定していて入院や治療の必要がない方が対象です。要介護1以上の認定を受けている方が入所できます。
医療依存度が極端に高い場合や、頻繁な医療処置が必要な方は、他の医療施設が適しています。
在宅復帰や自立を目指す意欲がある人
介護老人保健施設(老健)はリハビリテーションを重視し、利用者が可能な限り自立した生活を送れるようサポートします。
退院後すぐに自宅での生活が難しいが、将来的には自宅復帰を希望している方に適しています。
短期間の入所を希望する人
入所期間は概ね3〜6か月程度とされており、長期的な生活の場というよりも、リハビリや介護を受けながら在宅復帰を支援する中間施設としての役割が強いです。
チームケアや集団生活に抵抗がない人
介護老人保健施設(老健)では医師、看護師、リハビリ職、介護職など多職種が連携してケアを行います。
居室は多床室(相部屋)や個室、ユニット型個室などさまざまなタイプがあります。多床室では他の利用者と共同生活を送るため、集団生活に抵抗がない人が向いています。
生活リズムや個性を尊重したケアを希望する人
ユニット型の介護老人保健施設(老健)では、少人数単位で家庭的な雰囲気の中、個人の生活リズムや好みに合わせたケアが受けられます。自宅に近い環境を求める方や、プライバシーを重視したい方にはユニット型が適しています。
認知症の方や、コミュニケーションに不安がある方も、顔なじみのスタッフや利用者と少人数で生活できるユニット型が合いやすいです。
費用面やサービス内容を理解し納得できる人
介護老人保健施設(老健)はリハビリや医療ケアが充実している分、特別養護老人ホーム(特養)より費用が高くなることがあります。費用やサービス内容を十分に理解し、納得した上で利用することが大切です。
介護老人保健施設(老健)は、病状が安定し、在宅復帰や自立を目指す要介護者に適した施設です。短期間でのリハビリや多職種によるチームケア、生活リズムに合わせた個別ケアを希望する方に向いています。特に、集団生活やユニット型の家庭的な雰囲気に適応できる方、将来的に自宅での生活を目指している方におすすめです。
.webp&w=1920&q=75)
介護老人保健施設(老健)を選ぶときのポイント
立地条件
家族が面会しやすい場所か、通院や外出に便利な立地かを確認しましょう。
認知症の受け入れができるのか
認知症の方の受け入れ可否や、専門的なケア体制があるかも大切なチェックポイントです。
夫婦や兄弟など親族と入居ができるか
夫婦部屋や多床室の有無、家族での同時入居が可能かどうか、施設ごとに異なるため事前に確認が必要です。
.webp&w=1920&q=75)
まとめ
介護老人保健施設(老健)は、要介護の方ができる限り自立した生活を取り戻し、在宅や地域での生活に円滑に移行できるよう支援する公的な介護施設です。医師や看護師が常駐し、リハビリ専門職による機能訓練、日常生活の支援、栄養管理などを多職種が連携して提供しています。原則として3〜6か月程度の短期間の入所を基本としていますが、通所リハビリや短期入所の利用も可能です。介護保険が適用され、所得に応じた負担軽減制度も整えられています。
よくある質問
Q.介護老人保健施設(老健)とはどのような施設ですか?
介護老人保健施設(老健)は、要介護1〜5の認定を受けた方で、病状が安定し入院治療の必要がない方を対象に、リハビリテーションや看護・介護などのサービスを提供し、在宅復帰を支援する中間施設です。
Q.利用できる人の条件は何ですか?
要介護1〜5の認定を受けている方が対象です。要支援認定の場合は利用できません。
Q.月々の費用はどれくらいかかりますか?
介護サービス費の1割(所得により2〜3割の場合もあり)と、食費・居住費・その他利用料がかかります。居住費は部屋の形態によって費用が変動します。多床室では日額基準費用額(日額)437円、従来型個室では1,728円です。
Q.オムツ代や薬代は別途かかりますか?
オムツ代は利用料に含まれており、別途請求はありません。薬については、入所後は施設の医師が主治医となり、必要な薬を処方します。
Q.保証人は必要ですか?
保証人が必要です。年齢条件は特にありませんが、判断能力のある方が求められます。
Q.家族の役割や協力内容は何ですか?
入所者の通院時の付き添いや、ケアプラン見直し時の説明・同意、連絡窓口の担当、季節ごとの衣類の入れ替え、利用料の管理など、家族にも協力をお願いすることがあります。
Q.プライバシーは守られていますか?
個室も用意されており、プライバシー保護に配慮されています。共同生活スペースもあり、家庭的な雰囲気を大切にしています。
Q.具合が悪くなった場合の対応はどうなっていますか?
介護スタッフが24時間常駐し、近隣医療機関とも連携しているため、緊急時も迅速な対応が可能です。
Q.日常生活やリハビリ、行事はどんなことがありますか?
リハビリは専門職による個別対応で、入所後3か月までは週6〜9回、以降は週2回程度です。食事はデイルームで、入浴は週2回。誕生日会や季節のイベントなども開催されています。
Q.ショートステイ(短期入所)は利用できますか?
在宅で生活している要介護1〜5の方が利用でき、家族の都合や介護者のリフレッシュ目的で一時的に入所できます。
Q.退所後の行き先やサポートはありますか?
在宅復帰が基本ですが、希望や状態に応じて有料老人ホーム、グループホーム、特養などへの紹介・サポートも行っています。
Q.通所リハビリ(デイケア)との違いはなんですか?
通所リハビリは、在宅生活を送る方が日帰りでリハビリや介護サービスを受けるもので、入所サービスとは異なります。
Q.携帯電話やお祝い品の持ち込みはできますか?
携帯電話は自己管理できる方のみ許可されます。お祝い品は食べ物や生花など一部持ち込み不可のものがありますので、事前に施設へ相談してください。

海野 和(看護師)
この記事の監修者情報です
2006年に日本消化器内科内視鏡技師認定証を取得し、消化器系疾患の専門的な知識と技術を習得。2018年にはNCPR(新生児蘇生法専門コース)の認定を取得し、緊急時対応のスペシャリストとしての資格を保有。さらにBLS(HeartCode®BLSコース)を受講し、基本的生命維持技術の最新知識を習得。豊富な臨床経験と高度な専門資格を活かし、医療・介護分野における正確で信頼性の高い情報監修を行っています。
【保有資格】
・日本消化器内科内視鏡技師認定証(2006年取得)
・NCPR(新生児蘇生法専門コース終了認定証)(2018年取得)
・BLS(HeartCode®BLSコース)受講済み






.webp&w=1920&q=75)
.webp&w=1920&q=75)

.webp&w=1920&q=75)
.webp&w=1920&q=75)



