この記事がおすすめな人

- 介護業界で働きたいそもそも介護業界とは
.webp&w=1920&q=75)
介護職員初任者研修と介護福祉士の違いとは?
介護職員初任者研修と介護福祉士は、介護現場で求められる知識や技術、役割に大きな違いがあります。初任者研修は「介護の基礎資格」として位置づけられ、未経験者が介護の現場に入るための第一歩となる資格です。一方、介護福祉士は国家資格であり、より高度な専門知識や実践力が求められ、現場のリーダーや指導者としての役割も期待されます。
介護職員初任者研修と介護福祉士の仕事内容の違い
- 介護職員初任者研修修了者の仕事内容
主に「生活援助」と「身体介助」が中心です。生活援助では、利用者の炊事・掃除・洗濯など日常生活のサポートを行い、身体介助では入浴や排泄、食事の介助など直接身体に触れるケアを担当します。
初任者研修のカリキュラムは130時間で、基礎的な知識と技術を身につける内容となっています。現場では、基本的な介護業務を担い、指示を受けながら仕事を進めることが多いです。
- 介護福祉士の仕事内容
介護福祉士は、初任者研修修了者が行う業務に加え、より専門的なケアや利用者の状態に応じた判断、介護計画の作成、他職種との連携、家族への助言など幅広い業務を担当します。
また、現場のリーダーや後輩職員の指導、サービス提供責任者など管理的な役割も担うことができます。喀痰吸引や経管栄養など、医療的ケアにも対応可能です(要実地研修)。
介護福祉士は国家資格であり、実務経験や実務者研修などの受験資格を満たしたうえで国家試験に合格する必要があります。
介護職員初任者研修と介護福祉士の支援の対象者の違い
支援対象者自体は大きく変わりません。どちらも高齢者や障害者、要介護認定を受けた方など、介護を必要とする人が対象です。
ただし、介護福祉士はより重度の障害や認知症、医療的ケアが必要な方など、専門性が求められる利用者にも対応できる点が特徴です。
初任者研修修了者は、基本的なケアを中心に行い、複雑なケースや医療的ケアについては介護福祉士や上位資格者の指示・サポートを受けることが一般的です。
このように、仕事内容や支援できる範囲、現場での役割において、初任者研修と介護福祉士には明確な違いがあります。キャリアアップや専門性を高めたい場合は、介護福祉士の取得が大きなステップとなります。

介護職員初任者研修と介護福祉士はどちらが難しい?
介護職員初任者研修と介護福祉士は、資格取得の難易度や求められる学習内容、取得までのプロセスが大きく異なります。初任者研修は介護分野の「入門資格」として位置づけられ、未経験者でも比較的取得しやすいのが特徴です。一方、介護福祉士は国家資格であり、実務経験や専門的な知識・技術が求められるため、取得のハードルは高くなります。
介護職員初任者研修と介護福祉士の資格取得方法の違い
- 介護職員初任者研修の取得方法
厚生労働省が定めた130時間のカリキュラム(講義・実技演習)を修了する必要があります。
通学と通信(自宅学習)の併用が可能ですが、実技演習や一部講義は必ず通学で受講する必要があります。通信学習のみでの取得はできません。
カリキュラム修了後、筆記による修了試験に合格すれば資格が取得できます。
修了試験は、学習内容の理解度を確認するもので、落とすための試験ではなく、きちんと受講していれば合格できる内容です。
- 介護福祉士の取得方法
介護福祉士は国家資格であり、受験には「実務経験3年以上」や「実務者研修修了」などの要件を満たす必要があります。
受験資格を得た後、年1回実施される国家試験に合格することで資格を取得します。
国家試験は専門的な知識や実践的な問題が多く、初任者研修よりも難易度が高いです。
このように、初任者研修は講座修了と修了試験で取得できるのに対し、介護福祉士は実務経験や研修、国家試験合格が必要なため、取得までの道のりが大きく異なります。
介護職員初任者研修と介護福祉士のそれぞれの合格率
- 介護職員初任者研修の合格率
修了試験は講座内容の理解度を確認するものであり、講座をきちんと受講していればほとんどの方が合格します。
合格率はほぼ100%に近く、万が一不合格でも再受講や再試験が可能なスクールも多いため、安心して受講できます。
- 介護福祉士の合格率
介護福祉士は国家試験であり、毎年合格率は変動しますが、例年70%前後となっています(年度によって若干の上下あり)。
専門的な知識や実践力が問われるため、初任者研修よりも難易度は高いです。
このように、初任者研修は取得しやすく、介護福祉士はより専門的な知識と経験が必要な難関資格といえます。自分のキャリアプランや目指す働き方に合わせて、どちらの資格を目指すか検討しましょう。

介護職員初任者研修と介護福祉士の給与の違い
介護職員初任者研修と介護福祉士では、資格の有無や内容によって初任給や平均年収に大きな差が生じます。ここでは、2025年時点の最新データをもとに、両者の給与事情を詳しく解説します。
介護職員初任者研修と介護福祉士の初任給
- 介護職員初任者研修修了者の初任給
初任者研修を修了した場合、初任給は月額19万~22万円程度が相場です。資格手当や地域手当が含まれることも多く、無資格者と比べて月収で約3万円、年収で約38万円高くなる傾向があります。
施設形態によっても差があり、特別養護老人ホームでは平均33万5,190円、介護老人保健施設で31万5,700円、訪問介護事業所で30万6,830円など、夜勤手当がつく施設ほど初任給が高くなる傾向です。
- 介護福祉士の初任給
介護福祉士は国家資格であり、初任給も高めに設定されています。月給は22万~30万円程度が相場で、経験や地域、施設によってさらに高くなる場合もあります。
介護福祉士は資格手当や役職手当がつきやすく、初任給の段階から初任者研修修了者よりも優遇されるケースが多いです。
介護職員初任者研修と介護福祉士の平均年収
- 介護職員初任者研修修了者の平均年収
平均年収は約250万~360万円程度とされています。厚生労働省の調査によると、常勤の平均給与は月30万240円、年収換算で約360万円です。
無資格者の平均年収322万円と比べて、約38万円高い水準となっています。夜勤回数や施設形態、地域によっても年収は変動します。
- 介護福祉士の平均年収
介護福祉士の平均年収は340万~400万円程度が相場です。
月給ベースでは33万1,080円(常勤平均)とされ、初任者研修修了者よりもさらに高い水準です。経験年数や役職、夜勤手当の有無によって年収400万円を目指すことも十分可能です。
このように、介護職員初任者研修と介護福祉士では、資格の有無が給与や年収に大きく影響します。キャリアアップや収入増を目指すなら、介護福祉士の取得が非常に有利といえるでしょう。

介護職員初任者研修と介護福祉士のそれぞれの活躍の場はどこ?
介護職員初任者研修と介護福祉士は、介護分野のさまざまな現場で活躍できますが、資格や経験によって担当できる業務や求められる役割に違いがあります。ここでは、それぞれの資格者が主に活躍する現場と、両方の資格者が必要とされる現場について詳しく解説します。
介護職員初任者研修の人が活躍する現場
介護職員初任者研修修了者は、介護分野の「入り口資格」として、幅広い現場で活躍できます。
- 訪問介護(ホームヘルパー)
利用者の自宅を訪問し、食事や入浴、排泄などの身体介護や、掃除・洗濯・買い物などの生活援助を行います。1回のサービスは1時間前後で、1日に複数の家庭を訪問するのが一般的です。
- 特別養護老人ホーム(特養)
要介護度の高い高齢者が入所する施設で、身の回りの世話や身体介助、レクリエーションの補助などを担当します。夜勤や交代制勤務がある場合も多く、さまざまな介護技術を身につけることができます。
- 介護老人保健施設・有料老人ホーム・グループホーム
それぞれの施設で、利用者の日常生活を支える介護業務を担います。初任者研修修了者は、現場の基本的な介護職員として活躍します。
- 介護タクシーやデイサービス
介護タクシーでは移動支援、デイサービスでは日帰りの介護やレクリエーション支援など、多様な働き方が可能です。
介護福祉士の人が活躍する現場
介護福祉士は、国家資格としてより専門性が求められる現場や、リーダー・指導者の役割も担うことができます。
- 特別養護老人ホーム・介護老人保健施設・有料老人ホーム
初任者研修修了者と同様の現場に加え、より重度の要介護者への専門的なケアや、チームのまとめ役、後輩指導などを担当します。
- 病院の介護部門
医療現場での介護業務や患者の生活支援、医療スタッフとの連携も求められます。
- サービス提供責任者・管理者ポジション
訪問介護事業所や施設で、サービスの質管理やスタッフの教育、ケアプラン作成など、マネジメント業務も担います。
- ケアマネジャーや相談員へのキャリアアップ
介護福祉士資格を活かし、さらに上位資格や専門職への道も開けます。
介護職員初任者研修と介護福祉士の共通点
介護職員初任者研修と介護福祉士は、資格のレベルや取得方法には違いがありますが、介護業界で活躍するうえで共通する特徴も多くあります。
- どちらも介護現場で役立つ知識・技術を証明できる資格
両資格とも、介護に関する基礎的または専門的な知識やスキルを身につけていることの証明となり、就職や転職活動で履歴書に記載できる公的資格です。
- 介護職としてのキャリアパスに位置づけられている
介護職員初任者研修は介護業界の入門資格、介護福祉士は国家資格としてキャリアアップの道筋に組み込まれており、どちらも介護業界で長く働くためのステップとなります。
- 年齢・学歴・経験などの受講制限が基本的にない
初任者研修も介護福祉士も、受講や受験に特別な制限がなく、未経験からでもチャレンジできる点が共通しています(ただし、介護福祉士は国家試験受験時に実務経験等の要件あり)。
- 資格手当や待遇面でのメリットがある
どちらの資格も、無資格者と比べて資格手当がついたり、給与面で優遇されるケースが多いです。
- 介護の現場で幅広く活躍できる
特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、訪問介護、デイサービスなど多様な現場で、いずれの資格者も活躍しています。
.webp&w=1920&q=75)
介護職員初任者研修と介護福祉士の資格は両方取得することのメリット
介護職員初任者研修と介護福祉士の両方を取得することで、キャリアや待遇、専門性の面で多くのメリットがあります。
- キャリアアップがスムーズになる
初任者研修で介護の基礎を固め、実務経験や実務者研修を経て介護福祉士を取得することで、段階的にスキルアップできます。これにより、無理なく専門性を高めながらキャリアアップを目指せます。
- 就職・転職で有利になる
介護福祉士は国家資格として、求人の選択肢が大きく広がります。初任者研修を取得していれば、未経験でも介護現場に入りやすく、現場経験を積みながら次のステップに進めます。
- 給与・待遇の向上
両資格を取得することで、資格手当や昇進のチャンスが増え、年収アップにつながります。
- 業務範囲が広がる
初任者研修修了者は基礎的な介護業務が中心ですが、介護福祉士になると、より専門的なケアやリーダー業務、後輩指導、サービス提供責任者など幅広い役割を担えるようになります。
- 現場での信頼や責任感が高まる
両資格を持つことで、利用者や家族、同僚からの信頼が厚くなり、現場での責任あるポジションを任される機会が増えます。
このように、初任者研修と介護福祉士の両方を取得することは、介護業界で長く・安定して働きたい方、キャリアアップや待遇改善を目指す方にとって大きなメリットがあります。

あなたは介護職員初任者研修修了者と介護福祉士のどちらに向いてる?
介護職員初任者研修と介護福祉士は、どちらも介護分野で重要な資格ですが、向いている人のタイプやキャリア志向によって選択肢が異なります。自分の目的やライフスタイル、将来の目標に合わせて最適な資格を選びましょう。
介護職員初任者研修に向いている人
- 介護業界未経験・初学者
介護職員初任者研修は、介護の基礎を身につけるための入門資格です。介護の仕事が初めての方や、現場経験がない方でも無理なく学べます。
- 短期間で資格を取得したい人
受講時間は130時間と比較的短く、最短1.5カ月程度で修了できるため、早く現場に出たい方や、資格取得にあまり時間をかけたくない方におすすめです。
- 費用を抑えたい人
初任者研修は受講費用も比較的安く、キャンペーンなどを活用すればさらにコストを抑えられます。
- 家族の介護に役立てたい人
仕事としてだけでなく、家族の介護に必要な知識や技術を身につけたい方にも適しています。
- まずは介護の現場を体験したい人
介護職の適性を見極めたい、将来的に上位資格を目指す前に現場経験を積みたい方にも最適です。
介護福祉士に向いている人
- 介護の専門職としてキャリアアップしたい人
介護福祉士は国家資格であり、より専門的な知識や技術が求められます。現場のリーダーや管理職、指導者を目指す方におすすめです。
- 長期的に介護分野で活躍したい人
介護福祉士は、将来的に安定した雇用や高い処遇を得たい方、福祉施設の主要スタッフとして活躍したい方に向いています。
- 多様な介護現場で責任ある業務を担いたい人
利用者一人ひとりに合わせたケアプラン作成や、他職種との連携、後輩指導など、幅広い役割を担いたい方に適しています。
- キャリアパスを重視する人
介護福祉士の資格を取得することで、ケアマネジャーやサービス提供責任者など、さらなるキャリアアップの道も開けます。
介護職員初任者研修と介護福祉士の両方の人が活躍できる現場
特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、有料老人ホーム、グループホーム、デイサービス、訪問介護事業所など
ほとんどの介護施設や在宅介護の現場で、初任者研修修了者も介護福祉士も活躍できます。
初任者研修修了者は基礎的なケアを中心に、介護福祉士はより専門的なケアやリーダー業務、指導的役割を担います。
- 多職種連携が求められる現場
医療・看護・リハビリスタッフと協力しながら、利用者のQOL向上を目指す現場でも、両資格者がそれぞれの役割で必要とされています。
- 地域包括支援センターや自治体の福祉事業
地域の高齢者や障害者を支える活動でも、両資格者の知識と経験が活かされます。
自分のライフスタイルや将来のビジョンに合わせて、まずは初任者研修から始めて現場経験を積み、ゆくゆくは介護福祉士を目指すというキャリアパスもおすすめです。

介護職員初任者研修と介護福祉士の将来的なニーズとは?
日本は急速な高齢化社会を迎えており、今後も介護サービスの需要は増加し続けると予想されています。2025年には約35万人、2040年には約69万人の介護職員が不足するという推計もあり、介護業界全体で人材確保が喫緊の課題となっています。
- 介護職員初任者研修修了者の将来性
初任者研修は介護職の「入り口資格」として、無資格・未経験者でも比較的容易に取得できるため、今後も就職や転職の際に有利な資格です。
生活援助や身体介護など、現場の基礎的な業務を担う人材として、今後も幅広い現場で必要とされ続けます。
初任者研修を取得しておくことで、将来的なキャリアアップ(実務者研修・介護福祉士・認定介護福祉士など)への道もスムーズに開けます。
- 介護福祉士の将来性
介護福祉士は国家資格であり、専門知識・技術を持つスペシャリストとして、今後ますます需要が高まります。
介護現場ではリーダーや指導者、サービス提供責任者、ケアマネジャーなど、より責任あるポジションでの活躍が期待されています。
経験や資格を重ねることで、給与や待遇面の改善も進んでおり、長期的に安定した職業としての魅力が増しています。
- 業界全体の展望
介護業界は人手不足が深刻な一方で、処遇改善や多様な働き方への対応など、労働環境の向上が進んでいます。
高齢者人口や要介護認定者の増加、介護施設の増設により、資格を持つ人材の活躍の場は今後も広がる見込みです。

まとめ
介護職員初任者研修と介護福祉士は、どちらも介護業界で働く上で非常に重要な資格ですが、その役割や取得方法、キャリアパスには明確な違いがあります。初任者研修は、介護の基礎を学びたい方や未経験から介護職にチャレンジしたい方に最適な「入門資格」です。130時間という比較的短期間で取得でき、講義や実技を通して基本的な知識と技術を身につけることができます。家族の介護に役立てたい方や、まずは現場での経験を積みたい方にもおすすめです。
一方、介護福祉士は国家資格であり、より高度な専門知識と実践力が求められます。受験には実務経験3年以上や実務者研修の修了が必要であり、国家試験に合格することで資格を取得します。介護福祉士は現場のリーダーや指導者、サービス提供責任者など、より責任ある立場で活躍でき、キャリアアップや処遇改善にも大きくつながる資格です。給与や待遇面 でも初任者研修修了者より優遇されることが多く、長期的な安定ややりがいを求める方には最適です。
両資格とも、介護の現場で幅広く活躍できる点や、就職・転職時に強みとなる点は共通しています。特別養護老人ホームや介護老人保健施設、訪問介護、デイサービスなど、さまざまな現場で両資格者が必要とされています。初任者研修修了者は基礎的なケアを中心に担当し、介護福祉士はより専門的なケアやチームのまとめ役、後輩指導など幅広い役割を担います。
今後、日本の高齢化がさらに進む中で、介護職員初任者研修も介護福祉士も、将来的なニーズがますます高まることは間違いありません。介護業界は人材不足が深刻な一方で、労働環境の改善やキャリアパスの多様化も進んでいます。資格取得によって、より良い条件の職場や多様な働き方を実現し、長期的に安定して働くことができるでしょう。
自分のライフスタイルや将来のビジョンに合わせて、まずは初任者研修からスタートし、現場経験を積みながら介護福祉士を目指すステップアップ型のキャリア形成もおすすめです。介護の仕事は、利用者やそのご家族の人生を支える大切な役割を担っています。自分に合った資格を取得し、やりがいと誇りを持って長く活躍できる介護のプロフェッショナルを目指しましょう。
よくある質問
Q.無資格でも介護の仕事はできますか?
無資格・未経験でも介護職として働くことは可能ですが、初任者研修を取得していると就職や転職の際に有利です。
Q.初任者研修と介護福祉士の取得に年齢制限はありますか?
年齢や学歴による制限はありません。どなたでもチャレンジできます。
Q.初任者研修と介護福祉士のキャリアアップの流れは?
初任者研修→実務者研修→介護福祉士という順でステップアップできます。
Q.介護福祉士の資格を持っているとどんなメリットがありますか?
給与や待遇が向上し、転職やキャリアアップに有利です。リーダーや管理職、サービス提供責任者など責任あるポジションも目指せます。
Q.介護職の将来性は本当にあるの?
高齢化の進展により、今後も介護職の需要は増加し続けると考えられています。資格取得によって安定した職業人生を築くことができます。

海野 和(看護師)
この記事の監修者情報です
2006年に日本消化器内科内視鏡技師認定証を取得し、消化器系疾患の専門的な知識と技術を習得。2018年にはNCPR(新生児蘇生法専門コース)の認定を取得し、緊急時対応のスペシャリストとしての資格を保有。さらにBLS(HeartCode®BLSコース)を受講し、基本的生命維持技術の最新知識を習得。豊富な臨床経験と高度な専門資格を活かし、医療・介護分野における正確で信頼性の高い情報監修を行っています。
【保有資格】
・日本消化器内科内視鏡技師認定証(2006年取得)
・NCPR(新生児蘇生法専門コース終了認定証)(2018年取得)
・BLS(HeartCode®BLSコース)受講済み
